園芸通信を楽しまれている皆さまからのお便りをご紹介しています。
新着
花から元気をもらいました

今年も暑さ厳しい夏でした。それでもタネから丹精込めて育てた花は、とてもきれいに咲いてくれました。花には人を元気する力があるといいますが、本当にその通りだと思います。お花たちに感謝。
おいしそうなネットメロン「コロタン」が収穫できました

ネットメロン「コロタン」の栽培3年目です。2階のベランダでプランター栽培していて、今までで一番大きい「コロタン」ができました。9月11日に収穫しました。写真のコロタンは2.6㎏ありました。同じプランターで、この他に3個のコロタン(780g、980g、1kg)ができました。結実してからリン酸、カリをしっかり与えました。味はどれも甘くみずみずしくておいしかったです。
我が家の晩夏の花壇

我が家の晩夏の花壇です。カラフルなコリウスに多粒まきのケイトウ。コリウスもケイトウもタネから育てました。そして、こぼれタネから発芽したニチニチソウ。暑い夏に手間いらずの花たちです。
きれいな八重咲きのハイビスカス

ハイビスカスの八重咲きです。3本立てのスタンドの1本から5輪が房になって咲きます。
オクラの収穫もそろそろ終わりです

雑草の草丈を超えて咲いていた野花が雑草に覆われてしまいました。オクラは今年も豊作でした。収穫はほぼ終わりです。草丈が伸び、先端の実も小さくなってきました。タネ採りのためにオクラの莢を2個残してあります。奥の方は、もうできあがり、手前の莢も1週間もすれば褐色になるでしょう。仲間にもタネを分けてあげられます。10年近く自家種を採取しているので、ほぼ固有種になったのでしょうか。毎年安定して収穫できます。
セッコクの花が咲きました

セッコクが、4月下旬と8月下旬にも開花しました。4月の花は薄ピンク色で艶やかにたくさん咲き、8月には白で清楚に少し咲いています。これも異常気象が原因でしょうか。2度楽しめてハッピーでしたが、来年4月の花は大丈夫でしょうか。
トマトとカボチャがたくさん収穫できました!

トマトやカボチャが収穫できています。上段の左が「麗月」、右は中玉トマトです。今年は天候のせいかトマトは豊作です。中玉トマトは庭のプランターでもたくさん収穫できています。余ったトマトは湯むきしてミキサーにかけ、タネなどをこしてペットボトルで冷蔵、冷凍保存すれば数カ月間保存できます。下段の左の写真はカボチャ「雪化粧」です。「雪化粧」は3mm程度にスライスして電子レンジにかけると、とても甘くておいしいです。黄色いトマトは「シンディーオレンジ」です。
リビングから見えるヒマワリ

ヒマワリは地植えだとあらぬ方向を向いて咲いたりするので、わざとプランターに植えてお花を我が家のリビングから眺められるように置きました。風で倒れるので、アサガオの鉢を置いた椅子をつっかい棒にしています。パッチリ咲いたビタミンカラーのお花から元気をもらっています。これは余談ですが、カタログで買った除草バイブレーターが本当に優れもので、今年上半期一番のお買い物でした。
カラスウリの花が咲きました

カラスウリの花が咲きました。夕方早めに咲いてくれたので写真が撮れました。真っ暗になると、ピントが合いません!
ブルースター(オキシペタラム)のタネ

ブルースターの美しい花が終わると、莢ができます。そして莢が割れタネは飛翔します、バルーンのように、綿毛を膨らませて遠くに飛ぶ準備です。夕方からカラスウリの花が咲き始めました。自然の神秘にはいつも感動です。