
サカタのタネに寄せられた園芸に関する疑問や、花・野菜・果樹の栽培管理、剪定、施肥、病害虫対策の悩みへの回答をQ&A形式でご紹介しています。

野菜
1月、畑に野菜を栽培していない場所があります。春の種まきシーズン前に何か畑の準備はありますか。
ブロッコリーの花蕾がようやく見え始めましたが、薄い緑色です。病気でしょうか。心配です。
ダイコンを抜いたら表面に網目状の不規則な形のくぼみがありました。また、直径1cmくらいの大きなくぼみもあります。何が原因でしょうか。
ハクサイを収穫しようと思ったら、結球した葉の内側の主脈と側脈に沿って黒い小さい斑点がありました。食べても大丈夫ですか。
ブロッコリーの花蕾を切ったら、中に茶色っぽい斑点のようなものがありました。
カブの根にこぶのようなものができました。
ニンジンを収穫したら、縦に裂けているものがありました。
ダイコンを切ったら、中が白くスカスカになっていました。なぜでしょうか。
ソラマメの種に白いカビみたいなものが付いています。これは何でしょうか。
タマネギを種から育てています。どのくらいの大きさの苗を畑に植え付けるとよいですか。
ホウレンソウの種を9月上~中旬にまきましたが、全く発芽しませんでした。9月下旬~10月上旬にまいた種はほとんど発芽しました。秋まきのホウレンソウはいつごろ種まきをするとよいのでしょうか。
エンドウ、スナックエンドウの種を購入し、11月中旬に畑に直接種をまきましたが、10日経過しても1株も発芽しませんでした。11月下旬にも軒下でポットに種まきしましたが、20%くらいしか発芽しませんでした。
8月に秋どりのキャベツの苗を定植して順調に大きくなっていたのですが、先日の台風で雨風に打たれてかなり傷んでしまいました。植え替え用の予備苗もなく、なんとか弱った苗を生かしたいのですがどんな手当てをしたらよいでしょうか。
長ネギを年間を通して収穫したいのですが、ネギ坊主が出てしまう4月から夏までがどうしても収穫できなくなってしまいます。7月に少しでも早く収穫するにはどうしたらよいでしょうか。
7月下旬にナスの切り戻し剪定をし、その後、追肥をしておいたので、9月においしい秋ナスが収穫できるようになりました。これからどんな手入れをすればよいでしょうか。
ミニメロン「ころたん」を庭に植えて9個着果しましたが、中段は普通の500gくらいの果実でしたが、上になるにつれて大きくなって1.5kgくらいになりました。どうして後からなる実が大きくなるのでしょうか。
キャベツ「新藍」を年内どりの予定で作ります。種まき時期が温暖地では7月中旬から8月上旬になっていますが、ポット苗が伸び過ぎて軸が倒れたりしてうまくできません。直まきしたらどうでしょうか。
オクラの「ピークファイブ」を毎年作っているのですが、今年は7月に入って4~5本収穫できた後、次第に弱ってきて、8月には完全に枯れ上がってしまいました。抜いてみると根にこぶがたくさん付いていましたが、センチュウの害でしょうか。
家庭菜園のトマトでも雨よけ栽培が多く見られるようになってきました。雨に当てないで作ることで病気にかかりにくいほかに、味もよくなるのでしょうか。
芽キャベツを作るのですが、いつも小さい球しかできず数もたくさんは採れません。どのように作ったら大きな芽キャベツが採れるのでしょうか。
ニンジンを少し遅くまいて2~3月に収穫したいです。種まきはいつごろしたらよいでしょうか。
5月上旬に植えたメロン「ころたん」ですが、順調に着果して大きくなってきています。この2年続けて6月の終わりになっていきなりしおれて枯れてしまいました。つる枯病のようですが、何か予防の方法はありませんか。
トウモロコシの雄花の穂を早めに摘んでしまうと、アワノメイガの被害を減らすことができると聞きました。受粉が終わらないうちに切ってしまってもよいのでしょうか。
エダマメをうまく発芽させることができないのですが、よい方法を教えてください。
サツマイモのつるは元気に伸びるのですが、イモの付きが悪く、穴が開いたり形もふぞろいになってしまいます。連作はよくないのでしょうか。
通信販売で注文したキュウリの苗が届いて畑に植え付けたのですが、次の日の朝見ると、葉が垂れてしまいそのまま回復しません。水もしっかりやっているのですが、植え方が悪かったのでしょうか。
サトイモの種イモを3月下旬に植え付けたのですが、間もなく1カ月になるのに芽が出る様子がありません。そんなに時間がかかるのでしょうか。
タマネギの葉が、4月に入って元気に伸び出してきました。例年このころになると、葉先から白く枯れだす病気が広がってきます。べと病のようですが、どのような予防をしたらよいでしょうか。
注文したトマトの苗が届きましたが、本葉5枚ほどで蕾はまだ見えていません。花が1個咲いたころが植えどきといわれますが、このまま植えてしまってもよいのでしょうか。
春まきするキャベツは、温暖地ではほとんどが2月から3月が種まき時期になっています。まだ寒くて苗作りが難しいのですが、温かくなる4月になってから種まきしてはいけないのでしょうか。
昨年、秋まきした種が残ったので、3月になってホウレンソウ「ソロモン」を種まきしたのですが、大きく育つ前にとう立ちしてしまい食べることができませんでした。春まきはできないのでしょうか。
「食べきりバターナッツ」はカボチャの一種だそうですが、作り方で気を付けることはあるのでしょうか。どのように食べたらよいですか。
トマトの種まきをして苗作りを始めます。あまり早く種まきしても、なかなかよい苗ができず、ひょろっと伸び過ぎてしまったり、よい花が付かなかったり、結局、実が付くのも遅れてしまいます。種まきはいつごろまでできるのでしょうか。
ジャガイモの種イモを入手しました。植え付け前に浴光育芽をして芽出しをした方がよいそうですが、どのくらい芽を伸ばしたら植えられるのでしょうか。
菜の花の蕾を束にしたナバナが売られていますが、ハナナともいわれます。どう違うのでしょうか。
ソラマメを育てています。 昨年は春になって花が咲くまでは順調でしたが、莢ができる前に急に葉が黄色くなって枯れてしまいました。連作はしていなかったのにどうしたのでしょうか。
サトイモがたくさん収穫できたのですが、保存する方法を教えてください。
縮みホウレンソウを作ってみたいのですが、その種はありますか。どのように作ればよいのでしょうか。
タマネギを毎年作るのですが、苗を植え付けた後の育ちが悪く、ふぞろいでいまひとつ大きなタマネギができません。苦土石灰や堆肥も十分入れ、土づくりはしっかりしているのに何が悪いのでしょうか。
8月に苗を植え付けたブロッコリー「緑嶺」が順調に育って花蕾が見えだしましたが、500円玉より大きくなっても黄色い色をしています。これから緑色になるのでしょうか。春に植えたときは黄色みがかったまま、丸く盛り上がった花蕾になりませんでした。またこのようになってしまうのでしょうか。
11月にダイコン「冬自慢」を収穫しましたが、切ってみると皮の下がぐるりと点々と黒くなっています。病気でしょうか。このダイコンは食べられますか。
春キャベツを4月に収穫したいのですが、種まきと定植はいつごろすればよいのでしょうか。
トマトなどの春野菜を片付けた後が空きましたので、コマツナの種をまいてみようと思います。秋遅くなってしまってからの種まきで春までに収穫できるでしょうか。
四季なりのイチゴがあるそうですが、本当に年中採れるのでしょうか。普通のイチゴと作り方は違うのでしょうか。
6月に収穫して保存していたタマネギが、皮をむいてみると黒いすすのようなものが付くようになりました。これは何でしょうか。カビのようですが、このタマネギは食べることができますか。
ネギの苗を6月に定植したのですが、植え付けた後、育ちがわるく、8月になって次第にとろけてなくなってしまいました。べと病も出てしまいましたが、何がわるかったのでしょうか。
これからダイコンの種まきをします。昨年は葉が大きく育ちましたが、その割にダイコンの太りがわるく曲がっていました。肥料のやり方がわるかったのでしょうか。今年の注意点を教えてください。
みわくのコーン(R)「ゴールドラッシュ」を収穫してみたら、実入りはよかったのですが、粒の表面がへこんでしまって柔らかそうに見えません。収穫が遅れたわけではなく、まだ先端の粒は小さいのですが何が悪かったのでしょうか。
ミニトマト「アイコ」の3段目の実を収穫中ですが、実の皮の表面が透けたようになって色がくすんでしまい、きれいに赤く色づきません。食べてみると皮が薄くて柔らかく、味もよくありません。1、2段の実はおいしかったのですがどうしたのでしょうか。
ガーデンレタスミックスの種をまいてみたいのですが、大株に作ろうとすると栽培暦では秋まきは9月以降にしか種まきができないようになっています。もっと早くまくことはできないのですか。
緑のカーテンでゴーヤーを栽培しています。茎葉は大きくなり役目を果たしそうですが、花は咲いても実が付きません。1株だけの栽培だからでしょうか。
毎年梅雨が明けるころから、インゲンの落花や下葉の黄化が多くなります。つるありでもつるなしでも同じです。原因と対策を教えてください。
梅雨明け後にトマトの裂果が多くなります。防ぐ方法があったら教えてください。
キュウリの葉に黄褐色の角張った斑点が出ています。下の方の葉に出ていますが病気でしょうか。農薬は果実にもかかってしまうので、できるだけ使用したくありません。防除方法を教えてください。
オクラは収穫したらすぐ下の葉を残して、それより下の葉を切り取ると聞きましたが、どうしてでしょうか?
トマト苗の定植するタイミングと、植え付けのときに注意することはなんでしょうか?
シソは前年のこぼれ種は発芽してくるのに、購入した種は毎年発芽に失敗しています。よいまき方を教えてください。
トウモロコシを収穫したら実が入っていないところがありました。ぎっしりと実入りのよいトウモロコシを作るにはどうしたらいいでしょうか?
ニンジンの種は好光性種子なので、覆土は薄くするといいますが、どうしてでしょうか。種の3倍の土をかけても発芽しましたが……
エダマメを毎年栽培していますが、カメムシが発生し被害を受けてしまいます。農薬を使用しない対処法を教えてください。
キャベツとブロッコリーを種から育てようと思います。まだ寒い時期なので、種まきと苗作りのポイントを教えてください。
ジャガイモの種イモの芽が伸びてきました。段ボール箱に入れていたのでウドのような芽です。植え付けには時期が早いのですが、どうしたらいいでしょうか。
トマトやピーマン、トウガラシを種から育てて、4月下旬に定植しようと思います。 まだ気温が低いのですが、種をまいてもよいのでしょうか?
連作はしない方がよいといわれますが、どうしてですか? どの野菜も駄目なのでしょうか。理由を教えてください。
種袋1袋に入っているタネの粒数が記載されていますが、実を収穫する野菜の場合、1株でどのくらい収穫できるものでしょうか。
通販カタログ『家庭園芸』を見ていると、全部栽培してみたくなってしまいます。どんな基準で野菜の品種を選べばよいか教えてください。
ハクサイは冬の野菜ですが、寒さで葉が傷んできました。コマツナやホウレンソウは青々しているのに、なぜでしょうか。
白ネギを収穫しましたが、白い部分が長くなっていません。3月にタネをまき、7月に定植して半年以上育てたのにガッカリです。どうしてでしょうか。
9月上旬にタネまきをしたホウレンソウは、まったく芽が出ませんでした。9月下旬にタネまきしたものは芽が出ています。どうしてですか。
直売所でシュンギクが株ごと売られているのを見ました。シュンギクは葉を摘んで収穫するものと思っていましたが……。
家庭菜園を始めて、春にハクサイの「とう」を食べる喜びを知りました。おいしい「とう」を秋にも食べる方法はありますか。
サトイモは病害虫に強いと聞いていましたが、葉がボロボロになるまで食べられています。害虫の名前と対処法を教えてください。
今までは苗を購入していましたが、今年はカリフラワーをタネから育てています。 苗がヒョロヒョロしていますが、どうしてですか。
ピーマンの白い花がたくさん咲きますが、ポロポロと次々に落ちてしまい、実があまり付きません。原因と対策を教えてください。
スイカは試し切りしてから収穫すると書いてある本がありますが、1株しか作っていません。収穫の目安を教えてください。
「親の意見と茄子(なすび)の花は千に一つもあだ(仇)はない」といいますが、私が栽培しているナスは落花が多いのはなぜですか。
5月に植え付けたサツマイモが順調に育っています。盛夏につる返しをしなければいけないと祖母が言っていますが、本当ですか?
つるありインゲン「ケンタッキーワンダー」はすじなしの品種のはずなのに、硬いすじがありました。どうしてでしょうか?「ジャンビーノ」にはありませんでした。
祖父から、スイートコーンの株元から発生するヒコバエ(分げつ枝)は早めに取るようにといわれましたが、本当ですか?
昨年、ズッキーニを栽培しましたが、梅雨に入ると枯れてしまいました。ズッキーニはカボチャの仲間で、カボチャはキュウリの台木にもなるほど強いはずですが、雨に弱いのはなぜですか?また、どのようなことに注意すればよいですか?
ニンジンを初めて栽培しています。よく発芽しましたが、間引くのがかわいそうです。どうして間引き作業が必要なのですか?
ソラマメのアブラムシを除去するのに、茎の先端を切除するとよいと聞きました。先端にも花が咲いているので、減収になるのでは。
ハクサイの早生種は遅くまいても早く採れ、晩生種は遅くまくと結球せず、収穫まで至らないと聞きました。エダマメも同じですか?早めにまいたほうがいいですか?
野菜栽培の初心者です。『家庭園芸』を見ると、苗には自根苗と接木苗があります。どちらを買ったらよいですか。
メロン「プリンスPF」の「PF」の意味を教えてください。BBQがバーベキューの略であると、先日初めて知った60代です。
おてがるカボチャ「みやこ」のように、下位節に多少出るわき芽を数本かいてやればほとんど放任で済むトマトはないですか。
完熟カボチャを冬至に食べました。そのタネを今春、まくことができますか。交配種から採ったタネはまけないと聞きましたが?
イチゴは1月下旬から2月上旬にマルチングをした方がよいと聞きました。なぜ10月の植え付けのときにマルチングをしないのでしょうか。
ブロッコリー「緑嶺」の外葉が、11月下旬から白く変色してきました。これは、病気でしょうか。このまま農薬を使用しないで、花蕾を収穫できますか。
小学生の息子が『家庭園芸』を見て、メロンやスイカは果物なのに野菜のページに載っていて不思議だといいました。果物か野菜、どちらでしょうか。
サトイモを収穫しました。採れたイモは、今年の春に購入したタネイモより小さいものばかりでした。原因を教えてください。
タマネギの苗を植え付けました。いつも不思議に思うのですが、ネギは長く保存(貯蔵)できないのに、なぜタマネギは保存できるのでしょうか。
毎年10月下旬にエンドウのタネをまいていますが、春先になると葉に白い迷路のような線が出てきます。何の病気でしょうか。
包丁を使って玉レタスを収穫すると、切り口から乳白色の液が出てきました。病気でしょうか。食べても大丈夫でしょうか。
ミズナとキョウナの違いは、葉が細いか広いかでしょうか。ミズナをキョウナのように大株にできますか。
ラッカセイを初めて栽培しました。もうすぐ収穫ですが、どのようにして食べたらよいのか分かりません。教えてください。
シシトウの果実を切ったら、中から大きなイモムシが出てきてびっくりしました。虫の名前と原因を教えてください。
昨年6月に収穫した「キタアカリ」をタネイモにして秋ジャガを栽培しましたが、芽が出ませんでした。買ったタネイモではなかったからでしょうか。
キュウリ「さつきみどり」がおいしいので毎年作るのですが、べと病とうどんこ病に悩まされます。よい防除法はないでしょうか。
ニンジン「ベーターリッチ」のタネは白いコート種子になっています。まき方で気を付けることはあるのでしょうか。
キャベツ「みさき」を3月上旬まきで作り、予定通り6月下旬に収穫できたのですが、収穫を始めて1週間が過ぎたら、次々に球が割れてきてしまいました。肥料が多過ぎたのでしょうか。
メロン「ころたん」の苗を都合ですぐに植え付けることができず、3週間以上たってしまいました。つるは細く伸びて、葉が黄色くなってしまいましたが、このような苗でもこれから植え付けて果実を付けることができるのでしょうか。
タマネギ「貯蔵用 つり玉葱」を収穫後、よく乾燥させて保存していますが、いつも8月になると腐ってスカスカになってしまいます。せめて11月ごろまでもたせたいのですが、どのように保存したらよいのでしょうか。
エダマメは摘芯すると枝が出て、莢の付きがよくなると聞きました。いつごろ芯を摘んだらよいのでしょうか。
大玉トマト「サンロード」を植え付けましたが、1段目の花が着果せずに終わってしまいました。この後、2段目の花で着果するのでしょうか。
パクチーをプランターで作ってみようと思います。タネまきはいつごろでしょうか。注意することはありますか。
昨年キュウリ「よしなり」を作ったときは10節くらいから実が付いたのですが、以前にホームセンターで買った苗は、もっと下から連続して雌花が付いたように覚えています。苗の育て方で雌花の付き方が変わるのでしょうか。
オクラ「ピークファイブ」を早く収穫したくて、昨年は3月中旬にタネまきをしました。温度管理をして苗は作ったものの、畑に植えてからはうまく育たず、結局、再度まき直しました。いつごろのタネまきがよいでしょうか。
キュウリ「フリーダム」をタネから育てています。ポットにタネをまいて育苗器で保温したのですが、発芽して子葉が開いたら一晩で5cmも伸びてしまいました。徒長しないしっかりした苗を作るには何に気を付けたらよいでしょうか。
ヤマイモのいちょうイモを収穫したら、イモの表面がごつごつのイボのようなこぶで覆われ、ひげ根が多く、形も悪くなっていました。つるや葉は元気に育っていたのにどうしたのでしょうか。
昨年は3月初めにジャガイモ「男爵薯」を植え付けたのですが、1カ月しても芽が出ませんでした。掘ってみると腐っているわけでなく、そのままイモが残っていました。タネイモの問題でしょうか。
トウモロコシを秋遅くに収穫したいのですが、タネまきはいつごろまでできますか。適した品種があるのでしょうか。
タマネギ「ラッキー」を植えています。これからの肥料の効かせ方を教えてください。
注文してあったアスパラガス「ウェルカム」の苗が届きました。天気が悪く、畑の準備ができていませんが、苗はどのように保管しておけばよいのでしょうか。これから寒くなっても植え付けできるのでしょうか。
ブロッコリー「ハートランド」を作っています。この品種はアントシアンレスといって、花蕾に紫色が出ないそうですが、寒さに強いのでしょうか。
エゴマを作ってみましたが、大きく成長して花も終わり、葉が薄茶色に変色してきました。実(タネ)を収穫するにはどうしたらよいのでしょうか。
ハクサイを初めて作りましたが、まだ結球してきません。自然に巻いてくるのでしょうか。球をひもで縛っている株を見ましたが、手で巻いてやらないといけませんか。
ニンニク「ニューホワイト6片」をこれから植え付けます。温暖地で大きなニンニクを作るには、どんなことに気を付ければよいでしょうか。
年内収穫用キャベツ「中早生(なかわせ)二号」が順調に大きくなっていましたが、台風の雨にあった後、下葉の縁から黄褐色の大きな斑点が出て広がってきます。何の病気でしょうか。
キャベツ「金系201号」を7月下旬にタネまきして、8月に定植しました。タネが余っているのですが、これからまだタネまきできるでしょうか。
タマネギ「ラッキー」を作ったのですが、3分の1ほどが春になって苗が2本に分かれてしまい、いびつで小さいタマネギになってしまいました。近くの畑では、トウ立ちした株も多く見られましたが、どうしたのでしょうか。
ミニトマト「イエローアイコ」の実が熟すにつれて、きれいな黄色にならずに、白っぽいまだらになってしまいます。どうしたのでしょうか。
つるありインゲン「ジャンビーノ」を5月中旬にタネまきしました。7月中はよい莢が収穫できたのに、8月になってから花が咲いても莢がつかなくなってきました。どうしたのでしょうか。
ナス「黒福」を収穫中です。おいしい秋ナスを収穫するために、枝を切り戻しする「更新剪定」をするとよいと聞きました。どのようにしたらよいでしょうか。
プランター栽培のミニメロン「ころたん」がうまく授粉できたようで、1個目の実がふくらみ始めました。これからの水やりはどんなことに気をつけたらよいでしょうか。
これから暑くなると、葉もの野菜が少なくなりますが、簡単に作りやすい葉もの野菜はあるでしょうか。
ミニメロン「ころたん」にウリハムシがたくさん飛んでくるようになりました。効果的な防除法はありますか。ほかに、これから気をつけなければいけない病気はあるでしょうか。
タマネギ「ラッキー」が大きくなってきましたが、最近になって葉先が白くなって、葉の中央にも黄褐色の斑点が出て、ねじれた感じになってきました。広がってくるようですが何の病気でしょうか。
キュウリ「フリーダム」の株が40cmほどに伸びてきましたが、もう実がついています。この実はどうしたらよいでしょうか。収穫できるのでしょうか。
ミニトマト「アイコ」を、プランターで作りたいと思います。2本仕立てにするにはどの枝を伸ばすのでしょうか。わき芽の摘み方も教えてください。
トウモロコシ「ゴールドラッシュ」を4月中旬にまいたら、いつごろ収穫できるでしょうか。8月のお盆の頃にも収穫したいのですが、タネまきの適期はいつごろですか。
ミニメロン「ころたん」を直径36cmの大鉢で栽培しています。草丈150cmでソフトボール大の実が2個なっていたのですが、急に葉がしおれて枯れてしまいました。どうしたのでしょうか。
キュウリ「よしなり」を収穫していますが、曲がり果や尻細(しりぼそ)り、尻太(しりぶと)りの奇形果が多くなってきました。何が原因でしょうか。
インゲン「王湖(おうこ)」のタネ袋には、温暖地でのタネまき適期が4~5月と8月の2回に分かれています。なぜ6~7月はまけないのでしょうか。
ホウレンソウ「ソロモン」のトウ(花芽)が出てきました。6月9日にタネをまき、肥料は鶏ふん、牛ふん、有機質配合肥料を使っています。原因と対策を教えてください。
スイカ「タヒチ」を収穫しましたが、芯に白いスジが入り、白い皮の部分が厚くなっていました。甘みも少ないです。どうしたのでしょうか。
ミニメロン「ころたん」を露地で立体栽培しています。子づる2本を伸ばして、10節目から孫づるを出して雌花に授粉しているのですが、全部黄色くなって落ちてしまいます。交配の仕方がわるいのでしょうか。
トマト「麗夏(れいか) 」の茎の上部が、平たくY字型になって伸びなくなってしまい、わきから主茎よりも太い枝が伸びだしてきました。どのようにしたらよいでしょうか。
ブロッコリー「緑嶺(りょくれい)」と「ピクセル」を一緒に作りましたが、「緑嶺」の茎の中に穴が空いて茶色になっていました。また、花蕾表面の一部に水浸状のシミができて、その下の茎が腐っています。何の病気でしょうか。
ニンニク「ニューホワイト6片」の茎の途中に、ニンニクの子どものようなものができました。これは食べられるのでしょうか。早めに取ってしまったほうがよいでしょうか。
黒ゴマを作っています。草丈40cmで葉は7、8枚ですが株元3、4段から枝が出てきました。今までこんなことはなかったのですが、切ってしまってよいでしょうか。
ネギのタネを3月にまき、苗が15cmほどに育ってきました。最近になって、葉に白いすじ状のカスリ模様が入って成長が止まり、葉先から枯れてきます。何の病気でしょうか。
咋年10月にタネをまいたキャベツ「金春」が結球してきましたが、球が丸くならずにとがった形で、重さも軽いようです。
トウモロコシ「みわくのコーン ゴールドラッシュ」のタネを4月にまきましたが、タネが余っています。これからもう一度まいてもよいでしょうか。
3月にタネをまいたダイコン「天宝」を収穫しましたが、ダイコンの芯が10円玉くらいの幅で茶色になっています。原因は何でしょうか。
カブ「あやめ雪(R)」のタネを2月下旬にまきました。寒いのでトンネル栽培にしましたが、葉が30cm以上に伸びたわりに、根が太ってきません。このカブの性質なのでしょうか。
ミニトマト「 アイコ」をプランターに定植しましたが、友人から3本仕立てをすすめられました。どのように枝を伸ばしたらよいでしょうか。
キュウリの苗を買いましたが、つるの伸ばし方がわかりません。枝は伸ばしてもよいのでしょうか。
大ショウガの芽だし処理をしましたが、なかなか伸びてきません。芽の出そうな場所が白くなっていますが、植えてもよいでしょうか。
ジャガイモを3月下旬に植えつけ、芽が2、3cm伸びてきたのですが、霜で黒くしおれてしまいました。芽は切ってしまったほうがよいでしょうか。
エンツァイ(カンコン)を畑に直まきしたのですが、発芽しません。タネを水につけてからまいたほうがよいのでしょうか。
タマネギ「泉州中高黄(せんしゅうちゅうこうき)」が順調に大きくなったのですが、半分以上が2つに割れてしまいました。どうしたのでしょうか。
トマト「ルネッサンス」は受粉しなくても着果するそうですが、「麗夏」などは受粉が必要でしょうか。
イチゴを露地栽培で作っています。開花して着果もしてきたのですが、ランナー(匍匐茎:ほふくけい)が何本も出ています。摘んでしまってよいでしょうか。
アスパラガス「ウェルカム」のタネを4月5日に箱まきしました。屋内の暖かい場所に置いていますが、10日たっても発芽してきません。このままで発芽するのでしょうか。
ミニメロン「ころたん」を植えましたが、子づるが出るあたりに花が咲いてきました。これはどうすればよいでしょうか。
ヤマイモの「丹波つくねイモ」を植えてみようと思っています。丸イモの植えつけ方を教えてください。
キュウリをタネから育ててみようと思っています。タネまきはいつ頃したらよいでしょうか。
トウモロコシ「みわくのコーン ゴールドラッシュ」のタネを3月にまき、早めに収穫したいのですが、どのように管理をすればよいでしょうか。
キャベツ「金系201号」の結球が始まりましたが、葉がグレー色になり球が腐ってきます。何の病気でしょうか。
アピオスをゴーヤーの代わりに植えて、緑のカーテンに使えますか。ネットを張れば、つるは自分で上っていくのでしょうか。
サツマイモ「関東83号」ほか3種類を植えましたが、収穫したサツマイモのほとんどに月面のクレーターのような凹凸や亀裂が入っていました。昨年も同じ症状が出ましたが、連作の障害でしょうか。
ネギ「九条太」を秋から収穫してきましたが、収穫しきれず春まで残ってしまいそうです。このまま植えておいて、また秋に収穫できるでしょうか。
ハクサイ「ちよぶき70」は春まきもできると表示されていますが、2月下旬にタネをまいてトンネルがけしたところ、とう立ちしてしまいました。結球させるにはどんなことに気をつければよいのでしょうか。
ニンジンの春まきで、5月か6月に収穫できるように作ってみる予定です。どんなまき方をしたらよいでしょうか。
ジャガイモ「シンシア」のタネイモが大きかったので切り分けたところ、真ん中に空洞があり、そのまわりが黒くなっていました。タネイモとして使えるのでしょうか。
トウモロコシ「ピーター610」の穂の先に白いかたまりができ、異常にふくらんできました。病気でしょうか。対策を教えてください。
ミニメロン「ころたん」の1本植えの時は、どのくらいの大きさのプランターを使えばよいでしょうか。2本植えの時にはその2倍の大きさでよいでしょうか。また肥料や堆肥の使用量はどのくらいでしょうか。
秋まきしたホウレンソウ、コマツナ、ダイコンのタネが残っています。有効期限2015年5月末までの記載はありますが、期限を過ぎたら芽が出なくなるのでしょうか。保存方法はどのようにしたらよいでしょうか。
ミニトマトの「レジナ」は草丈が15 ~20cmということですが、これは普通のミニトマトの節間が短くなった品種と考えてよいのでしょうか。収穫は何段花房まで可能でしょうか。
つるありエンドウ「スナック」のタネを11月初めにまきましたが、1本も芽が出ませんでした。これからもう一度まいても大丈夫でしょうか。
「こぶたかな」のタネを9月上旬にまいて栽培していますが、大きく育っているのにこぶがつきません。このまま待っていればこぶはつくのでしょうか。
カボチャ「雪化粧」を収穫しました。切ったらタネが発芽していて、食べると苦みがあり、おいしくありませんでした。どうしたのでしょうか。
ハクサイ「ちよぶき85」のタネを9月10日にまきました。外葉は立派にできているのですが、結球してきません。肥料が少なかったのでしょうか。
ニンジン「ベーター312」を収穫し、水洗いしてからポリ袋に入れて冷蔵庫に保管しました。表面に黒いシミのような汚れがつき始めましたが、これはカビでしょうか。食べても大丈夫でしょうか。
イチゴ「紅ほっぺ」を10月に露地に定植しましたが、花が咲いてきました。寒い時は摘んでしまった方がよいでしょうか。春になって着果するでしょうか。
ホウレンソウを作りますが、毎年べと病が発生します。べと病に強い品種を教えてください。
レタス「リバーグリーン」を8月中旬まきで作りました。しかし、結球しないうちに30㎝以上に伸びて抽苔(ちゅうだい)してきました。どうしたのでしょうか。
「聖護院大丸かぶ」をタネまきして約1カ月になりますが、ダイコンのような15㎝くらいの長い根になっています。これで丸いカブになるのでしょうか。
実咲シリーズの絵袋「小松菜」を栽培してみました。葉がうすく柔らかいので折れやすく、いつものコマツナと違います。もっと肉厚で色の濃い品種はありませんか。
カボチャ「コリンキー」を7月10日にタネまきして、9月に入ってから収穫できるようになりました。ところが、皮がレモン色にならず、緑色のまだら模様が入っています。近くに他のカボチャはないので、交配したとは考えられません。どうしてでしょうか。
カリフラワー「美星」を8月中旬に定植しました。大きくなってきたのですが、花蕾がまったく出てきません。いつになったら出てくるのでしょうか。
かき菜「さちうら」のタネをポットにまきました。これからどんな管理をしたらよいでしょうか。
乾燥してつるしておいたニンニクが、芽を出してきました。芽を出さずに保存するよい方法はあるのでしょうか。
韓国カボチャ「マッチャン」がおいしいので毎年作っています。このカボ普通のカボチャと食べ方が違いまが、種類が違うのでしょうか。
ハクサイ「ちよぶき70」の葉が10枚くらいになりましたが、芯の奥の方にクモの巣のようなものを張って小さな虫がいます。何の虫でしょうか。
サツマイモ「関東83号」を試し掘りしてみました。大きくなっていましたが、甘みがのっていません。肥料の問題でしょうか。
小カブ「あやめ雪(R)」のタネをシーダーテープでまきました。間引きはしなくてもよいのでしょうか。
ツケナ「味美菜(あじみな)」は、コマツナとチンゲンサイのどちらに属するのでしょうか。アブラムシがついてやむを得ず薬剤散布をしますが、どの薬を使ったらよいかわかりません。
ダイコン「冬自慢」のタネをまきましたが、発芽率がわるく、一度発芽したものも枯れてしまいます。何が悪いのでしょうか。
芝のタネを初めてまきます。「エバーグリーンローングラス」と「改良ケンタッキーブルーグラス」のどちらがよいでしょうか。
モロヘイヤを育てていますが、毎年8月中旬になると、葉先から20㎝くらいまでの茎がどんどん赤くなってかたくなってしまいます。9月末まで収穫を続けたいのですが、何か方法はあるでしょうか。
ハクサイの栽培資料にホウ素の成分が大切で、ホウ砂を施用するとよい、とありました。ホウ砂とは何でしょうか。
ミョウガを庭で育てています。葉は大きく茂っていて元気ですが、花がつかずミョウガがほとんど採れません。どうしたらよいでしょうか。
ナス「黒福」ですが、7月中はよい果実が収穫できましたが、最近になって皮にツヤがなく、色も汚くておいしくありません。どうしたのでしょうか。
ジャガイモ「キタアカリ」を収穫しましたが、1割程度のイモが腐っていて悪臭を放っていました。これからどうしたらよいでしょうか。
ブロッコリーとカリフラワーを箱まきしました。新聞紙で覆って水やりをしていたのですが、芽が出たと思ったら一晩で4㎝も伸びてしまいました。
ミニメロン「ころたん」が、先日まで元気でいたのに、葉がしおれるようになってきました。このまま枯れてしまうのでしょうか。
トマト「麗夏」ですが、葉や茎に黒い斑点がついて、下から枯れてきます。先端の若い葉はまだ残っていますが、青い実も黒ずんできました。何の病気でしょうか。
ジャガイモ「メークイン」を早掘りして、小さめでしたが新じゃがで食べたところ、エグミが強くて食べられませんでした。こういうことはあるのでしょうか。
ミニトマト「ミニキャロル」を33㎝鉢に1本ずつ植えました。しかし1段目は着果しますが、2段目以降、花はたくさん咲くのに、ほとんどが花のうちに落ちてしまいます。何がよくないのでしょうか。
4月にサトイモのタネイモを植えつけたのですが、まだ芽が出ません。どうしたのでしょうか。
トウモロコシを栽培しているのですが、アワノメイガの被害が年々増えてきています。よい防除法はないでしょうか。
ミニメロン「ころたん」を今年も作ります。苗の植えつけとつるの伸ばし方のポイントを教えてください。
毎年ナスを作るのですが、長期にわたって収穫するには、枝をどのように伸ばしたらよいでしょうか。
キュウリ「よしなり」を3月中旬にタネまきして、本葉2、3枚になりました。本葉3、4枚で4月下旬に定植予定です。どのような管理をしたらよいでしょうか。
サヤエンドウですが、春になっていくらも収穫しないうちに、葉が黄色くなって枯れあがってきました。肥料切れでしょうか。
ゴーヤーのタネまきをするのですが、毎年うまく発芽させられません。タネまきのポイントを教えてください。
ネギ「夏扇2号」を秋まきし、苗を植えつけるのですが夏までに枯れてしまう株が多く、よくできたことがありません。どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
昨年の秋、キャベツ「新藍(しんらん)」と「金系201号」のタネを一緒にまき、11月に苗を定植しました。「金系201号」は結球してきたのに、「新藍」はとう立ちして花が咲いてしまいました。何が違うのでしょうか。
毎年、エダマメを作るのですが、いつも莢がつかないで終わってしまいます。うまくできるコツを教えてください。
トマト「麗夏」の苗購入を考えていますが、自根苗と接木苗の違いを教えてください。味や作りやすさに違いがあるのでしょうか。
ジャガイモ「キタアカリ」のタネイモを購入しました。2月末か3月初旬に植えつける予定です。それまでの保管方法を教えてください。
2月にダイコンのタネまきをする予定です。トウ立ちのしにくい、おすすめ品種はありますか。また、栽培管理で気をつけることは何でしょうか。
サツマイモ「べにはるか」を収穫したあと、1カ月ほどして1つずつ新聞紙に包み、ダンボール箱に入れて物置に置きましたが、1月に見たら全部腐っていました。
コマツナの葉が白くなって縁から枯れてきました。よく見ると1mm足らずの赤い虫が動きまわっています。何の虫でしょうか。
金時草(きんじそう)の冬越しはどのようにしたらよいでしょうか。
ダイコン「冬自慢」が早く育ったので、収穫して食べてみましたが、辛みがきつくてびっくりしました。どうしたのでしょうか。
ニンジン「ベーターリッチ®」を収穫しましたが、その半分ほどが首から下まで大きく割れていました。どうしたのでしょうか。
ハクサイを毎年作っていますが、ここ2年ほど根こぶ病が出てしまいます。対策を教えてください。
タマネギ苗を定植しましたが、しおれて倒れてしまいました。抜いてみたら、5㎜ほどのウジがタマネギの根を食害していました。結局、全部の苗を抜いて処分しましたが、防除法を教えてください。
ダイズ「丹波献上黒大豆 (たんばけんじょうくろだいず)」ですが、まだ緑の葉が残り、青みのある莢がついています。下についた早い莢がはじけてきてしまいましたが、どの時点で収穫すればよいでしょうか。
大ショウガが思ったよりたくさん収穫できました。根ショウガとして使いたいので、収穫後の保存方法について教えてください。
台湾ヤマイモをすってみたら赤くなってしまい、食べた後にエグ味も残ります。何が原因でしょう
ゴボウ「みとよ白肌」を収穫してみたら、肌に黒いシミがつき、岐根も目立ちます。天候の関係でしょうか。
小カブ「あやめ雪(R)」を作りましたが、根の表面がざらざらの、あばた状になってしまいました。土壌の問題でしょうか。
子イモ収穫用のサトイモを作りました。親イモもよくできているのですが、食べられるのでしょうか。
芽キャベツ「ファミリーセブン」の葉の付け根に小さな芽ができてきました。葉かきはいつ頃にやるとよいでしょうか。
茎レタス「ケルン(やまくらげ)」を作ってみましたが、カタログ写真のように茎が長く伸びません。どのように育てたらよいでしょうか。
ネギ「夏扇2号」のタネをまきます。できるだけ早く収穫するには、いつ頃まくとよいでしょうか。
シュンギクのタネをまきましたが、なかなか発芽させることができません。どのようなまき方がよいでしょうか。
ブロッコリー「緑嶺(りょくれい)」を7月中旬にタネまきしました。最近になって勢いの強い側枝が何本も出てきました。整理はしているのですが、側枝の花蕾も収穫したいので、このまま残しておいてもよいでしょうか。
ホウレンソウのタネまきをしましたが、まったく発芽しませんでした。暑いので遮光ネットで日除けしたのですが、どうしてでしょうか。
ホームたまねぎを8月末に植えつけました。1カ月ほどして、生育のよいものは15cmほど芽が伸びてきましたが、約半分のホームたまねぎは芽が出ません。タネ球はしっかりしているようですが、これから芽は出てくるでしょうか。
ミニトマト「アイコ」を作りました。4段目までの果実は大きめでかたく、味もいまひとつのりませんでした。9月になると花だけは咲くのですが着果しません。今年は失敗のようです。
ミニカボチャ「栗坊(くりぼう)」を収穫しました。実を割ってみると、白いウジのようなムシが出てきてびっくりしました。ほかの実にも飴色の液が滲み出てきて、固まったようなあとがあります。
シカクマメを作ってみました。暑さの中で元気につるを伸ばし、7月中旬頃から、青色のかわいい花を咲かせ始めましたが、まだまったく結実しません。何が原因として考えられるでしょうか。
シシトウがたくさん収穫できるようになりましたが、最近になって9割方の実が辛くて食べられません。辛くないはずのシシトウが、どうして辛くなってしまったのでしょうか。
ハクサイのタネまき時期になりましたが、毎年暑さで苗がうまく育ちません。タネまきを少し遅らせた方がよいでしょうか。それとも、例年通りまいた方がよいですか。
トマト「麗夏(れいか)」ですが、葉が反り返って垂れてしまい、果実もヘタのまわりの色づきがわるく、割れてしまいます。水やりは控えめにしていますが、なぜでしょうか。
秋ジャガイモの植えつけについて教えてください。畑の準備はしているのですが、暑さが厳しいので心配です。
5月にタネをまいたダイコン「献夏青首(けんかあおくび)」を収穫しましたが、切ってみると、根の内部が黒変していました。悪臭はないですが、病気の被害でしょうか。
ニラをコンパニオンプランツとして、畑の畦(あぜ)近くに植えました。スイセンの球根を植え替えしたら、球根が余ったので畦にも植えました。その後、生育した2種類の葉形がよく似ています。収穫時に注意することはありますか。
キャベツ「金系201号」のタネを買ったのですが、作型図がいろいろでよくわかりません。これからまいてもよいでしょうか。
ひょうたんの苗を鉢に植えました。花は咲いていますが、実が全然なりません。やっと1個実がつきましたが、すぐ黄色くなって落果してしまいました。30cmくらいの鉢で栽培していますが、これから実がついてくれるでしょうか。
スイカ「タヒチ」を栽培しています。子づるの12~13節で人工授粉した実は、8kgくらいの大きなスイカになっています。別のつるにも自然着果で膨らみ始めた実がありますが、収穫の目安はいつ頃でしょうか。
ミニトマト「アイコ」を毎年作りますが、3段目の収穫の頃から、虫が刺したあとのように、果実がやわらかくなって食べられなくなります。肥料の加減などが影響しているのでしょうか。
トウモロコシ「みわくのコーン ゴールドラッシュ」を作っています。草丈が1mほどで雄花の穂が出てきてしまいましたが、雌花の出るようすが見えません。これでトウモロコシの実が収穫できるのでしょうか。
インゲン「サクサク王子」ですが、つるなしのはずなのにつるが伸びてきました。つるの先はとめた方がよいのでしょうか。
ジャガイモ「キタアカリ」の表皮に茶色い斑点ができ、クレーターのようにあばた状になってしまいました。肥料の与え方がわるいのでしょうか。
イチゴ「宝交早生(ほうこうわせ)」を昨年秋に植え、冬の間マルチもしていましたが、3株のうち2株がまったく花芽を持ちませんでした。それらの株も、今はランナーがたくさん出ています。親株として使えるでしょうか。
カボチャ「雪化粧」を早く収穫しようと思い、3月まきで早作りしましたが、雌花はついても雄花が咲いてきません。どうしてでしょうか。何か対策はあるでしょうか。
ダイコン「夏のきざし」を5月に収穫予定です。3月末にポリマルチを敷いてタネをまき、生育はほぼ順調でしたが、ここにきて半数くらいがとう立ちしてしまいました。スはまだ入っておらず、味はよいのですが、花が咲き出すとかたくなってしまいます。種子説明に従ってタネまきしたのに、こんな結果で残念です。何がわるかったのでしょうか。
今年もミニメロン「ころたん」を作ってみるつもりです。昨年は地這い栽培をして、実が着いて大きくなるまでは順調だったのですが、収穫まであと一歩のところでしおれて枯れてしまいました。どんなことに気をつければよいのでしょうか。
コマツナの葉の裏に白っぽいカビのついた斑点ができてきました。何かの病気でしょうか。これを食べても人間に害はないでしょうか。
ミニトマトの苗が10cmほどに育ちました。定植する時に、花が咲いてないと実のつきがわるいと聞きましたが、花が咲くまで待っていた方がよいでしょうか。
タネショウガは袋のまま暖かい場所で保管し、芽が出始めたら植えつけるとよいと言われました。以前から、発泡スチロール箱に赤玉土で仮植えして、屋外の陽だまりで管理して、発芽後に定植していましたが、この方法でもよいでしょうか。
ミニカボチャ「栗坊」をアーチ仕立てに作りたいのですが、高さはどのくらいあればよいでしょうか。
レタスのタネ袋の裏面に「タネまきは2時間吸水の後、冷蔵庫に入れる」と書いてあります。水を切ってから入れるのでしょうか。
キュウリで緑のカーテンを作ってみようと思っています。栽培のポイントは何でしょうか。
エダマメはタネをまく時に、水にひと晩浸けた方がよいのでしょうか。
ネギ「雷帝下仁田」をタネから栽培してみようと思っています。「4月に35×5cmに仮植えする」と書いてありますが、どのようにするのかわかりません。今からタネをまき、冬に収穫したいと思っていますが大丈夫でしょうか。
秋まきの早生キャベツのタネを11月にまいて、ポット苗で冬越ししました。3月に畑に定植したら結球するでしょうか。
トウモロコシ「バニラッシュ」と「みわくのコーン ゴールドラッシュ」のタネを購入しました。「バニラッシュ」は「他色種とは200m以上離すか、開花時期をずらすこと」と書いてあります。開花時期をずらすためには、まき時期をどのくらいずらせばよいでしょうか。
ジャガイモの芽が出た時に、2本立ちにするつもりです。不要な芽を手で取るのではなく、ハサミで切ると書いてあるのを読みました。どちらがよいでしょうか。
トマト「麗夏」のタネを3月6日にまいたら発芽せず、温度に気をつけて3月14日にまき直したところ、発芽はしましたが、軸が細く徒長してしまいました。
ホームタマネギおよびタマネギ苗の植えつけで、追肥について教えてください。この時、乾燥豚ふん(未発酵)を使ってもよいでしょうか。
ジャガイモの浴光育芽の際、水をかけるとありますが、ジョロで水をやればよいのでしょうか。
ホウレンソウの葉が黄色くなり、縮れたようになります。原因と予防法を教えてください。露地植えでトンネル栽培はしていません。
イチゴをプランターに植え、日中はベランダの日なた、夜間は屋内へ取り込んでいますが、早くから花が咲き出したため摘花をしています。今から咲いたのでは、春にはもう実がならなくなるのではないでしょうか。
以前、ネギなどの野菜を植えていた畑にブルーベリーを植えようと思います。ブルーベリー用の培養土と鹿沼土を用意しましたが、元の土を混ぜて使うのでしょうか。植えつける際に根を切ってもよいのでしょうか。
レタスをタネまき育苗用土にまき、半日陰の物置で管理しています。発芽はよかったのですが、3cmほどに軸が伸びています。日中は屋外に出した方がよいのでしょうか。水やりは霧吹きでやっています。
ジャガイモは、タネイモが大きければ大きいほど、大きいイモが採れるのでしょうか。それともタネイモは小さくても、大きいイモになるのでしょうか。
キャベツ「金系201号」が本葉10~12枚で結球し始めています。追肥はどうしたらよいでしょうか。以前、別の品種でトウ立ちしたことがあります。
ダイコンのタネを9月にまきました。牛ふん堆肥と苦土石灰と化成肥料を混入し、収穫して切ってみたら芯が黒いです。なぜでしょうか。
ニンジン「ベーターリッチ(R)」ですが、今年は収穫したニンジンのほとんどが、はいだように上部から割れています。昨年は20本中に1本程度ありました。原因は何でしょうか。
アスパラガスが植えつけ4年目で、株が大きくなってしまいました。周囲のほかの植物と競合してしまうので、植え替えしても大丈夫でしょうか。
ダイコン「練馬沢庵大根」と「秋みね」を同じ場所で栽培しましたが、「練馬沢庵大根」は根が割れてしまいます。9月10日にタネをまき、同じように管理しているのですが、なぜ結果が違うのでしょうか。
エンドウのタネを11月にまきました。今はつるが伸びて1mくらいになっているので、仮支柱を立てました。このあと本支柱を立てた方がよいでしょうか。
ソラマメのタネを例年通りにまいたのですが、今年は12~13cmにまで伸長してしまいました。切り詰めた方がよいのでしょうか。
ショウガがたくさんできました。保存方法を教えてください。
東京に住んでいます。九条ネギを葉ネギとして利用したいのですが、ポイントを教えてください。
タマネギの苗が届きましたが、まだ畑の準備ができていません。バケツの水に苗を入れておけば、1週間くらいはもつでしょうか。
サツマイモの収穫ですが、10月に入れば、もう掘ってもよいでしょうか。試し掘りをしたら結構な大きさでした。ただ、食べたら甘みがありませんでした。
ホウレンソウのあとに、またホウレンソウのタネはまけないでしょうか。また、コマツナやキョウナのあとには何がよいでしょうか。
イチゴの苗(9cmポット)を購入した当日にプランターに植えましたが、水をやってもしおれてしまいます。白く根が回っていましたが、そのまま植えました。
スナックエンドウのタネをまきます。植える前に水につけた方が発芽しやすいと書いてある本をよく見かけます。一方、サカタのタネのタネ袋には書いてありません。むしろ水にはつけない方がよいということでしょうか
ニンニク「ニューホワイト6片」を植えつけましたが、芽が出ません。ほかの品種は芽が出ました。
トウガラシを5月下旬に畑植えしました。5~10cmほどに実が育つと、太陽の当たる方から黒く変色します。見た目も悪く、収穫しにくいのですが。
キャベツのあとのハクサイの作付けは、連作になるのでしょうか。
早生系のタマネギのタネは、タネまき適期にまいた方がよいのでしょうか。それとも、もう少し気温が下がってからまいた方がよいのでしょうか。
西洋芝の葉に、円形で淡褐色をしたパッチ(葉枯病)が発生しました。手当てを教えてください。
トウモロコシ「イエローポップ」の皮が茶色に乾燥したので収穫しました。調理してみましたが弾けません。なぜでしょうか。
ハクサイ「富風」のタネをまきたいのですが、栽培暦を見ると8月頃がまき時になっています。この頃の暑さが心配です。どうしたらよいでしょうか。
ブロッコリー「ピクセル」を72穴セルトレーで育苗中ですが、徒長ぎみです。今後の管理のコツを教えてください。
レタスのタネは、8月頃がまき時になっています。この時期(暑い夏であっても)大丈夫なのでしょうか。
タマネギ「ラッキー」と「中華妃」のタネをまきたいのですが、いつ頃まいたらよいでしょうか。
畑にカボチャ「雪化粧(R)」がなっています。収穫目安を教えてください。
トマトの果実の中にアオムシの食害がありました。果実の1割程度に発生しています。
ナス「黒福」の果実の中にかたいものがあり、渋みもあります。仕立て直して秋ナスを作りたいのですが。
インゲン「サクサク王子」を作っています。つるばかり伸びて実がなりません。
サツマイモ栽培で肥料はあまりやってはいないのですが、株の勢いが強いです。長く伸びたつるは摘芯した方がよいでしょうか。
トウモロコシの雄穂に食入する害虫に、アワノメイガがいます。防除の薬剤と、散布のタイミングを教えてください。
トマトを育てています。果実の先端が黒くなるのはなぜですか? 薬は何がよいのでしょうか。
ナス「飛天長」の花は咲きますが、実がつきません。肥料は乾燥豚ふんのようなものを与えました。
ジャガイモの収穫時期について教えてください。イモの肥大はいつまでなのでしょうか。
キュウリの栽培で、つるの仕立て方がよくわかりません。
大玉スイカの着果をよくするには、どうすればよいのでしょうか。
タマネギの花穂(トウ)が今年は多いのですが、なぜでしょうか。少なくする方法はあるのでしょうか。
ミニトマト「アイコ」や、ほかのトマトをベランダで栽培しています。連作障害の解消に再生土(よみがえる土「復活」などの改良材混入)の利用は有効でしょうか。
イチゴの花を3月初めに筆などで人工授粉しましたが、異形になってしまいました。授粉は適切な時間帯にしたと思うのですが。
サトイモ「土垂れ」のタネイモが届きました。畑に透明マルチをして植えつけたらよいと聞きましたが、何cmくらいのものがよいでしょうか。
エダマメ「おつな姫」のタネを3回に分けてまきたいのですが、コツはありますか。
ジャガイモを植えたところ、タネイモの1カ所から芽が5本出ています。このまま育ててよいでしょうか。
カボチャ(大玉種)を栽培していますが、いつも放任のためつるが込み合って、よい果実が採れません。つるの整理の方法を教えてください。
おけさワケギのポット苗が届きました。まだ寒くて植えることができません。当面どのような管理をすればよいでしょうか。
トウモロコシ「ハニーバンタム」のタネ表面の形状がシワシワになっています。心配なので、タネまき前に吸水させた方がよいのでしょうか?
トンネル栽培のホウレンソウの葉に、白い粉状のものが広がってやがて枯れてしまいました。今までは出ませんでした。今回は消毒をしていないタネだったためでしょうか。
ミニトマト「アイコ」のタネを、部屋の暖かい場所でまきましたが、4日たっても芽が出ません。
ジャガイモのタネイモを植えます。畝幅、株間はどれくらいでしょうか。元肥には化成肥料を使いたくないので、鶏ふん、米ぬかはいかがでしょうか。
ジャガイモのマルチ作りに挑戦しようと思っていますが、連作は可能でしょうか。堆肥、元肥は多めの方がよいでしょうか。
ダイコン「冬しぐれ」の収穫の際、どの程度まで畑に置いておけるでしょうか。
ホウレンソウ「アトラス」のタネに、"プライマックス処理したタネ"との表示がありました。その意味とタネまき前に浸漬(※)するかどうかを教えてください。
ネギ「雷帝下仁田」は、根深ネギのように溝を切って苗を植え、生育と共に土寄せをするのでしょうか。
タマネギ苗を畑に植えました。関東の赤土です。雨が1カ月以上降りません。水やりが心配です。水やりした方がよいのでしょうか。
ヤマイモを作りました。収穫の目安と保存方法を教えてください。
アスパラガスの冬越し管理(枯れた株や肥料の与え方など)について教えてください。
ソラマメのタネを買いました。袋を開けたら白いカビみたいなものがついていますが、大丈夫でしょうか。派手な色のついたタネは見たことがありますが。
スナックエンドウのタネまきは、11月からでもできますか。
タマネギの苗を植えたいと思います。元肥は普通に施しましたが、追肥はどんなものがよいでしょうか。野菜の肥料はありますが。
イチゴの苗が届きました。そのうち2株からランナーらしきものが出ています。植える深さはどのくらいにしたらよいのでしょうか?
ソラマメのタネは大きいのですが、タネまきのコツを教えてください。上下の向きはあるでしょうか?
庭植えのミニトマト「アイコ」が、夏以降は花が咲いても実がつきません。
春に定植した根深ネギの、土寄せの仕方を教えてください。
昨年は水はけのよい畑をよく耕して、8月下旬にダイコンのタネをまきました。11月に収穫したところ、〝また根〞がとても多かったです。
ホウレンソウのタネ袋を開けたら、中に入っているタネの形が、品種によりずいぶん違っていました。
ジャガイモを収穫したところ、表面にカサブタのような病斑が多数できています。
アサツキの葉が枯れてきましたが、夏越しの方法を教えてください。
3月下旬にタネをまいたトウモロコシは、草丈が伸びずに花穂が出てしまいました。
「エレファントガーリック」を収穫して、すぐ調理したら苦いです。どうしてでしょうか。
購入したナス苗を育てています。根元からトゲのある枝が伸びて実がつきましたが、色が赤く、実の形も違っています。
トマト「麗夏(れいか)」の生育が、初めは旺盛でしたが途中から衰えてしまいました。ほかのトマト同様、元肥などは与えましたが、なぜでしょうか。
保存していたエアーポテトのムカゴの植え方を教えてください。
昨秋はキャベツの「新藍(しんらん)」がうまく結球しませんでした。なぜでしょうか。今春にもタネをまいて、3月末に苗を定植しました。
コスレタスがよく結球したので収穫しましたが、調理したら味がとても苦いです。
タネジャガイモの切り方と、芽出しの方法を教えてください。
菜園の土は「天地返し」するとよいと聞きましたが、効果とやり方を教えてください。
スナックエンドウの生育がよかったので、伸びているつるを12月からネットに誘引しています。最近葉が傷んで、株に元気がありません。
収穫したニンジンの色づきがよくありません。
今年はよいハクサイがたくさんできました。育てている畑は春まで使わないので、植えたままで青果を保存するには、どうしたらよいでしょうか。
秋以降のニラの葉に、オレンジ色の盛り上がった斑点が、たくさんついています。何でしょうか。
昨年は収穫したヤーコンを冬に腐らせてしまいました。貯蔵方法を教えてください。
収穫したダイコンを切ったら、中心が白くスカスカになっていました。
タネまき用土で、セルトレーにエンドウのタネをまきました。用土が乾かないように水を与えていましたが、用土の中でタネが腐ってしまいました。なぜでしょうか?
よく結球したハクサイを収穫して二つ割りに切ったら、中の葉の周囲が褐色に枯れていました。また、葉元の部分に黒い斑点がたくさんできていました。これは病気でしょうか。
コンニャクイモを掘り上げたら、大きなイモに小さなイモがついていました。これはどうやって育てるのですか。
軒下につるして乾燥させていたタマネギから、芽が出てきました。
春にタネをポットにまいたアスパラガスの苗が、現在草丈30cmに育っています。当地は冬に雪が長く積もりますが、今、菜園に苗を植えてもよいでしょうか。
ハツカダイコン「レッドチャイム」を8月上旬にプランターにまきました。9月に収穫したら根が細長くて、丸くなりません。股根(またね)や割れているものもあります。
レタスのタネ袋に「タネを湿らせて冷蔵庫で芽出しをする」と書いてありますが、必ず行うのでしょうか。
まき床で育苗中のキャベツやブロッコリーが、毎年ヒョロヒョロの苗になってしまいます。
我が家の赤シソは生育が極めてよいのですが、葉が緑色を帯びています。近所の赤シソは葉色もよく、すでに花穂が出始めていますが、我が家の赤シソにはその気配がありません。
毎年夏になると、ナスの実がケロイド状になってしまいます。よい実を収穫するコツを教えてください。
ニンジン「ベーターリッチ(R)(ペレットシード)」の、夏まきのポイントを教えてください。毎年挑戦していますが、いつも発芽のそろいがよくありません。
新鮮なエダマメを長く収穫したいので、「なつのまい」を4月から時期をずらして、次々とタネをまいています。6月にまいた株は葉が黄ばんで、サヤには実が入っていません。
甘長トウガラシの果実が黒ずんできました。何の病気でしょうか。
昨秋にまいて、よい青果が収穫できたホウレンソウの残りタネを、春にまいたら全部とう立ちしてしまいました。なぜでしょうか。
植えつけたサトイモ「大野イモ」から、わき芽が盛んに出てきました。タネイモ植えつけ後、芽が出た時に芽を1本に整理しましたが、今のわき芽も取るのでしょうか。
熟期が近づいた小玉スイカの果実がよく割れます。同じ場所で作っている大玉スイカ「タヒチ」はほとんど割れないのに、小玉スイカが割れるのはなぜでしょうか。
大玉のスイカ「タヒチ」、縞スイカ、小玉スイカなどを同じ菜園で栽培する予定ですが、他品種の花粉を受粉すると、果実の品質は変わりませんか。
ピーマンの実が果実の先端部から、次々に黒くなって腐ります。これは病気でしょうか。
太り始めてきたズッキーニの実が、果実の先端部から黒く腐ってきます。
夏に収穫したカボチャの果実を切ったら、長さ1cm くらいのウジムシがたくさん出てきました。このウジムシは何でしょうか。また、品種によって被害に違いはありますか。
サツマイモの挿し穂が届きましたが、まだ畑の準備ができていません。植えつけまで、どのように管理をしたらよいでしょうか。
野菜には、栽培する時に相性のよいものがあると聞きました。
昨秋に収穫したエアーポテトのムカゴを、タネイモとしてポットに植えつけましたが、なかなか芽が出てきません。
エダマメを4月に畑に直接まきました。まいた翌日には雨も降ったのですが、まったく発芽せず、土の中でタネが腐っていました。
オクラのタネをポットに3粒ずつまき、適温で管理したのでほぼ100%発芽しました。このまま育てて、菜園に定植してよいでしょうか?
冬越しをしたソラマメの葉元に、毎年アブラムシが多くついて困ります。効果のある防除法を教えてください。
ニンニクを毎年作っていますが、うまく育てられません。畑には元肥を十分入れて植えつけているので、はじめの生育はすこぶるよいのですが、収穫期に近づくと腐ってしまうものが多く発生します。
プランターで3年以上植えているニラは、芽は多いのですが葉が細くかたいです。どんな管理をしたらよいでしょうか。
すでにイチゴの花が咲いていますが、実がつきません。また、葉に紅紫色の斑点が出ています。
収穫したレタスが苦くて、食味がよくありません。生育はよいのになぜでしょうか。
ハナナの葉がしおれて、生育がよくありません。水やりをしても回復しないので、抜いてみたら根がこぶ状になっていました。病気でしょうか。
畑のチンゲンサイの株はまだ小さいのに、すで花芽がついて茎が伸びてきました。
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。
また、お問い合わせフォームからご質問いただいた場合でも、正確を期すためにお電話で回答させていただくことがございます。
お客様園芸相談窓口
045-949-8145 045-949-8145※番号はお間違えのないようにお願いいたします
● お電話によるお問い合わせ、ご連絡の受付は、平日午前9時より午後5時まで。(土・日・祝日と弊社休業日、年末年始を除く)