ニチニチソウの育て方・栽培方法
-
生育条件
- 用途
- 花壇、鉢植え
- 日当たり
- 日なた
- 耐寒性
- 弱
-
栽培管理
- 地植え適所・土質
- 日のよく当たる、水はけのよい場所が適地。堆肥、腐葉土をすき込み、よく耕す。長雨時に株元に水が溜まらないよう、花壇の土は少し盛り上げておく。
- 植え付け
- 株間25~30cm
栽培暦

※上記の区分は目安です。実際の栽培地の条件により異なる場合があります
ニチニチソウとは
種まき
発芽適温は25℃前後と高いので、十分気温が上がってからまくようにします。また、直根性で移植を嫌うため、育苗トレーか、小さなポットに2~3粒ずつまきます。
発芽日数は10日くらいなので、発芽するまでは新聞紙などで覆い、乾かさないように管理します。発芽温度の確保が重要なため、夜はビニールトンネルをかけるようにします。
移植を嫌うので、6cmポットに2~3粒ずつまく。発芽適温が高いので、発芽期間はビニールをかけ保温するとよい。
育苗
発芽したら十分日光に当てるようにします。気温が高い時期で、光線不足だと苗が徒長しやすいので注意が必要です。
本葉が2~3枚になったら1本に間引き、週に1度、ハイポネックスの1000倍液をジョウロで与えるようにします。
若苗のうちに摘心すると、枝数が多くなり、草姿よく咲かせることができます。
本葉2~3枚になったら、間引いて1本にする
本葉6~8枚の若苗のとき、摘心してやると腋枝がよく出て、姿よく咲かせることができる
定植
日のよく当たる、水はけのよい場所が適地です。堆肥、腐葉土をすき込み、よく耕して土作りをします。長雨時に株元に水が溜まらないよう、花壇の土は少し盛り上げておきます。ポットの底まで根が回ったら、植え付けの適期です。株間25~30cmに植え付けます。
過湿を嫌うので、プランターや鉢の水やりは、表土が少し乾いてきたら、たっぷり与えるやり方にします。露地植えの場合は、定植時にたっぷりやっておけば、その後は与える必要はありません。
花期の長い花なので、肥料切れしないよう、月に1度、リン酸、カリ分の多い配合肥料を、株元に置き肥として与えるようにします。
ポットに根が回ったら定植する
病害虫
アブラムシ、スリップスなどの害虫が付くと、モザイク病(ウイルス病)が発生するので、害虫防除が大切です。
若い葉が萎縮したり、葉にモザイク斑が出た病株は、感染源になるので、早めに抜き捨てるようにします。
監修:髙木 誠