タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

特集

2016年秋冬はこれ! 商品担当者おすすめ野菜10選2016年秋冬はこれ! 商品担当者おすすめ野菜10選

これからもっと暑くなる季節になりますが、カタログには秋冬野菜の種や苗が満載です。
この時期、ちょっと季節を先取りして、秋冬野菜のことを考え始めてみましょう。

秋冬野菜は適期の種まきが、立派な野菜を作る条件です。
一日一日、気温が下がっていく季節では、まき時の遅れが生育不良、収穫不能、越冬不可を招くことも。
ですから早めに育てたい品目・品種を決めて、種や苗を用意しておくことが大切です。

家庭菜園の人気はますます高まるばかり。
その理由に新しい野菜や作りやすい野菜が次々と登場し、野菜作りに飽きがこないからかもしれません。
さぁ、あなたも家庭菜園にチャレンジしてみませんか。

  • 2016年NEW!新顔の野菜
  • ビギナーさんにおすすめ 栽培がやさしい野菜
  • 育てて安心 食べて安心 サカタのタネ オリジナルの野菜

2016年NEW!新顔の野菜

今秋も新顔の野菜が登場しました!おいしくなった味、作りやすさをぜひご自分で確かめてみてください。

  • ミニダイコン「ころっ娘」(ころっこ)

    便利な、食べきりサイズ

    ミニダイコン「ころっ娘」(ころっこ)

    使いきりサイズのミニダイコンが新登場! そのサイズは根長約20cm、根径7~7.5cmと収穫もラクラク。歯切れのよい食感で、サラダや漬物のほか、おろし、煮物などあらゆる料理に向いています。鮮度や香気を失うことなく、毎日1本ずつ使いきることができるサイズです。

    サカタ交配
    アブラナ科 販売形態:種

    商品はこちら

  • 赤タマネギ「緋蔵っ子」(ひぞっこ)

    マイルドな辛みでおいしい

    赤タマネギ「緋蔵っ子」(ひぞっこ)

    中心部まで赤い色合いが食卓の彩りになる赤タマネギに新品種が誕生。「緋蔵っ子」は名前の通り赤紫の玉色が特徴。もちろん、味も極めてよく、マイルドな辛みと甘みのバランスにすぐれています。また生育が旺盛で抽苔・分球が少なく、そのうえ12月頃まで貯蔵できるのでまさに家庭菜園向きといえます。


    ネギ科 販売形態:地掘苗


ページ上部へ

ビギナーさんにおすすめ 栽培がやさしい野菜

ビギナーさんには病気に強くて育てやすい品種がおすすめ。まずはこの品種から育ててみませんか。

  • ダイコン「冬自慢」

    とにかく失敗が少ない

    ダイコン「冬自慢」

    土質の種類、肥料の増減や気候に影響されにくい「冬自慢」は、驚きの作りやすさを実感できます。まさに秋冬ダイコンの決定版といえます。また、秋冬ダイコンで心配な、す入りについても、す入りが遅いので収穫期間が長く、とても丈夫です。見た目はスラリとしたつるつるの美肌で、青首内部も青肉になりにくく、真っ白の美しいダイコンです。

    サカタ交配
    アブラナ科 販売形態:種

    商品はこちら

  • イチゴ「紅ほっぺ」

    ダントツ人気のベストセラー

    イチゴ「紅ほっぺ」

    言わずと知れたイチゴ「紅ほっぺ」。この品種が家庭菜園でも人気とはご存じでしたか。家庭でも摘果や適切な肥料やりで、大実のイチゴがたくさん収穫できる品種なのです。味も見た目もよいので、収穫した時の満足度はピカイチ。とっても甘くて、適度な酸味、たっぷりの果汁で、ほっぺが落ちるほどのコクをお確かめください。


    バラ科 販売形態:苗

  • タマネギ「ホームタマネギ」

    年内収穫ができる

    タマネギ「ホームタマネギ」

    夏に植えつければ、栽培期間が短いので年内に収穫ができるタマネギ球。お客さまには10円玉くらいの大きさに育った種球をお届けいたします。畑はもちろん、プランターでも手軽に栽培ができるので、初めてのタマネギ栽培は「ホームタマネギ」に決まり! 気になる味は、辛みが少なく、サラダなど生食にぴったり。


    ネギ科 販売形態:種球

    商品はこちら

  • 廿日ネギ(はつかねぎ)

    夏も冬も20日で収穫!

    廿日ネギ(はつかねぎ)

    約20日間で収穫ができ、しかも刈りとったあともすぐに伸びてきて、また収穫ができる、たいへん便利な廿日ネギ。プランター栽培にも適していて、手軽に育てて、毎日の食卓へまめに使いたい野菜です。重宝するうえ、簡単に栽培できるので一度育てたらリピーターになること間違いなし。


    ネギ科 販売形態:種球


とろけるようなやわらかな食感が、鍋料理にぴったりのダイコン「冬自慢」!!

やわらかくて味がしみやすい「冬自慢」は、おでんをはじめとして、ふろふきダイコンや鍋料理で絶品のおいしさ!
火の通りが早いので短時間で調理ができ、下ゆで不要で手間もかかりません。 煮込めばとろけるような食感なのに煮崩れしにくいのがうれしいポイント。一方で、みずみずしくて甘みがあるのでサラダや浅漬けにしてもおいしいダイコンです。

君津育種場 村松伸一

とろけるようなやわらかな食感が、鍋料理にぴったりのダイコン「冬自慢」!!

ページ上部へ

育てて安心 食べて安心 サカタのタネ オリジナルの野菜

ブリーダーが長い年月をかけて育成した自信作のサカタのタネ オリジナル品種です。
味よし、生育よし、収穫量よしのお墨付き野菜たち。

  • ニンジン「ベーターリッチ(R)」

    ニンジン嫌いも食べられる

    ニンジン「ベーターリッチ(R)」

    従来のニンジンのイメージを覆す「ベーターリッチ」は味も見た目も栄養もすごいんです。味は甘くてフルーティー、ニンジンの独特なくさみが少ない。見た目は芯まで鮮やかなオレンジ色。栄養は色からも分かるようにカロテンがいっぱい。3拍子そろったニンジンをお見逃しなく。

    サカタ交配
    セリ科 販売形態:種

    商品はこちら

  • キャベツ「新藍」(しんらん)

    生産者さんのお墨付き

    キャベツ「新藍」(しんらん)

    直売所や生産者さんの間で評判になるほど強い甘みの「新藍」は、生で食べるとそのおいしさに感動するほどです。もちろん、加熱するとその甘みはさらに際立ち、ポトフやシチューなど多様な料理に大活躍。さらにさまざま病害に強く、家庭菜園でも葉がぎっしりで形のよい球で収穫できるでしょう。

    サカタ交配
    アブラナ科 販売形態:種、苗

    商品はこちら

  • ソラマメ「打越一寸」

    旬の味をご自宅で

    ソラマメ「打越一寸」

    採れたてが一番香りよく、おいしいといわれるソラマメはぜひ、家庭で育てたい野菜のひとつ。なかでも収穫量、風味に評判の「打越一寸」には生産者さんからも厚い支持が。寒さにも強く、3粒入りの莢がたくさん収穫できるので、長い栽培期間の期待を裏切ることなく、春の味覚にありつくことができます。


    マメ科 販売形態:種

    商品はこちら

  • レタス「リバーグリーン」

    生食もよし、炒めてもよし

    レタス「リバーグリーン」

    レタスの違い、感じたことありますか。実は「リバーグリーン」はシャキシャキ感が特徴の半結球タイプ。内葉の結球部分は生でサラダに、外葉は葉肉に厚みがあるので、チャーハンやスープのほか、火を通す料理に大活躍します。トウ立ちが比較的遅いのがうれしいポイント。


    キク科 販売形態:種、苗

    商品はこちら


キャベツ「新藍」のおいしさを生み出す秘けつは、ストレートな甘みと歯切れのよさ

おいしさの秘密は、「雑味の少なさ」と「食感のよさ」。他の品種と比べてみると「新藍」の糖度はわずかに高い程度なのに、食べてみるとそれ以上に甘く感じます。なぜでしょう?
実は「新藍」には苦み、辛み、青臭さなどの雑味が少ないため、わずかな糖度の差をよりストレートに感じることができるのです。もうひとつの秘密は「食感のよさ」。歯切れよく、ザク切りで食べてものどに引っかかるようなゴワゴワ感がほとんどありません。ほどよい甘さと食感で、どんな料理にも合うオールマイティなキャベツ「新藍」。ぜひ召しあがってみてください!

掛川総合研究センター 加藤祐介

ほどよい甘さと食感で、どんな料理にも合うオールマイティなキャベツ「新藍」

ページ上部へ

花10選バナー

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.