
エダマメは摘芯すると枝が出て、莢の付きがよくなると聞きました。いつごろ芯を摘んだらよいのでしょうか。
エダマメの摘芯は、本葉が4~5枚開いたころに芯の先の柔らかいところを摘みます。ただし、どの品種も摘芯して効果が出るわけではなく、「天ヶ峰」、「おつな姫」、「いきなまる」などの極早生種や早生種は、摘芯はおすすめできません。一般的な早生系エダマメはもともと草丈があまり高くならず、枝の出はそれほど強くないので、摘芯すると莢の付きがまとまりすぎて収量は増えません。これに対し、秋大豆といわれる晩生種の「秘伝」や「丹波献上黒大豆」などは大柄の草姿になりやすく、摘芯により草丈が抑えられ、枝の伸びがよくなり莢付きがそろうので、収量のアップが望めます。
エダマメは未熟の大豆種子を利用するものですが、花芽の付き方は早生種が主に温度の影響を受けるのに対して、晩生種ほど日長の影響を受けやすく、秋の日の短さを感じて花芽を分化するため、早まきし過ぎると開花前に成長が進み過ぎて、倒伏するなどの弊害が出てしまいます。こうなると摘芯の意味もなくなるので、あくまでも品種の特性に合わせたタネまき時期を守ることが大切です。
2017/05
新着Q&A
キャベツとブロッコリーを種から育てようと思います。まだ寒い時期なので、種まきと苗作りのポイントを教えてください。
ジャガイモの種イモの芽が伸びてきました。段ボール箱に入れていたのでウドのような芽です。植え付けには時期が早いのですが、どうしたらいいでしょうか。
「バイテクバイオエース(R)」は肥料でしょうか、土壌改良材でしょうか。普通の肥料を使う場合は「バイテクバイオエース(R)」を使う分を差し引いて入れるようになるのでしょうか。使用量の目安はどのくらいですか。
ヒマワリの種の説明書に発芽適温(地温)と書いてあります。地温は、気温と違うのですか。
レモンの苗木を植えて3年がたち、樹高は2mほどになりました。昨年、花がたくさん咲きましたが結実しませんでした。実を付ける方法を教えてください。また剪定の要領も教えてください。他に何か注意点がありましたらお願いします。
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。
また、お問い合わせフォームからご質問いただいた場合でも、正確を期すためにお電話で回答させていただくことがございます。
お客様園芸相談窓口
045-949-8145 045-949-8145※番号はお間違えのないようにお願いいたします
● お電話によるお問い合わせ、ご連絡の受付は、平日午前9時より午後5時まで。(土・日・祝日と弊社休業日、年末年始を除く)