タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

特集

商品担当者おすすめ野菜20選商品担当者おすすめ野菜20選

春のカタログに掲載されている野菜は春~夏に種をまいたり、苗を植えたりして育てる夏野菜が中心。

ここでは、定番のトマトやナスのほか、ヘチマやアピオスなど緑のカーテンにも使える野菜をご紹介します。

新登場野菜は食感や味、育てやすさなど格段にランクアップ。

品種の違いを見極めて、お気に入りを見つけて。

  • 2016年NEW!新顔の野菜
  • 育てて安心、食べて安心、サカタ交配のオリジナル野菜
  • ビギナーさんにおすすめ、栽培がやさしい野菜
  • ちょっと変わった姿・味、おもしろ野菜

2016年NEW!新顔の野菜

今年も新顔の野菜が登場しました!おいしくなった最新の味をどうぞお試しあれ。
調理方法にあわせた品種や使いやすいミニ品種など、品種で野菜を選ぶ時代です。

  • トロットロの食感を味わって 「夏豊作(R)」(なつほうさく)

    長ナス

    「夏豊作(R)」(なつほうさく)

    30~40cmの細長い実が奇妙な「ひもなす」タイプ。炒め物などにすればトロッとした食感が楽しめる、ナス好きにイチ押しの品種。

    ナス科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • パクパク食べられるトウガラシ スナックとうがらし

    トウガラシ

    「スナックとうがらし」

    早めに収穫するとマイルドな辛さで、生でも食べられる甘トウガラシ。みそやバーニャカウダソースでパクパク召し上がれ。

    辛みの感じ方には個人差があります。
    辛みが苦手な方は生食をお控えください。

    ナス科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • 高級感漂う小玉スイカ 「黒娘ここあ」(くろむすめ)

    スイカ

    「黒娘ここあ」(くろむすめここあ)

    家庭で食べきりやすい小玉スイカに濃緑皮~薄黒皮が美しく光る「黒娘ここあ」が登場。甘くてシャリシャリの食感を楽しんで。

    ウリ科
    販売形態:種、苗(セット販売のみ)


    詳細はこちら

  • 調理しても食欲をそそる橙色 「べにくり」

    カボチャ

    「べにくり」

    コロッケやデザートにぴったりな鮮やかな橙色が目を引く「べにくり」。赤皮の中身は橙色に輝く果肉で、ホックホクの甘さ。

    ウリ科 販売形態:種


    詳細はこちら

  • プリンス系メロンをご家庭で! 「キューピット」

    メロン

    「キューピット」

    とっても甘いと評判のプリンス系メロンが家庭菜園用に登場。その糖度はなんと17~20度とも。メロンの高級感を漂わせます。

    ウリ科
    販売形態:種、苗(セット販売のみ)


    詳細はこちら


ページ上部へ

育てて安心、食べて安心、サカタ交配のオリジナル野菜

ブリーダーが長い年月をかけて育成した自信作。味よし、生育よし、収穫量よしのお墨付きです。
安心して育てたいならサカタ交配マークは目印になります。

  • 際立つ甘みと栄養価ミニトマトの決定版 「アイコ」

    ミニトマト

    「アイコ」

    プラム型ミニトマトの代表格。今や八百屋でも品種名で流通するほど認知度が高くなりました。うまみ成分のグルタミン酸も豊富。

    サカタ交配 ナス科 販売形態:種、苗


    詳細はこちら

  • どっさり採れる中長ナス 「黒福」

    ナス

    「黒福」(くろふく)

    ツヤのある濃黒紫色の長卵形果実。食べてみれば皮のやわらかさ、みずみずしさ、口当たりのよさがわかり、おいしさを実感できるはず。

    サカタ交配 ナス科 販売形態:種、苗


    詳細はこちら

  • 生でも食べられるやわらかい粒 「みわくのコーン ゴールドラッシュ」

    トウモロコシ

    「みわくのコーン ゴールドラッシュ」

    キラキラ黄金コーンとも言われるイエロータイプのトウモロコシ。一口噛めば、フルーツのような爽やかな甘さが口いっぱいに広がります。

    サカタ交配 イネ科 販売形態:種


    詳細はこちら

  • 生食するならやっぱりこれ 「フリーダム」

    キュウリ

    「フリーダム」

    イボなしキュウリとして定着した「フリーダム」。食べれば香りのよさ、さわやかな甘み、渋みのなさなどおいしさに納得するはず。

    サカタ交配 ウリ科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • みんな大好きホックホクカボチャ 「雪化粧(R)」

    カボチャ

    「雪化粧(R)」

    白皮で八百屋でも存在感で人気抜群。ゆでると鮮黄色になる果肉はホックホクの食感と強い甘みで他を圧倒するおいしさです。

    サカタ交配 ウリ科 販売形態:種


    詳細はこちら


イボなしがおいしいキュウリの目印

おいしいキュウリを作りたい!と育種を続け、生まれたキュウリ。でも他と見分けがつきません…。おいしいキュウリに何か目印をと、長い年月をかけ、試行錯誤の末、イボなしキュウリ「フリーダム」の誕生です。皮がやわらかく食感がよいので生食をはじめ、浅漬けに最適の品種。イボが鮮度を見分けるポイントだって? そんなの古いかも。

サカタのタネ 野菜統括部 黒羽将樹

イボなしがおいしいキュウリの目印

ページ上部へ

ビギナーさんにおすすめ、栽培がやさしい野菜

ビギナーさんには病気に強くて育てやすい品種がオススメ。夏の暑い日でもぐんぐん伸びる元気印も必須です。
初野菜はこれらの品種から育ててみませんか。

  • 口当たりなめらかなミニハクサイ 春待ち(R)苗

    ミニハクサイ

    「タイニーシュシュ(R)」

    サラダにぴったりの口当たりがなめらかなミニハクサイ。秘密は毛じが生じないから。みずみずしい味はレタス代わりにも。

    サカタ交配 アブラナ科 販売形態:種


    詳細はこちら

  • 驚くほどたくさん採れる 「ピークファイブ」

    オクラ

    「ピークファイブ」

    密植栽培できるので狭い場所でも株数を増やせ、家庭菜園向き。草丈も低く収まり、倒伏しにくく、ビギナーさんも安心。

    サカタ交配 アオイ科 販売形態:種


    詳細はこちら

  • 今までにない新タイプトウガラシ 「福耳(R)」(ふくみみ)

    シシトウ

    「福耳(R)」(ふくみみ)

    生で食べたいジャンボトウガラシと評判の「福耳」。そのサイズは約25cmと手のひらより大きく、果肉も厚く、食べ応え十分。

    サカタ交配 ナス科 販売形態:種


    詳細はこちら

  • サックサクのまっすぐなおいしさ 「サクサク王子(R)」

    つるなしインゲン

    「サクサク王子(R)」

    サクサクとした新しいサラダ食感のつるなしインゲン。味はグリーンアスパラガスにも似た、インゲン本来の味が楽しめます。

    マメ科 販売形態:種


    詳細はこちら

  • アスパラガスに似た風味を手軽に 「スティックセニョール」

    茎ブロッコリー

    「スティックセニョール」

    アスパラガスに似た食感と甘みで、直売所でもおいしいと人気の「スティックセニョール」。花蕾はもちろん茎まで甘みたっぷり。

    サカタ交配 アブラナ科 販売形態:種


    詳細はこちら


ページ上部へ

ちょっと変わった姿・味、おもしろ野菜

名前は聞いたことがあるが食べたことがない。売ってなければ自分で作ってでも食べたい野菜たち。
家庭菜園の醍醐味は八百屋に売ってない野菜を作ること!

  • 実っている姿がかわいい 「スイートパール」

    食用ホオズキ

    「スイートパール」

    「ストロベリートマト」の名で流通することもありますが、多くは出回っていません。完熟させて中の1cmほどの果肉をいただきます。

    ナス科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • 高貴な雰囲気漂う加賀野菜 金時草(きんじそう)

    伝統野菜

    金時草(きんじそう)

    なかなか出回らない人気加賀の伝統野菜。葉表は緑色、葉裏は赤紫の見た目も高貴な茎葉を食べる健康野菜といえましょう。

    キク科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • 自分で作りたい乾物 かんぴょう

    かんぴょう

    かんぴょうは食べたことはあるけど、育てたことがない方が多いのでは。今年は自家製のかんぴょうにチャレンジしてみましょう。

    ウリ科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • ふわトロの食感がやみつきに 十角へちま(とかど)

    十角へちま(とかどへちま)

    食用ヘチマよりクセがなく、トウガンよりやわらかい食感でほどよい粘りも。炒めるとやわらかくなり、ふわトロな食感はクセになるほど。

    ウリ科 販売形態:苗


    詳細はこちら

  • おつまみにぴったり栄養満点イモ アピオス

    アピオス

    ねっとりとしたうまみが味わえる新食感のアピオスは、カルシウムがたっぷりで栄養満点。さまざま加熱調理に向きます。

    マメ科 販売形態:苗


    詳細はこちら


3色のお茶が楽しめるアピオスの花茶

初夏に咲くピンク色の美しい花を摘んで乾燥させると、ハーブティーのようなさわやかな花茶に。そのお茶にレモン汁を垂らすときれいなピンク色に変わります。残暑で疲れた身体を癒したい時にぴったり。乾燥した花をフライパンで1、2分いるとほうじ茶のような風味豊かなお茶に。気分に合わせて好みの味を楽しんで。

有限会社紫葉園 紫葉せい子

3色のお茶が楽しめるアピオスの花茶

ページ上部へ

花20選バナー

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.