
サトイモの種イモを3月下旬に植え付けたのですが、間もなく1カ月になるのに芽が出る様子がありません。そんなに時間がかかるのでしょうか。
サトイモは熱帯原産の作物で気温は25℃から30℃が生育適温になり、発芽には20℃以上の地温が必要になります。通常は4月中~下旬が種イモの植え付け時期になりますが、温度が不十分で発芽には時間がかかり、ただ植えただけでは6月中旬ごろになってやっと芽が出そろうこともあります。もっと早く芽を出させ、生育期間を長く取れれば、イモの肥大も進み早く収穫ができますし、最終の収量も上がることになります。あらかじめ芽出しをして植え付ければそれだけ生育を進めることができます。
畑の一部を苗床にして種イモを植え付け、水やりに気を付けながらビニールトンネルで密閉します。新芽が5cmほど伸びたら畑に植え付けるようにします。また、芽出しをせずに植え付け、畝をポリマルチで覆い、地温を上げて発芽を早める方法もあります。マルチは透明マルチの方が地温を高める効果がありますが、新芽が高温障害を受ける心配がありますので、芽の伸び出しに合わせてマルチに穴を開けて芽を出してやる必要があります。本葉が2枚ほど開いてきたらマルチを剥いでしまい、土寄せと追肥をしてやります。
2020/04
新着Q&A
春まき草花の種まきを毎年行っていますが、なかなかうまく芽が出ません。芽が出ても茎が倒れて枯れてしまったり、もやしのように伸びてしまったりします。
クンシランの花が咲き終わりました。来年も咲かせるためには、これからどのようにすればよいでしょうか。
チューリップの花が咲き終わった後は、来年も花を咲かせるにはどのようにすればよいでしょうか。
アマリリスの球根が届きました。栽培説明書に「植え付け後、10日くらいは水やりをしない」と書いてありますが、水やりをしなくてもよいのですか。肥料はどうしますか。
サトイモの種イモを3月下旬に植え付けたのですが、間もなく1カ月になるのに芽が出る様子がありません。そんなに時間がかかるのでしょうか。
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。
また、お問い合わせフォームからご質問いただいた場合でも、正確を期すためにお電話で回答させていただくことがございます。
お客様園芸相談窓口
045-949-8145 045-949-8145※番号はお間違えのないようにお願いいたします
● お電話によるお問い合わせ、ご連絡の受付は、平日午前9時より午後5時まで。(土・日・祝日と弊社休業日、年末年始を除く)