
サカタのタネに寄せられた園芸に関する疑問や、花・野菜・果樹の栽培管理、剪定、施肥、病害虫対策の悩みへの回答をQ&A形式でご紹介しています。

花
トルコギキョウの種袋の裏の説明に「ジフィーセブンに種まきする」と書いてありますが、ピートバンに種まきするのはダメですか。
大株ダリアの球根はタコ足みたいになっていますが、1本立ちの球根と比べて差があるのでしょうか。
3月に入ってそろそろ種まきの準備をしようと思います。種袋にまく時期と発芽適温が表示されています。どちらを基準にしたらいいですか。種まきの適期について教えてください。
サンパチェンスの苗を注文しようと思います。お届け時期が4月、5月、6月の3通りありますが、いつの納期を選んだらよいでしょうか。新品種(NEW)のオレンジ(ver.2)はパッションオレンジとどこが違うのでしょうか。
アーリースマイル(R)チューリップの芽が、2月ごろに出てきました。肥料は与えた方がよいですか。
昨年の秋、庭にフリージアを植えました。まだ1月ですが、すでに葉が15cmくらい伸びてきています。このまま戸外の管理で大丈夫でしょうか。
チューリップの植え付けは、12月になってからでもできるのでしょうか。
ダリアの花が終わりましたので、掘り上げようと思います。冬越しの管理はどのようにしたらいいでしょうか。
キクの株元から芽が出てきました。キクは株の更新を毎年行うと聞きましたが、この芽を使うのでしょうか。
パンジー「よく咲くスミレ」を育てていますが、摘芯したほうが株が大きくなりますか。
アイスチューリップが届きました。このまま植え付けるとありますが、ばらして植えてもよいですか。植え付けるときは、2cmほど土をかけるようにするとありますがどうしてですか。
花色が濃いピンク色のクリスマスローズ「ウインタービーナス」を昨年購入して11月に植えたのですが、花色がほとんど白いままで濃いピンク色になりませんでした。個体差があるのではないでしょうか。栽培環境が影響するのでしょうか。
ユリは、教科書では「茎が枯れたら、地際で切って掘り上げる」とありますが、今11月でまだ茎は枯れずに青々としています。植え替えは枯れるまで待った方がよいですか。
鉢植えのペチュニアがよく咲き、10月になってもまだまだ元気です。今年は冬越しに挑戦しようと思います。冬越しの方法と来春の管理法を教えてください。
春に公園一面を鮮やかなブルーに彩るネモフィラを見て感動しました。家の庭でも再現したいのですが、ネモフィラの種類と栽培方法を教えてください。
8月に発泡スチロールの箱に保冷剤を入れてパンジーの種まきをしました。よく発芽しましたが、箱から出して日なたに置いたら、暑さでとろけてしまいました。今から再度、種をまいても間に合うでしょうか。
グラジオラスの球根を掘り上げた後の管理は、どのようにすればよいでしょうか。球根の下に小さな球がいっぱい付いていますが、これは何でしょうか。
8月にパンジーの種まきをしたいのですが、暑いので発泡スチロールの箱に保冷剤を入れて冷やしてもよいでしょうか。
四季咲き性のバラは夏の終わりにも剪定をすると聞きましたが、どのようにするのでしょうか。
暑くなるに従ってシクラメンの葉が落ちてきていましたが、ついに全部の葉が落ちてしまいました。枯れたのでしょうか。
アサガオをネットに這わせて、つるは2m以上によく伸びていますが、花が咲きません。どうしてでしょうか。
ハボタンはいつ種まきするとよいでしょうか。
昨年秋にトルコギキョウの種まきをして、プランターで育てています。頂花が咲き始めてきましたが、このまま咲かせてよいでしょうか。この花が終わったら、2番花も咲かせることができるのでしょうか。
切り花用にと育てていたジニアが、花は咲いていますが、葉に黒い斑点がたくさんできています。何の病気でしょうか。花弁にも出始めました。隣に植えてあるジニア「プロフュージョン」は何ともありません。
サンパチェンスが花を咲かせながら大きく伸びていますが、花数が少なくなってきました。切り戻しをするとよいとも聞きましたが、どのようにするのでしょうか。
オリエンタル系のユリを庭に植えて5年くらいになります。最初はきれいに咲いていたのですが、最近はあまり咲かなくなってしまいました。
昨年、コスモス「イエローキャンパス」を育てましたが、草丈がどんどん伸びて、花が咲くころには倒れてしまいました。草丈を低くして、倒れないようにすることはできないでしょうか。
アネモネ「ポルト」と「シルベストリス」の花が咲いています。花が終わったらどのようにすればよいでしょうか。同じ管理でよいのでしょうか。
毎年、サンパチェンスを5月に何鉢か植えています。植え付け後なかなか大きくならず、葉が黒くなって枯れてしまう株もあります。今年はうまく育てたいのですが、どうすればよいでしょうか。
春まき草花の種まきを毎年行っていますが、なかなかうまく芽が出ません。芽が出ても茎が倒れて枯れてしまったり、もやしのように伸びてしまったりします。
クンシランの花が咲き終わりました。来年も咲かせるためには、これからどのようにすればよいでしょうか。
チューリップの花が咲き終わった後は、来年も花を咲かせるにはどのようにすればよいでしょうか。
アマリリスの球根が届きました。栽培説明書に「植え付け後、10日くらいは水やりをしない」と書いてありますが、水やりをしなくてもよいのですか。肥料はどうしますか。
通販で購入し、昨年秋に送られてきたキクの苗を花壇に植えてあります。春に挿し芽をして育てると書いてありますが、いつごろ行うのでしょうか。
秋に花が咲き終わった後、掘り上げて保存していたフォーチュンベゴニアの球根から芽が伸び始めています。もう植え付けた方がよいのでしょうか。
花壇に植えっ放しのスイセンが毎年よく咲いていましたが、昨年から花数が少なくなってきました。どうしてでしょうか。
出窓に置いている鉢植えのシクラメンの花がぐったりとなっています。鉢土は湿っています。花弁がしおれて、花梗が丸くなっているものもあります。
サギソウの球根が届きました。植え付けはどのようにすればよいでしょうか。その後の管理方法も教えてください。
秋に花が咲いているパンジーのポット苗を購入して植え付けました。12月までは花がよく咲いていたのですが、最近は花数が少なくなってしまいました。肥料不足でしょうか。
秋にポット苗で買ってきて12月まで咲き続けていたフォーチュンベゴニアも、今は葉が枯れてしまいました。この後はどうすればよいのでしょうか。
シンテッポウユリ オーガスタの種を購入しました。発芽適温は20℃ですが、種まき時期が11~2月になっています。まだ寒い時期ですが、今ごろまかなければいけないのでしょうか。
庭植えのダリア「ガッツァリア」が大きくなっています。冬越しはどのようにすればよいでしょうか。
クリスマスローズの開花期は2~4月で、クリスマスの時期ではありません。どうしてクリスマスローズというのでしょうか。
8月にプランターに植え付けたネリネの花が咲きません。葉は出ていますが、これから咲くのでしょうか。
サンパチェンスの花が少なくなってきました。切り戻しをするとまた咲くのでしょうか。
キクは春に挿し芽をして植え付けるものと思っていましたが、夏ギクは秋に植え付けるのでしょうか。
何年間も花壇に植えっ放しのクリスマスローズがあります。植え替えた方がよいのでしょうか。また、植え替えの適期はいつですか。
チューリップの球根は、葉が出る方向が決まっていると聞いたことがあります。詳しく教えてください。
鉢植えのアマリリスが、花が終わった後も葉が出続けています。来年も咲かせるには、どのようにすればよいのでしょうか。
アネモネの球根はパーライトやバーミキュライトに埋め込んで芽出しをするとよいとのことですが、具体的にはどのようにするのでしょうか。
トルコギキョウの種を9月下旬にまいて春に花が咲きましたが、草丈が高くなりませんでした。カタログでは70~80cmと書いてありますが、40cmくらいで咲いてしまいます。どうしてでしょうか。ピートバンに種まきして、12月ごろにポットに移植、3月ごろに花壇に定植しています。
毎年アスターを4月下旬に種まきして、お盆の切り花にしています。今年は秋の彼岸に咲くようにと思って6月上旬に種をまきましたが、8月末ごろに草丈が低くて咲いてしまいました。どうしてでしょうか。
5月から咲き続けていたサンパチェンスが、茎の先端の葉が縮れたりよじれたりして、花が咲かなくなってしまいました。蕾が付いても大きくならないで落ちてしまいます。原因は何でしょうか。
毎年パンジーやハボタンを8月に種まきしますが、暑さのため発芽率がよくありません。うまく発芽させるためにはどうすればよいでしょうか。芽が出た後もヒョロヒョロと伸びてしまいます。
ジャーマンアイリスが夏になると腐って、葉が根元から落ちてしまいます。どうすればよいでしょうか。隣の家は球根が半分くらい地上に出ているのに、腐っていません。
アスターの「松本」と「ミス ヨーロッパレジスト」を育てています。「松本」はよく育っていますが、「ミス ヨーロッパレジスト」は茎が黒くなったり、上の方から茶色くなって枯れてきました。どうしてでしょうか。
ダリアのガッツァリアは、カタログには10~12月開花と書いてありますが、もう蕾が出てきました。秋に花を咲かせるためには、この蕾は摘み取ったほうがよいでしょうか。
5月に買ってきたサンパチェンスのポット苗を、15cm鉢に植えてあります。いつ30cm鉢に植え替えればよいでしょうか。
春に苗を植え付けた夏秋2度咲きのキクが、6月に花が咲きました。この後はどうすれば秋にも花が咲くのでしょうか。
昨年9月にカンパニュラの「チャンピオン」と「カップアンドソーサー」を種まきしました。「チャンピオン」は今年の5月にきれいな花が咲きましたが、「カップアンドソーサー」は葉が茂っているだけで、6月になってもまだ花が咲きません。どうしてでしょうか。
アスター「松本」の双葉と本葉3枚までは普通の葉なのですが、5~6枚になると縮れてきます。昨年も元気がなくなりました。フザリウムによるものなのでしょうか。
小菊の挿し芽した株がしおれてお辞儀していました。何が悪かったのでしょうか。対策はありますか。
アサガオ「富士の混合」の種を購入しました。ポットまきがよいでしょうか。また、2粒まくと1本に間引かないといけないのでしょうか。あんどん仕立てにする予定です。 種まき時、種は水につけた方がよいのでしょうか。
ヒット曲の影響もあり、マリーゴールドを栽培しようと思います。種袋の説明書きを見ると、種まき時期が長いのですが、いつが一番いいですか。
注文していたダリアの球根が届きました。すでに小さな芽が出ていますが、もう植えてもよいでしょうか。 また、数年植えっ放しにしていた株を昨年秋に掘り上げ、培養土に埋めて貯蔵していました。見てみると、株の分け方が分らなくなりました。いつ植え付ければよいでしょうか。 それと土に苦土石灰を入れたら、バイオエースは使えないのでしょうか。いろいろな草花でバイオエースを入れるといいなと感じているもので。
アスターの種袋の説明書きに「種まきの翌日に水をかける」と書いてありましたが、どうしてでしょうか。昨日土を入れて水をかけ、今日種をまいたところです。例年4月にまいて8月上旬に咲いてきます。昨年秋の彼岸に切り花を採るつもりで1カ月遅らせて種をまきましたが、お盆過ぎに草丈が伸びないで花が咲いてしまいました。
初冬に地上部が枯れたフォーチュンベゴニアの鉢植えをそのままで冬を越しました。球根から芽出しした方がよいと聞きました。どんな方法でしょうか。
ベランダの窓の内側で、ペチュニアの種をバーミキュライトの苗床にまき、今、双葉です。薄いハイポネックスは与えていますが、容器が小さく、本葉5枚までは維持できません。どうしたらよいのでしょうか。水道水は中性~弱アルカリ性に調整されていますよね。なので、すすめられた雨水を使っています。雨水は空中の二酸化炭素を取り込み、弱酸性とのことで、以前より草花が育てやすくなりました。
プランター植えのチューリップのうち、2株に花が咲いてきましたが、花首が伸びず葉の中で短く咲いています。原因は何でしょうか。さらに遅れているものも咲きますか。
ヒマワリの種の説明書に発芽適温(地温)と書いてあります。地温は、気温と違うのですか。
カンパニュラ「チャイム」4色セットのセルトップ苗を注文したら、よい苗を届けていただいて元気です。切り花をする人に聞いたら「芽数を制限した方がいい」といわれました。株間は30cmです。
少し蕾はありますが、鉢植えのシクラメンの花が終わってきました。もう終わりでしょうか。葉が黄色いです。肥料は使っています。家の中に日当たりがよい場所がないのですが、外に出した方がよいでしょうか。
サンパチェンスがよく咲きましたが、11月下旬より次第に元気がなくなってきました。来年も同じ株で楽しむことはできるのでしょうか。
クレマチス インテグリフォリア系「ムーン リバー」を昨年購入して、鉢植えで育てています。地植えにしようと思いますが時期はいつがよいでしょうか。 また、「プリンセス ダイアナ」も育てていますが、どの場所でつるを切ったらよい品種でしょうか。
アーリースマイル®チューリップなどの球根が先週届きました。明日にでも植えようと思います。説明書に、「発根部分の皮を剥がした方がよい」と書いてありました。大半は手でパリパリむけましたが、皮がとても硬いものがあり、爪が立ちませんでした。このような場合はカッターを使うのですか。
トルコギキョウのタネを購入しました。秋にもタネまき可能とのことなので今からまきたいです。どのような用土を用意したらいいのでしょうか。また、トルコギキョウは来年以降もずっと咲きますか。
ベランダで花を栽培しています。チューリップの一重咲き6球を鉢に単独で植えたいです。何号鉢が適当でしょうか。また、鉢の深さは何cmあればよいでしょうか。 また、スノーフレーク8球を深い8号のプラスチック製鉢に植えようと思っています。このサイズで適当でしょうか。 さらに、「よく咲くスミレ」とチューリップの寄せ植えも考えています。「よく咲くスミレ」はタネをまいたばかりです。チューリップの球根の袋に、植え付け時期は10月末~12月と記載されています。チューリップと育苗した「よく咲くスミレ」の苗を一緒に植えたいです
ビオラが咲き始め、パンジーも咲こうとしていますが、今年は草姿、勢いがどうにも頼りないです。どうすればよいですか。肥料はリン酸が多めのものを使っています。
バラの「ゴールデン シャトー」が少し前から元気がありません。新芽や花芽も出ず、最近では葉がたくさん落ちてしまいます。夏バテでしょうか。株全体もグラグラしています。
町の美化で、「サンパチェンス」を育てていますが、生育が思わしくありません。茎葉はよく育っていますが、今月から葉が外側に反り返るようになりました。原因と対策を教えてください。
パンジーのセルトップ苗を注文しているのですが、昨年パンジーを植えた場所で栽培しても大丈夫ですか。「バイテクバイオエース」が手元にあります。
パンジー「よく咲くスミレ 」のタネを毎年たくさん買っています。暑い夏でしたが、9月14日には気候もよくなり、タネをまきました。他にもいろいろな種類のタネをまき、大体よく発芽していますが、発芽が思わしくないものが数品種あります。発芽のよくない品種は毎年変わります。何かタネまきの方法の改善点はありますか。
トルコギキョウのダブルバイカラーミックスをプランターに植えて、今、草丈40cmぐらいです。天花が色づいて咲きそうになっています。このままで咲くでしょうか。また、この株を冬越しさせて来年も咲かせられるでしょうか。
庭のオリエンタルユリのカサブランカは、購入したときはよく咲きましたが、6年ぐらいして花が咲かなくなりました。なぜでしょうか。
今、パンジーのタネまきをするのに、一度冷蔵庫にタネを入れてからまけばよいですか。
葉に斑が入るスプラッシュ系のサンパチェンスを栽培していますが、この夏は雨が多く、天気が悪かったのが原因なのか、株があまり大きくならず、葉もツヤがありません。今まで農薬を使用したことはありません。傷んでいる葉は手で摘んで捨てています。晴れた日は水をやっていましたが、株が大きくならないです。いつまで持ちそうですか。
病気が出ました。アスター「松本」だけではなく、ヒマワリも菊もなりました。花は咲きますが、葉や茎が茶色になって枯れます。
サンパチェンスの苗を5株買いました。大鉢に植えてコンクリートの上に置いて管理しています。2鉢は花が茶色になり、葉も傷み、茎がとろけているものもあります。液肥はあげています。元気な3鉢は日なたに移動しました。問題の2鉢をどうすればよいですか。
アサガオ「暁の混合」を、3週間ほど前にタネまきしました。今は2mくらいの草丈があり、リング支柱に誘引しています。花が全然咲きません。どうしてでしょうか?肥料はハイポネックス原液を薄めて週1回やっています。
2000平方メートルの土地にコスモス「パレードミックス」のタネをまこうと思います。どれくらいタネがいりますか。
ダリア「ガッツァリア」の苗が5月20日に届き、直径50cmの鉢にサカタのタネの「花三昧」を使って植えました。このところ、丈が50cmほどになり茎のトップに3つ、わき芽にも蕾が付いてきました。これは咲かせてしまってもよいのでしょうか?
バラの「ローズヨコハマ」など数品種の葉に黒星病が出てしまいました。対策を教えてください。
サンパチェンスの苗を買ってきて1ヵ月ですが、家の北側で鉢植えにして置いています。元気がなく日が当たるとしおれて、蕾も落ちました。以前もそうでした。なぜでしょうか。
アスター「松本」の双葉と本葉3枚までは普通なのですが、5~6枚になると縮れてきました。昨年も元気がなくなりました。フザリウム病でしょうか。
「アマリリス ガーデンオーケストラ」の鉢植えの植え付け方法と用土について教えてください。用土は「花三昧」を使用しても大丈夫ですか。同様に、注文してある「コレオプシス」も「花三昧」で問題ないですか。その場合、水はけをよくするために赤玉土(小粒)を2割くらい入れてもよいですか。また、アマリリスは球根の肩を出して植えた方がいいのでしょうか。
クレマチス早咲き大輪系「ピコティ」の苗が届きました。植え付け方法を教えてください。根鉢はほぐしますか。「クレマチス専用用土」と「クレマチス専用肥料」がありますが、特に必要ですか。
ペチュニアのタネをまき発芽しましたが、ここ数日気温が高いのと夏日の影響もあり、苗がひょろひょろしてきたので、少し早いのですが仮植えしました。根が3.5cm伸びたものもありましたが、根が切れてしまったものもあり、大丈夫でしょうか。
ペチュニア「エコチュニア(R)」を7月のイベントで使いたいのですが、いつまけばよいでしょうか。また、タネまきの土が手元にありますが、それを使いたいです。
私が花苗を植えてあげたお宅で、パンジーが育たなくて消えてしまいました。そこに桜草に似た草が生えてきて、ピンクの花が咲きました。花はかわいらしいのですが、そのせいでしょうか。
「カンパニュラ チャイム 4色セット」のプラグ苗を買いました。よい苗を頂いて、元気です。切り花を生産する人に聞いたところ芽数を制限した方がよいといわれました。株間は30cmですがどのようにしますか。
パンジー、ビオラ苗の花が咲いている株を買ったら、最初はよく咲いていましたが、このところ咲かず、寂しくなっています。性質によるものか、寒さによるものか、肥料不足なのでしょうか。肥料は月に1回はパラパラと粒状の肥料を与えています。庭植え、鉢植えも同様の管理です。
春に「球根ベゴニア フォーチュン ミックス」のタネを取り寄せ、6月初旬にまいたのですが、3株しか芽が出ず、夏を越しても蕾が付かず、今に至っています。廊下の日が当たるところに置いています。肥料は暖効性の置肥と市販の液肥です。このままにしていても咲くでしょうか。大きさは育って大きくなって、本葉5枚以上です。
「フォーチュンベゴニア」がハンギングできれいに咲いてくれました。開花後もそのままでよいでしょうか。
「八重咲きデルフィニウム キャンドル 2色セット」の花壇植えです。草丈20cmほどの小さな株に蕾ができています。どうしたらよいでしょうか。
スイートピー「ロイヤル ミックス」のタネを買いました。サカタのタネのタネ袋には水につけないでタネをまくよう書いてあり、他社の袋には一晩水につけてからまくように書いてあります。タネが違うのでしょうか。
トルコギキョウ「ロジーナ(R) ブルーピコティ」のタネをゴデチヤ、キンセンカ、カンパニュラのタネと一緒に11月初めに屋外でまきましたが、トルコギキョウだけ芽が出ませんでした。タネまき後3週間ぐらいたちます。タネまき用土にまき、薄く土をかけて水もやりました。
以前にもヤマユリを植えましたが、1~2年で駄目になりました。今秋も球根が届きましたが、冬は球根が寝ているので、芽が動く春に植えた方がよいでしょうか。鉢はラン用深鉢が使えますか。用土は赤玉土6、腐葉土4に砂を少し混ぜた方がよいのではないかと思います。肥料は何がよいでしょうか。鉢の置き場所は家の南側しかありません。
チューリップやスイセン、ダッチアイリスの最適な植え付けと掘り上げ方法を知りたいです。ブルーベリーやバラの近くに植え付けてよいでしょうか。植えっ放しでよく実がなるブルーベリーがあります。
パンジー「虹色スミレ ミックス」のタネ2袋を9月4日にピートバンにまいて芽が出ました。10月1日に本葉3枚で移植したら、新しい土に根づかない様子で葉色が悪くなって枯れてしまい、今は4本しか残っていません。移植後、育苗途中で液肥を与え、日当たりのよい場所に置いていたのですがどうしてでしょうか。
パンジー「よく咲くスミレ ミックス」を育てています。生育の早いものは何ともないのですが、小さい苗の葉先(緑の部分)が白いです。8月末にタネをまいて、3×3cmの連結ポットに植えてあり、ビニールハウス内に置いています。
菜の花 寒咲系混合を、時期を待って今からまきます。庭師さんが庭に土をまいたので黒い土になっています。そのままタネをまきたいのですがよいでしょうか。
テッポウユリを庭に植えて2年目です。植え替え時期、場所を教えてください。また苦土石灰を消毒のために散布した方がよいでしょうか。他にもスカシユリの植え方を間違えて球根が地上に出てきています。鉢植えのアマリリスは球根が大きくなり、分球している可能性もあります。どうすればよいでしょうか。
パンジー「よく咲くスミレ」を学校の花育活動として育てています。タネとタネまき用トレー、用土、ポットを支給されました。タネまきはどのように行えばよいでしょうか。
ストック「ベイビー ミックス」とストック「切り花用 早生系混合」のタネを8月初めにまきました。室内管理で発芽はそろいましたが、徒長しそうなので、木陰の半日陰に置いています。光に慣らすにはどのようにするのでしょうか。また八重咲きの鑑別法を教えてください。発芽の早晩による鑑別は済ませました。
ルコウソウ(サイプレス バイン)(羽衣ルコウソウ)をプランターで栽培しています。タネをたくさんまいて、葉は元気に茂り、アーチ状に仕立てています。肥料はこれまでに液肥を2回です。昨年はたくさん咲きましたが、今年は葉ばかりで花が咲きません。何が原因なのでしょうか。
アスター「松本」シリーズは平気なのですが、「ミスヨーロッパレジスト」など大輪系アスターがうまく育ちません。茎が半分黒くなります。また、大きくなってもしなだれて花も咲かずに枯れていくのですが、どうすればよいのでしょうか。
皇帝ダリアを育てています。昨年は草丈が高くなり大変だったので、今年は低く仕立てたいです。現在2m弱になりました。8月上旬までに剪定すると書いてありますが、どこを切ればよいのでしょうか。
トルコギキョウが生育中ですが、茎が途中で折れたり、葉の先が枯れたりします。根にこぶができています。土壌酸度計で土を測定するとpH(土壌酸度)6.5~6.8と出ますが、何が原因でしょうか。
プリムラ「アプリ」のタネをまきます。発芽と夏越しが難しいと聞きました。栽培のポイントを教えてください。
トルコギキョウ「エクローサ ミックス」の小袋にタネは何粒入っていますか。ジフィーセブンでタネまきをしますが、光が必要とのことで、どんなところに置いたらよいのでしょうか。
トルコギキョウ スペシャルミックスの苗を注文しようと思います。栽培は難しいのでしょうか。栽培には直径20cm程度のキク鉢を使用する予定です。培養土「花三昧(R)」はどんな用土でしょうか。
キクの挿し芽のポイントが知りたいです。いつも失敗ばかりで困っています。
ペチュニアのタネをタネまき用土にまきました。タネのコーティングを霧吹きで流したら、タネが土の中に入り込んでしまって、発芽しませんでした。タネは余っているので、もう一度まきたいと思います。まき方を教えてください。
ペチュニアの宝石シリーズを購入しました。初めて大きく広がる株に仕立てたいと思います。肥料は油かす、鉢は45cmのものを用意しました。置き場所は日陰でもよいでしょうか。
ダリア「ガッツァリア」を地植えにします。植え付けのポイントを教えてください。昨日、花壇に苦土石灰を入れましたが、植え付け適期に間に合わないので、すぐに牛ふんを入れたいのですが大丈夫でしょうか。
クリスマスローズの鉢植えを何年も植え替えていません。花が咲かない株では、葉が2枚しかありません。今、植え替えた方がよいでしょうか。また、他の鉢で花が咲いている株がありますが、花に葉がくっついています。初めてのことです。寒さの加減でしょうか。
パンジー「ビーコン ミックス」のタネまきを8月下旬に行いました。現状は大きくなり、花壇やプランターで育っていますが、1割程度の株で、株全体の葉が黄色です。タネに問題あるのかと思い、問い合わせました。
ベゴニア「クイーン」3色セットが大株になってきれいに咲きましたが、冬越しはするのでしょうか。また球根ベゴニア「フォーチュン」は冬越ししますか。
パンジー「スイスジャイアント ミックス」を栽培していますが、まだ花が咲いてこないものがあります。今年の気候のせいでしょうか。
アイスチューリップのポット苗が届くのを待っている状態です。栽培ポイントを教えてください。そのまま植えるようにと書いてありましたが、1球ずつ分けて植えてもよいのでしょうか。
パンジーは65cmの標準プランターに何株植えられますか。4株は多いでしょうか。また、パンジーの間にチューリップを入れることはできますか。地植えの場合はどの程度株間を取るとよいでしょうか。
ハボタンを大きく作りたいです。15cmポットに植えたらよいでしょうか。今は9cmポットで、葉は12枚くらいです。丸葉系とちりめん系があります。ハウスがあるのでそこで育てるのがよいでしょうか。
八重咲きガーデンシクラメンを鉢植えで育てて3年目になります。購入当初から同じ鉢で栽培しています。根がいっぱいになりました。植え替えはどうしたらよいでしょうか。
ネリネの見計らいミックスのポット苗が届きました。育て方を教えてください。
空き地があり、そこを花で埋めたいと思います。昨年はハナナと紫ハナナのタネをまきましたが、発芽の有無がありました。タネまき後の土かけは控えめで、日当たりのよい場所です。また、レンゲをまく場合はばらまきして、放っておいてよいのでしょうか。
ブドウ「ナイヤガラ」を30年以上育てています。毎年無農薬で育てているためでしょうか。果実に小さな褐色の斑点ができ、しだいに黒色から黒褐色になります。今年はちょっと目立ったので相談しました。また、カナブンのよい駆除方法はないでしょうか。葉を食害して困っています。「マラソン乳剤」を散布しましたが効果がないです。
西洋系アサガオ「ヘブンリーブルー」を何年か作っています。例年は盆過ぎに花が咲くのですが、今年はまだ咲きません。つるは上の方で幾重にも重なり、下の方から中ごろにかけての葉が茶色に枯れています。葉に白い班が少しあります。どうしたのでしょうか。
7月まきの草花がありますが、この時期は気温が発芽適温より高いです。何か工夫はありますか。ハボタンのまき時期が7~8月となっていますが8月下旬にまいてもあまり変わらないでしょうか。ストック「アイアンミックス」は直まきしてもよいでしょうか。秋に咲かせるコスモスもこの頃まくのでしょうか。
サンパチェンス「ルージュ」の花弁が白くなります。何が原因でしょうか。水やりは朝夕やっています。草姿の乱れもあり、摘芯は1/3~1/2刈り込むと書かれていますが、いつ行うのでしょうか。
鉢植えにしているオリエンタルユリ「カサブランカ」が2年目になると生育がよくありません。ご近所の庭のユリは植えっぱなしでも元気に見えます。どうしてでしょうか。
アサガオ「曜白混合」「浜混合」のタネをまいたら、苗が成長し、本葉6、7枚になりました。昨年は2.5mほどの緑のカーテンにしようとしましたが、下の方は葉も花も少なく、カーテンの天辺に花が固まりにつき、バランスがいまひとつでした。誘引のコツを教えてください。
昨年はサンパチェンスを10株栽培し、最終的には直径50cm鉢に植えつけて、粒状の肥料を施していたら、こんもりとすばらしく咲きました。今年は20株くらい求めました。昨年の土を使ってもよいでしょうか。または、野菜の用土と園芸用土を使ってもよいでしょうか。
ミニヒマワリ「サンタスティックイエロー」を10日前に、日陰に吸水トレーを置いて、タネをまきしました。水は切らさないように霧吹きなどでもやっていますが、まだ芽が出てきません。
アサガオを育てていますが、下の方から葉が黄色くなって落ちてしまいます。肥料は、最初に元肥を入れただけで、1週間ほど前に液肥を与えました。
ダリアの花後の整枝管理の方法を教えてください。
ハボタン、ビオラ、パンジー、デージーのタネ袋があります。タネをまく時までの保存方法を教えてください。また、ハボタンは今がまき時ですが、暑さが心配です。
クレマチス(新枝咲きタイプ)が庭木に絡んでいます。株元は茶色に枯れたつるばかりで、上の方は木から垂れ下がります。切ってもよいのでしょうか。
昨秋にタネをまいたトルコギキョウを夏越しさせるには、夜は25℃以下でよいでしょうか。
コスモス「キャンパス ミックス」のタネを6月下旬にまく予定です。時期は大丈夫でしょうか。また、下葉が枯れ上がらないように美しく育てたいのですが、よい方法はありますか。
つばめ朝顔のタネをジフィーセブンにまきました。芽が出ていますが、タネ袋の裏の説明によると「親づるを本葉5、6枚で摘芯する」と書いてあります。これについて教えてください。
ホームセンターで「サンパチェンス」の直径20cm×深さ17cmくらいの鉢植えを買いました。見事に茂っていますが、朝水やりをして、日当たりのよい所に置いたらしおれて枯れたようになっています。大丈夫でしょうか。
クレマチス テキセンシス系「プリンセスダイアナ」は「新枝咲き/強剪定」とあるので、苗が届いて2年間は強い剪定をしています。今は50cm程度の草丈ですが、あまり花が咲きません。なぜでしょうか。
カラーの球根を4月20日に植えました。5品種植えたうちの3品種の芽が出ません。心配で丁寧に掘り起こして確認したら、芽は動いていませんが根は伸びていました。
もうすぐベゴニア「エンペラー」の128穴セルトレー苗が届きますが、今まではどの苗も夕方に植えつけて水やりをしていました。今回、植えつけの時間がとれず、午前中に植えなければなりません。問題ないでしょうか。
5月になっても、サンパチェンス「さくさくホワイト」が4月に届いた時のままで成長していないようすです。花も、咲くとすぐに茶色の斑点ができてしまいます。土は園芸用培養土を使用し、かなり大きな鉢(30cm角)に植え替えています。
オリエンタルユリ「カサブランカ」を鉢植えにしています。2年目になりますが、生育がよくありません。
ボタンが自分の身長より高くなってしまったので、小さく抑えたいです。剪定方法を教えてください。
ペチュニアのセルトップ苗が届き、9cmポットに植え替えました。白い粒が入っていた園芸用土に、赤玉土小粒を混ぜた土を使いました。肥料は必要でしょうか。
ヒマワリ「ビンセント クリアオレンジ」を畑に直まきしたいです。関東では4月からタネまきができるようですが、直接タネをまいてもかまわないでしょうか。
ツバキをあまり剪定をしないで育てていたら、6mくらいの樹高になっています。いつ剪定すればよいでしょうか。庭の南側で日当たりがよく、花つきもよく、まだ花が咲いています。
チューリップの花が終わったら、球根はどうしたらよいのでしょうか。昨年、土に植えっぱなしにしたものは、葉は出てきても花が咲きません。
サルビアが、あまり発芽しません。
アスター「松本スカーレット」の発芽がわるく、生育も遅いです。この状態で盆に間に合うでしょうか。培養土「スーパーミックスA」を使い、セルトレーにまいています。
クリスマスローズの庭植えがあります。こぼれダネが飛んで育っている子株があるので、植え替えをしたいです。今は3月ですが植え替えができるでしょうか。
クレマチスの早咲き大輪系「レベッカ」の12cmポット苗が届きました。どのくらいの大きさの鉢に植えたらよいでしょうか。
プリムラ マラコイデスを3月20日の卒業式に向けて育てています。すでに花が咲くものがあるので、その花を摘んでいます。いつ頃まで摘んでよいでしょうか。100鉢が温室に入っていますが、暑いと感じる日もあります。
パンジーのタネを多品種購入し、少し遅れましたが10月にタネをまきました。その後、発芽、生育し有機物ペレットを施して管理していましたが、2月になって下葉が茶色に枯れあがり始めました。3月の卒業式に開花するように、急きょハウス内に取り込みました。プランター40~50個で管理中です。
トルコギキョウ「エクスカリバー ブルーピコティー」のタネを10月下旬にまき、11月中旬に発芽し、2月現在本葉2枚です。発芽後、「ハイポネックス原液」を1000倍に薄めたものを与えています。植え替えはいつ頃がよいでしょうか。
底面給水のプラスチック容器(鉢)に入ったアマリリスの花が咲き終わりました。このままでよいのでしょうか。
アスターの「ステラ」ミックスと「松本」シリーズのタネをまいて、7月の盆と8月の旧盆に咲かせたいです。ハウスでタネまきをし、マルチを張って露地に植える予定です。タネまきの育苗箱はあります。また、カタログを見ると「あずみ」シリーズの写真がきれいですが、どんな品種でしょうか。
アジサイの15cmポット苗が届きました。2月のこの時期、21cm鉢に植え替えしてもよいでしょうか。
センリョウ、マンリョウ、ヒャクリョウ(別名カラタチバナ)を庭に植えていますが、センリョウの実がつきにくいです。
スプレー咲きのストック「カルテット」の摘芯はいつ頃すればよいですか。今、本葉が10枚ほどで、まだ苗床に植えてあります。移植した方がよいでしょうか。
パンジー「LRプロント」各色のタネを8月下旬頃にまきました。仮植えが10月頃、花壇に植えたのが11月です。葉は多いもので10枚くらいついていますが、まだ花が咲きません。いつ頃になったら開花しますか。
オリエンタルユリ「カサブランカ」などを鉢から抜いたら、上根、下根がはびこっています。その中に、芽が出始めている部分がありますが、どれを植えたらよいのでしょうか。
アネモネの栽培説明書に、植える際にはバーミキュライトまたはパーライトを使って芽出しさせると書いてあります。どちらもない時はどのようにすればよいでしょうか。
鉢植えにしたサンパチェンスが、よく咲きました。花は終りましたが、寒くなると枯れるのでしょうか。冬越しをさせてみたいと思います。
ガーデンシクラメンの「オールスター10種セット」が届きました。鉢植えにして3日目です。液肥を与えたら、花がぐったりして倒れてしまいました。大丈夫でしょうか。ここ2日間雨で、昨日晴れたので外に出しました。それもいけなかったのでしょうか。
球根ベゴニア「フォーチュン」が今きれいに咲いていますが、休眠する冬の置き場所や水やりについて教えてください。倉庫がありますが、冬はそこに置いても構わないのでしょうか。
スイートピー「ロイヤルミックス」は、直まきと128穴トレーまきのどちらがよいでしょうか。また、石灰を花壇に入れた方がよいでしょうか。
「絵になるスミレ」と「よく咲くスミレ」は一緒に寄せ植えしてもよいでしょうか。株の張り方が違うのでしょうか。
チューリップ、スイセン、ユリの球根を注文しました。10月上旬お届け分と、11月下旬お届け分を一緒に植えても大丈夫でしょうか。
菜の花を200~300㎡の面積のところに咲かせたいと思います。手間がかからず、楽に花が楽しめるものがよいです。どんな品種がおすすめでしょうか。
クレマチスの「レベッカ」、「ロマンティカ」の苗が届きました。どちらも12㎝ポット植えです。すぐに庭に植えてもよいのでしょうか。花壇の日当たりはよいのですが、周辺に高い木を植えているので、風通しがよくありません。肥料は必要でしょうか。
トルコギキョウの花が咲き終わったので花がらを切り取り、今は30㎝くらいの草丈になりました。このまま冬を越せるでしょうか。
シャクヤク「楊貴妃」の株が、ピートモスで覆われた状態で届きました。植えつける時は、ピートモスを付けたまま水に浸けるのでしょうか。それとも取り除いてから水に浸けるのでしょうか。
「ビオラ フルーナ」 6色セットのセルトップ苗120本が届きました。まだ9月で残暑が気になります。どのように管理すればよいのでしょうか。
サンパチェンスが少し疲れてきているようすです。葉が少なくなってきた株もありますが、株元からまた新芽も少し出てきています。今後、栽培はどうしたらよいでしょうか。
ゴデチヤ、ワスレナグサ、ポピーをプランターにタネまきしたいと思います。いつまいたらよいでしょうか? 土は肥料入りの草花用の培養土を使う予定です。
フォーチュンベゴニアをハンギングバスケットに植えたいので、ポイントを教えてください。
トルコギキョウのタネをまきます。発芽適温20℃前後とありますが、最高気温と最低気温のどちらに基準をおくのでしょうか。また、屋外で管理する場合の置き場所は、どんな所が適していますか。直射日光が当たらない所がよいのでしょうか。
アイスリリーが到着しました。芽が10㎝くらい出ています。植える深さと、水やりなどのポイントを教えてください。
アサガオの「浜シリーズ」「暁シリーズ」を育てています。夕暮れはらせん状のはずの蕾が、今年は夕方から花弁が見えている蕾がほとんどです。朝方咲いた状態を見ると、花弁が切れていたり、ヨレヨレになっていたりと、きれいに咲く花が少ないです。この原因を教えてください。なお、鉢土は去年と同じく赤玉土を主体に鹿沼土と腐葉土です。元肥に発酵牛ふんと化成肥料、有機質肥料を少し配合し、追肥は週に1回、500倍の液肥を与えています。
パンジーのタネまき時期について相談です。パンジーの発芽適温は15 ~ 20℃とありますが、気温が20℃くらいに下がるまで待つのがよいのでしょうか。まき床はピートバンでよいでしょうか。
ぺチュニアの「スーパーチュニア」3色植えで、枝が伸びすぎて、中心部分の花数が少なくなってしまいました。どうしたらカタログのような花姿になるのでしょうか。
ヒマワリ「巨大輪咲ロシア」が草丈20㎝になりました。育てている場所は風が強く、昨年は咲きかけで倒れてしまいました。今年は背を低く育てたいのですが、摘芯はできるでしょうか。ご近所の経験者に聞いたところ、できないと言われました。
トルコギキョウが一度咲きました。そのあとに切り戻したら、枝が分かれて出てきました。花は咲くでしょうか。また咲くとしたら、いつ頃でしょうか。
ペチュニア「バーガンディ スターライト」のマルチペレットシードを「ジフィーセブン」に1粒ずつまいたところ、5本発芽しているポットが多くあります。このまま鉢に定植するのでしょうか、分けて定植するのでしょうか。ナメクジの食害にあい1本しか残っていない苗もあります。ナメクジに葉を食害された苗も、今はわき芽が出て回復してきています。
温帯スイレンを植えています。一昨年は花が咲かなかったので、昨年4月に肥料の入った土で植え替えをしましたが、1花しか咲きませんでした。
クルクマを何年か栽培していますが、60球植えても1割しか芽が出ないことがあります。昨年は芽が出ず、腐っていたものもありました。鉢植えと庭植えです。赤玉土、バーク堆肥、牛ふん少々、油粕、骨粉などを混ぜ、元肥として入れています。
街の公園の花壇でチューリップを栽培しています。昨日、掘り上げたら、大球に子球がついていました。来年もまた咲くでしょうか。分けて消毒してから、保存してもかまわないでしょうか。
サンパチェンスの苗を購入し、友人と分けました。友人は30cmの鉢に植えたところ、元気に育っています。私はもっと大きい50cmの鉢に植えましたが、生育が思わしくないようです。水をやらないでようすを見るしかないでしょうか。
宿根アサガオ「ケープタウンブルー」をプランターに植えて、緑のカーテンにしようと思います。つるをたくさん出すには、どの位置で摘芯するとよいでしょうか。
ペチュニア「クリーピア」のセルトップ苗が到着しました。どのくらいの大きさの鉢に植えるとよいのでしょうか。庭植えもできますか。
毎年、サンパチェンスを栽培しています。鉢植え用土はサンパチェンス専用の培養土でなければいけないのでしょうか。肥料は液体肥料でかまいませんか。切り戻しはいつ頃すればよいのですか。7月の切り戻しは、花が多く咲く頃であり、切り戻しをしないで済ませています。
数品種の四季咲き性クレマチスを、鉢植えでオベリスクに誘引しています。成長が早くて、下の方に空間ができ、つるがオベリスクの頂点を越えて上の方で蕾をつけています。今後どのように仕立てたらよいでしょうか。
アサガオのタネをまきます。その時に使用する保温用資材とは、どういうものでしょうか。具体的に教えてください。
ヤマユリの芽出しポット苗を庭植えにする予定です。一般には球根の2~3倍の覆土と書いてあります。そのまま植えたのでは浅植えになるのではないでしょうか。
クレマチス早咲き大輪系の「レベッカ」12cmポット苗が届きました。どのくらいの大きさの鉢に植えつけたらよいでしょうか。
アマリリス ガーデンオーケストラの球根をプランターに植えています。昨年は球根が腐ってしまいました。これは植えつけ方がわるかったためでしょうか。
アスター「松本」シリーズを、お盆前に切り花として咲かせるためには、いつタネまきをしたらよいでしょうか。
クレマチスの5種セット「フラウ スザンネ」「サーロモン」「ハーモニー」「ビビアン ペンネル」「レッドスター」を注文しました。系統別による剪定方法を教えてください。
アマリリスの球根が届きました。白地に桃色が入る花色の特大球です。説明書にはオランダから輸入された球根で、入手と同時に栽培が可能とあります。耐寒性が弱~中となっていますが、ここ滋賀県の夜は0℃~マイナス2℃と低いです。
年末に寒い日があり、シクラメンの鉢植えの具合がわるくなりました。数日して葉色は戻ってきましたが、花首はしおれたままです。日中はベランダに出して、夕方からは屋内に移しています。
ストックを切り花にして、茎の切り口を熱湯の沸いている鍋に5分浸けました。茎が茶色になるとのことですが、変色しません。水揚げとしては成功したのですが、なぜでしょうか。
新テッポウユリ「オーガスタ」のタネをセルトレーにまいて育苗しています。現在本葉2〜3枚です。まだ、まき床においたままですが、今の時期に定植はできるでしょうか。露地へまとめて植えたいと思います。
パンジーとビオラのタネを、9月下旬にまきました。現在10.5㎝ポットに1本ずつ育苗しています。市販の苗のように、ポット植えのまま花を咲かせることはできるでしょうか。最終的にはプランターに定植する予定です。
オリエンタルユリ「カサブランカ」を鉢で育てていますが、植え替えは毎年行うべきでしょうか。毎年植え替えをすると古土が余るので、再利用できますか。
「絵になるスミレ(R)」の4種混合植えしたポット苗が届きました。密植されているので、これをばらばらにして庭に植えるのでしょうか。
大輪系ダリアがまだ咲いています。そのまま冬越しできるでしょうか。または、掘り上げた方がよいでしょうか。
ラナンキュラスの球根が届きました。同封の説明書には、球根を水につけて吸水させてから植えつけるように、とは書いていないのですが、そのまま植えてもよいのでしょうか。
パンジーの苗を注文しました。わが家のプランターには古い土がたくさんあります。土を再利用したいと思いますが、どうすればよいでしょうか。また、3号鉢とはどのくらいの大きさの鉢でしょうか。
チューリップ、スイセン、クロッカス、スカシユリなど秋植えの球根をまとめて買いました。花壇植えのポイントを教えてください。
5月咲きカラフル小菊4種セットや7月咲き10種セットなどのキク苗が届きました。同封の栽培説明書を見ると、届いた苗が親株になって、冬至芽を取るようです。どうすればよいのでしょうか
クルクマを、一昨年は霜の降りない所に植えっぱなしにしたら、春に芽が出ませんでした。今年、新たに植えた球根からは花が咲きました。駄目もとで越冬に挑戦してみたいのですが、どうすればよいでしょうか。
トルコギキョウのタネを初めてまきます。タネまきのポイントを教えてください。
アスターをプランターで栽培しています。古土を再生利用しています。下葉から茶色くなり、上の方に枯れ上がってくるような感じです。昨年も蕾や花が枯れてきました。
ストックのタネを説明書の通り、5cmポットに3~4粒まく予定です。今は暑く、室内でまくために温度を下げても24℃くらいにしかなりません。その温度でも発芽するのでしょうか。
パンジーのタネを9cmポットにばらまきし、発泡スチロール箱に並べ、保冷剤を入れフタを閉めました。6日経過したらタネから白い芽が出始めてきました。水やりは底面給水と霧吹きです。まだ発泡スチロール箱の中での管理でよいでしょうか。
サンパチェンスの、7月中旬までの切り戻しをしそこないました。葉が茶色に枯れ、花色も白っぽくなってきています。今は朝夕に水やりをしています。
ユリが庭できれいに咲きました。花後は花の下で切っておけばよいのでしょうか。肥料はどのようにするのでしょう。
ヒマワリ「ビンセント」のあとに、また同じものを育ててもよいですか。それとも苦土石灰をまいてからがよいでしょうか。
ハボタンですが、暑い夏でもタネはまけますか。また、花の土にまけるでしょうか。
トルコギキョウの一番花が採れました。二番花を採るための二度切りの注意点を教えてください。
アサガオの「西洋系混合」と「垣根用 アーリーコールミックス」を、標準(65cm)プランターに3株植えました。日当たりはよく、堆肥のみで肥料はやっていません。2階の屋根くらいまで伸びてきて、ようやく1輪だけ咲きました。
スカシユリの葉が、下から上の方に段々と赤茶色っぽくなり枯れてきます。
北海道に住んでいます。サンパチェンスの苗が5月に到着しました。鉢に植えつけ、屋内で管理し、温度は昼間20℃、夜間は10℃でした。6月から室外に出していますが、午後には葉がしおれ、内側にまるまってしまいます。
学校のまわりの花壇(長さ100m)に、コスモスのタネをまきたいです。学校で昨年採ったタネを利用しましたが、発芽がわるいので、まき直しをしたいのですがどうすればよいですか。
クレマチス「サニーサイド」(ヴィチセラ系)は、強剪定の品種と書いてあります。花後の摘芯も強でよいのでしょうか。昨年、購入した株です。
アジサイを来年も咲かせるために、花後の剪定をする場合には、どのくらいでカットしたらよいのでしょうか。
チューリップの花後の球根を掘り上げて、露地へ植え直したいと思います。花後の実を摘むことは聞きましたが、掘り上げ後はどのようにしたらよいでしょうか。
サンパチェンスに使う鉢は30cm鉢と書いてあります。花壇は株間50~60cmと書いてあるのに鉢が30cmでよいのでしょうか。鉢の深さはどれくらい必要ですか。育ったら切り戻しするのでしょうか。
4月下旬に36穴セルトレーにサルビアのタネをまきました。屋内管理で、霧吹きで水をかけ、夜間は新聞紙をかけて防寒していましたが、発芽した苗が、全部茶色になって枯れてしまいました。
アサガオとユウガオのタネをまこうと思います。土は赤玉土と腐葉土を用意しています。プラ鉢に半々ずつ混ぜてタネをまくには、肥料はどれだけ施せばよいでしょうか。
ペチュニア「バカラ ミックス」のタネをトレーにまいて、10日ほどでたくさん発芽しました。まだ双葉の状態ですが、もう移植してよいでしょうか。
スイセンの球根を何回か買っていますが、2年目にはほとんど咲かず葉ばかり伸びます。鉢植えでも露地植えでも同じです。どうしてでしょうか。葉は伸びるので刈り取っています。
5月咲き小菊の苗が3月に届きました。その後の草丈が15cmくらいです。摘芯をしてよいでしょうか。春の挿し芽同様に、わき芽を挿し穂として利用するのでしょうか。また、11月咲き菊の挿し穂を採るための摘芯は、今行ってもよいでしょうか。
アサガオ「暁シリーズ」を花径が大きいとのことで購入しました。つるは伸びないのでしょうか。緑のカーテンにはできますか。
マリーゴールド「アフリカントール」のタネをセンチュウ対策で買いました。どのように用いたらよいでしょうか。タネまき方法も教えてください。
皇帝ダリアの植えつけに使用する土について、庭植え用、鉢植え用、それぞれ教えてください。
クレマチスを12cmポットで開花させましたが、植え替えたいと思っています。3月に植え替えて大丈夫でしょうか。
アスターのタネまきを3年連続で失敗しています。育苗トレーに市販のタネまき用土を利用し、底面給水後、湿り気を少なくしてタネまきしています。水やりはそのまま、底面給水で補給しています。
パンジー「絵になるスミレ」を4株購入し、別々に鉢植えしています。何枚か葉のまわりが黄色くなっています。その葉は取りましたが、今後の対処法を教えてください。
鉢植えのシンビジュームが5年ぶりに花芽をつけました。4本のうち1本の花芽が黄色になり落ちてしまいました。残り3本の青い芽を何とか咲かせたいのですが。
北海道に住んでいます。「プリムラ シネンシス」のポット苗が届きました。寒さが厳しいので、春に庭植えにしたいのですが、それまでの苗の管理法はどのようにすればよいでしょうか。
パンジー「虹色スミレ(R)」を11月にプランターに植えました。12月下旬頃、気がついたら花がまったく咲かなくなっていました。どうしたらよいでしょうか。
クリスマスローズの花芽つきポット苗が到着しました。植え替えは必要でしょうか。また、肥料はどのくらい必要でしょうか。
ガーデンプリムラ 「アラカルト(R)」を花壇に植える場合、株間はどれくらいにしたらよいでしょうか。また、冬の日照量は必要でしょうか。
ラナンキュラスなどの秋植え球根ですが、12月になってから花壇に植えるのでは遅いでしょうか。
ポインセチアの鉢植えを、暖房が効いた部屋に置いて管理していますが、葉がしおれました。原因は何でしょうか。
ダリアの花が終わりました。冬越しはどうしたらよいでしょうか。地植えと鉢植えがあります。
シャクヤクの苗が届きました。赤くてまるい物がある方を下にするのでしょうか、それとも上にするのでしょうか。
スイートピーをプランターに直まきし、現在、4~5cm間隔に発芽しています。タネ袋の裏に「株間約30cmあける」とありますが、それでは2本ほどしか育てられません。どうしたらよいでしょうか。
ダリアの花が終わりました。冬越しはどうしたらよいでしょうか。地植えと鉢植えがあります。
キンギョソウ「ポッピンキャンディー」の苗を育てています。東京も寒くなってきたので、室内に取り込みました。暖房をつけてもよいでしょうか。
アネモネの球根は、芽出しさせてから植えた方がよいでしょうか。以前、10月に直接植えたところ、球根が腐ったことがあります。
「フォーチュンベゴニア」の苗を購入しました。住まいはマンションで、ペアガラス効果(2重ガラス)もあり、冬でも暖かいです。室内で花を楽しむこともできますか。
アイスチューリップの3球入りポット苗が届きました。3球に分けて植えようと思いますが、葉が出ています。土をかぶせてよいでしょうか。
チューリップの球根が届きました。花壇にはまだ秋の花があります。また、暑いので、植えつけるまで冷蔵庫に入れておいてもよいでしょうか。
大きな鉢に寄せ植えをしようと思います。パンジーは9cmポット苗を用意し、1週間くらい前に切り戻しをしました。ハボタンは切り花用品種の苗を用意しました。あとからシルバーリーフなどを植えたいのですが、大丈夫でしょうか。
カンパニュラ「涼姫」のタネまきについて教えてください。9月では、まだまくには早いでしょうか。
サンパチェンスですが、台風のあと、花つきがわるくなってきました。もう寿命なのでしょうか?
パンジーのセルトップ(R)苗が届いたので、肥料を十分に入れた花壇に植え替えましたが、全部白くなって枯れてしまいました。なぜでしょうか。
9月の初め、トルコギキョウのタネをピートバンにまきました。発芽したあとの生育が遅く、いまだ双葉のままで、軸が伸びて倒れる苗があります。植え替えて朝夕に水をやり、ガラス越しの室内で管理して戸外には出していません。
パンジーのタネをまき、徐々に芽が出てきました。今後はどのようにすればよいでしょうか。
秋咲き品種のポットマム(キク)の摘芯を春に1回行いましたが、いつまでできるのでしょうか。
ベゴニアが好きでタネをまくのですが、いつも失敗しています。7月頃なら温度もあるので、まいてみましたが芽が出ません。屋内でまいています。
7月に屋外でハボタンのタネをまいても大丈夫でしょうか。毎年まいていますが、ここ数年はさすがに暑いようです。
サンパチェンスをプランターで栽培しています。そのうち1株の葉の裏に、目に見えないですが、小さなものがうごめいている感じです。下葉から薄い色になり枯れ上がりました。
コスモス「イエローキャンパス」のタネを、プランターにまきたいと思います。以前は5月にまいたら秋に大きくなりすぎたので、7月頃がよいでしょうか。
オリエンタルユリ「カサブランカ」を鉢植えで育てています。花後に花首を切りましたが、今後も水やりは必要ですか?また、2年目も同じ鉢で栽培できるのでしょうか。
ペチュニアの大株がありますが、下葉が枯れ上がります。仕立て直しはできるのでしょうか。
ニチニチソウのタネをまいて発芽しましたが、育ちが遅いです。茎が黒くなって枯れてしまうものもあります。乾く場所にあるので、水はたっぷり夕方に与えています。
サンパチェンスを園芸店で購入しました。「7月に1/2~1/3切り戻しをするように」と書いてあります。どのくらいの高さで切り戻しをするのでしょうか。また、咲いているものをなぜ切り戻しするのでしょうか。
アジサイ「隅田の花火」を栽培しています。昨年、思い切って株元から切りました。今年枝が伸びて、咲いている枝と咲いていない枝があります。このあとの剪定方法を教えてください。
アサガオ「暁の混合」を鉢で育てています。芯を止めると脇から芽が出て花がたくさん咲くと聞きました。どの位置で芯を止めるのでしょうか。
オリエンタルユリ「カサブランカ」の蕾の部分に、黒い細かい虫がたくさんついてしまいました。アブラムシでしょうか。薬剤は何がよいでしょうか。
ヒマワリのタネをまきたいのですが、何もしないでばらまきしただけで育つでしょうか。また、タネは2~3粒まくとありますが、なぜでしょうか。
数年前に買い求めた糸葉シャクヤクの花芽がつきません(15cm鉢植えで現在3芽株)。置き場所や肥料やりなど、管理の仕方を教えてください。
サルビアの発芽がうまくいきません。タネが細かく、アサガオ同様にプランターへ直まきしました。7階のベランダで管理をしていますが、2本しか発芽しません。
カンパニュラ メジュームが開花時期になっても、なかなか成長しません。1月にまいて仮植え後、春に定植しました。
アサガオのタネを初めてまきます。注意点を教えてください。
サカタのタネの総合カタログ『家庭園芸』に載っているペチュニアの写真は見事ですが、何株植えなのでしょうか。鉢の大きさと株の大きさについて教えてください。
ヒマワリ「小夏」は1鉢に何株植えることができるでしょうか。分枝させて、ボリュームを持たせて咲かせたいのですが。
シンビジュームを鉢で購入して数年たちますが、花が咲かなくなってきました。これは植え替えをしないといけないのでしょうか。
サンパチェンスを初めて鉢植えにします。どのくらいの鉢に植えたらよいでしょうか。
皇帝ダリアの苗が届きましたが、4月現在すぐに庭植えしてもよいでしょうか。
アサガオ「垣根用アーリーコール ミックス」は日除け用になるでしょうか。窓際にプランターを置いて這わせる予定ですが、直まきはできるのでしょうか。ほかにはどんな品種が日除けに向いているのでしょうか。
マリーゴールド「アフリカントール」をネコブセンチュウの対策に購入しました。園芸店などで売っている普通のマリーゴールド(フレンチタイプ)でも、センチュウ対策はできるのでしょうか。
ボタンの株元の方に芽がいくつも出ています。この芽は取り除いてよいのでしょうか。まだ葉は開いていません。
ペチュニアのタネまきには、3月はまだ少し寒いでしょうか。昨年は5月にまきましたが、もっと早くまけるでしょうか。
トルコギキョウの袋の説明に「ジフィーセブンにタネまきする」と書いてありますが、「ゴールデンピートバン」でもまくことはできるのでしょうか。また、タネが白く塗ってあるのはコーティングなのでしょうか。
3年前に購入したクリスマスローズの鉢植えの、2株のうち1株の生育が思わしくないので植え替えたいのですが、開花中に植え替えはできるでしょうか。
キンギョソウ「高性一代交配系 混合」のタネを秋に購入しました。そのタネを3月にまいてもよいでしょうか。東北地方に住んでいます。
アスターのタネまきがうまくいきません。タネまきのポイントを教えてください。
秋に咲き終わったファレノプシス(胡蝶蘭)の花茎の下の方から芽が伸びてきましたが、花芽でしょうか。
虹色スミレ「ロイヤルブルー」がよく咲いていますが、花色がブルー単色です。真ん中に最近、黄色い部分が見えてきました。元肥は固形肥料で、以後、3日に1回、「ハイポネックス」(1000倍希釈)を与えています。
スイセンが開花不良です。「ラインベルト アーリーセンセーション」を庭植えや鉢植えにしていますが、1割程度の開花です。庭植えは2~3年に1回、植え替えをしています。球根の肥大不足などが原因かと思うのですが。
6月に挿木したアジサイを鹿沼土で植えましたが、葉が白くなりました。植えつけするように言われましたが、2月に植え替えをしてもよいのでしょうか。
アマリリスの鉢植えは植えつけたあと、水やりは控えた方がよいのでしょうか。
チューリップを花壇に植えました。好天が続いていますが、凍ってはいけないと思い、水やりを控えています。このようなやり方で問題ないでしょうか。
プリムラ マラコイデスを、3月中頃のイベントのために、花壇やプランターで栽培中です。花はつき始めましたが苗が小さく、葉が黄ばんでいます。当日を彩ることができるでしょうか。
卒業式に彩りを添えるため、パンジーを植えています。3~4月頃に満開にしたいのですが、ポイントを教えてください。
チューリップの植えつけは、12月からでもできますか。正月明けでも可能でしょうか。
鉢植えのシクラメンの水やりのコツがあれば教えてください。
キクの株元から芽が複数出てきました。芽分けの方法はどのようにするのでしょうか。
皇帝ダリアの花が今きれいに咲いています。冬の管理はどのようにするのでしょうか。
学校花壇でパンジーを植えようと思います。土ごしらえの手順などを教えてください。
パンジーは、霜が降りる2週間前には定植すると聞きました。神奈川県に住んでいますが、11月から定植してもよいでしょうか。
クレマチスの12㎝ ポット苗が届きました。根は鉢底にグルグル回っています。植える時にこれをほぐすのでしょうか? また鉢サイズはどれくらいがよいでしょうか?
お店でユリの球根を見ました。自分の庭植えのオリエンタルユリはまだ葉が青く、枯れそうにありません。植え替えてよいのでしょうか?
アネモネの球根が届きましたが、いびつな形で植えつけの上下がわかりません。水につけるとわかりやすいと聞きましたが…。
クリスマスローズの新芽が黒くなります。葉は取ってよいでしょうか? 肥料は9月に入って置き肥をし、5日に一度くらいの割合で、液肥を施しています。
スイートピーのタネをまいて、まき土が乾かないように水を与えていましたが、発芽しません。まき土を掘ってみたら、土の中でタネが腐っていました。
ファレノプシス(胡蝶蘭)を温室で、一年中適温(20〜25℃)管理をしています。株の育ちはとてもよいのですが、花芽が出てきません。
カラジュームを花壇に植えて楽しんでいますが、8月になってからは葉が倒れて、元気がありません。熱帯の植物なのにどうしてですか。栽培のポイントを教えてください。
11月咲きの秋菊が、庭植えでよく育っています。枝数を多くするための摘芯は、いつ頃まで行ってよいですか。
同じカラー(畑地性品種)を数年育てています。昨年はよい花色に咲きましたが、今年は花色が淡く濁っています。肥料もよく与えているので、株の育ちはよいのですが、どうしてでしょうか。
花壇に植えたアスターの苗が、開花期近くになると下葉から黄ばんで、株元から腐るように枯れてきます。
庭植えのアジサイ「エンドレスサマー」は、初夏の花後に剪定をしていますが、秋には咲きません。どうしたら年に2度、花を咲かせることができますか。
鉢植えのアサガオの花が小さく、きれいに咲きません。
センリョウの葉が急に黒くなってしまいました。鉢植えですが、梅雨時は屋外に出しています。
花壇にいろいろな秋植え球根を植えています。ほとんどの花が終わりましたが、球根はいつ掘り上げたらよいでしょうか。
今まで元気に伸びていたキクの茎先が、萎れて回復しません。土は乾いていないのにどうしてでしょうか。
花や蕾のついたポットカーネーションを買い求めて、屋内に飾っています。花がすぐ傷んだり、蕾が咲かずに枯れたりしますが、どうしてでしょうか。
鉢植えのクロッカスの花が咲き終わりました。来年も花を咲かせるには、このあとどのような管理をするとよいでしょうか。
現在屋内に取り込んでいるノボタンは、樹高が2m近くになりヒョロヒョロとしています。剪定の時期とやり方を教えてください。
サギソウの球根を水ゴケで鉢植えにしました。これからの置き場所と、水やりについて教えてください。
花壇植えのゴデチヤ「ジューンミックス」の茎が伸び始めました。よい花を咲かせるポイントは何でしょうか。
よく色づいたハボタンを買い求めて、陽だまりに植えています。近頃紅や白の部分が、汚くなってきました。
シンビジュームの花芽が伸びてきたので屋内に入れたら、蕾が黄ばんで落ちてしまいました。
フェンスにクレマチス(旧枝咲き品種)が繁っています。剪定はどうしたらよいでしょうか。
八重咲きクリスマスローズの最初の花は見事な八重咲きですが、その上の花は一重咲きです。
君子蘭に実がついています。タネはどうやって採ってまくのでしょうか。
一昨年、福寿草の鉢植え開花品を買いました。そのまま鉢植えで育てていますが、昨年は花が咲きませんでした。
スターチスを早く咲かせるために、発芽した苗を鉢植えにして、温室の中で育てています。株は大きくなっていますが、花茎がまったく出てきません。花屋さんにはすでに切り花が出回っているのに、どうしてでしょうか。
ストックの「ローズアイアン」を育てています。苗が旺盛に育っているので、摘芯をして枝を殖やすことはできますか。
エアコンで暖房をしている室内で、窓辺に置いたシクラメンの鉢植えが水ぎれし、花茎と葉がすっかり垂れてしまいました。急いで水を与えましたが、整った姿に回復しません。
9月下旬にチューリップの球根を花壇に植えつけたのですが、12月に入って地表にもう芽が出てきました。
秋咲きのキクが咲き終わりました。株元には新しい芽が出始めています。来年もよい花を咲かせるには、冬はどのようにしたらよいのでしょうか。
家の南側軒下に植えたペチュニア「クリーピア」が今も元気です。このまま冬越しするでしょうか。
春に庭植えしたガーデンアルストロメリアは、葉がまだ青々としていますが芽が細いです。これからはどんな管理をしたらよいですか。
ファレノプシス(胡蝶蘭)の花つき鉢を買い求め、室内に置いています。花後に葉が萎びて垂れてきました。葉の色もわるく、株全体に元気がありません。
パンジーのタネ袋には温暖地のタネまき期が8~10月になっていますが、園芸店にはすでに開花している苗が出回っています。今からでもタネまきはできるのですか。
グロリオサを鉢植えで育てています。花も咲き終わりましたが、冬越しはどうするのですか。
庭植えのクリスマスローズが大株に育って、葉が込み合っています。
チューリップを植えつける予定の花壇には、まだ春まき草花が咲いています。いつまでに球根を植えればよいでしょうか。
園芸店の店頭には蕾つきのシャコバサボテンが出回っていますが、昨秋に買い求めた株はまったく蕾がついていません。管理がわるかったのでしょうか。
大鉢でサンパチェンスを育てていますが、8月頃から蕾がつかなくなりました。水や追肥も与えて、株もしっかりしているのになぜでしょうか。
昨年はヤマユリの球根を鉢植えにしました。花は咲きましたが、花後に葉はすべて落ちました。秋になって掘り上げたところ、球根はほとんど大きくなっていませんでした。なぜでしょうか。
寒菊を育てていますが、毎年秋になると葉裏に白く膨らんだ斑点が出て、やがて見苦しくなりました。対策を教えてください。
「球根植物は植えた直後は、水やりを控える」 と聞きましたが、なぜでしょうか。
夏の日除け用として、多数のアサガオを毎年プランターで育てています。昨年は初夏に1株が急にしおれ、水やりをしても回復しないで枯れました。今年はすでに多くの株に発生していますが、原因は何でしょうか。なお、用土は昨年の土に、完熟堆肥などを加えて再利用しています。
ビオラ「フルーナシリーズ」の8色を、1週間前に同じ「タネまき用土」でまきました。現在、発芽良好な色がある反面、まったく発芽していない色もあります。
球根ベゴニアのタネを5月にまきました。現在9cmポットで育てていますが、まったく蕾がつきません。今後の管理について教えてください。
プランター植えのロシアヒマワリの葉が、下から枯れてきます。病気でしょうか。
シャクヤクの葉が、白っぽくなってきました。
現在、庭植えの皇帝ダリアがぐんぐん育っています。昨年は草丈が高くなりすぎ、風で倒れてしまいました。今年は低い草丈で咲かせたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
庭植えのカラーの葉が、茎元から倒れてしまいました。掘ってみると球根が腐っていました。
ミディカトレアの葉が黄ばんでいます。屋内の窓辺で管理していますが、3年間植え替えていません。
市販の桃花宿根カスミソウの苗を購入し、秋に庭植えしました。今、花が咲いてきましたが、切り花で見た色とは違って白花です。品種の間違いでしょうか。
庭植えのオリエンタルユリの葉に、褐色の斑点が出て広がってきます。どんな処置をしたらよいでしょうか。
ペチュニアの苗を市販の培養土で育てていますが、若葉が黄ばんで、生育がよくありません。肥料不足と思って液体肥料を与えましたが、回復しません。
デルフィニュームは一年草でしょうか、それとも宿根草でしょうか。カタログには一年草の品種と、宿根草表示の品種があります。
5月下旬に直径30cmの鉢に苗を植えた、サンパチェンスの葉や茎がしおれて垂れます。毎日1~2回しっかりと水やりをしていますが、育ちも遅れてしおれが回復しません。
ヒマワリ「小夏」は、一本立ち系でしょうか。草丈25cm程度とのことですが、もっと高く育ちませんか。
ニチニチソウのポット苗をプランターに植えました。乾かないように水もよく与えていますが、一部の枝の葉がしおれて巻き、元気がありません。
花壇植えのチューリップが咲き終わりました。その場所に次の草花を植えたいので、チューリップを他の場所に植え替えてもよいでしょうか。
サンパチェンスの苗が元気に成長しはじめましたが、枝先は摘芯をした方がよいのでしょうか。
グラジオラスを毎年5月にプランターに植えますが、植えた球数の半分くらいしか花が咲かないことがあります。なぜでしょうか。
洋ランのファレノプシスの花が終わりかけてきました。花後に茎を切ると聞きましたが、どこで切ったらよいでしょうか。なお、下の葉が黄色くなってきていますが、植え替えをした方がいいでしょうか。
昨春、皇帝ダリアを庭に植えて、秋にはたくさんの花が咲きました。春に株を掘り上げたところ、球根がついていません。どうやって殖やすのですか。
暮れに、蕾のついたポット植えのアマリリスを買い求めました。花はすでに終わっていますが、カタログでは植えつけは3~5月、開花は5~6月となっています。今、植え替えてもよいですか? それとも春植えとは違う品種なのですか?
アスター「ステラ ミックス」を「タネまき用土」でセルトレーにまき、覆土をして用土が乾かないように上から水を与えています。「松本」シリーズはすぐに発芽しましたが、「ステラミックス」はまったく発芽しません。
アサガオのタネは「皮に傷をつけたり、ひと晩水につけてからまく」と園芸書には書いてありますが、サカタのタネから届いた絵袋には、「そのままタネまきができる」と書かれています。どうしてですか。
すでに開花したアイスチューリップは、次の年もまた寒い時期に咲くのでしょうか。
ルクリアの花つき鉢植えを、秋に買い求めました。以前から育てている株は、今頃蕾ができて、3月頃わずかに花を咲かせます。ルクリアは年に2回咲くのでしょうか。
秋に庭植えしたテッポウユリが、もう地上に芽を伸ばしています。まだ霜も降りて寒いのですが、このままでもよいでしょうか。
庭植えのシャクナゲの大株が、毎年冬になると、葉の裏側を中にして巻いてしまいます。葉もしおれたように垂れますが、病気でしょうか。
シマトネリコの寄せ植えを、大鉢で栽培しています。長年植え替えをしていないせいか、葉が黄変しています。庭植えはできませんし、これ以上大きな鉢にしたくありません。いつどのように植え替えをしたらよいでしょうか。また、植え替えの時に1本ずつに分けることはできますか。
ガーデンシクラメンを11月に花壇に植えました。現在、古い葉が黄ばんで、咲いた花も花弁が傷んで元気がありません。どうしたらよいでしょうか。
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。
また、お問い合わせフォームからご質問いただいた場合でも、正確を期すためにお電話で回答させていただくことがございます。
お客様園芸相談窓口
045-949-8145 045-949-8145※番号はお間違えのないようにお願いいたします
● お電話によるお問い合わせ、ご連絡の受付は、平日午前9時より午後5時まで。(土・日・祝日と弊社休業日、年末年始を除く)