- 
																	生育条件 - 用途
- 花壇、鉢植え、切り花
 - 日当たり
- 日なた
 - 耐寒性
- 弱
 
- 
																	栽培管理 - 地植え適所・土質
- 日当たりのよい乾き気味の場所が適地
 - 植え付け
- わい性種は15cm間隔、高性種は20cm間隔
 
栽培暦
 
																	
																		※発芽温度が高いので、八重ザクラの咲くころになってから種まきしましょう
※上記の区分は目安です。実際の栽培地の条件により異なる場合があります
																																※上記の区分は目安です。実際の栽培地の条件により異なる場合があります
センニチコウとは
																		春まき1年草の代表種、センニチコウは日本の気候、風土に適していて作りやすい草花です。千日紅という名前は、花が長くもつことに由来したもので、初夏から秋まで長く楽しめるのも魅力の1つです。
																	
																種まき
発芽適温は20~25℃。綿毛を取り除いたクリーンシードは、普通の種と同じようにまくことができます。箱か苗床に筋まきし、5mmくらい覆土します。水を切らさないよう注意すれば、7~10日で発芽します。
 
綿毛に覆われた種は、湿った砂と一緒にもんでからまくとよい。クリーンシードは綿毛を取り除いてあるので、そのまま筋まきできる
育苗
発芽した苗は、小苗のうちに移植します。本葉2~4枚になったら6~7.5cmポットに植え替え、週に一度液肥を与えて育てます。
 
小苗のうちに6~7.5cmポットに植え替え、育苗する
定植
日当たりのよい乾き気味の場所が適地です。ポットの底まで根がまわり、本葉6枚くらいになった小苗を、わい性種は15cm間隔、高性種は20cm間隔に植えつけます。リン酸、カリ分の多い配合肥料を元肥に使います。ただし肥料が多すぎると茎葉ばかりが茂り、花つきが悪くなるので注意が必要です。
 
ポットの底まで根がまわったら定植する
病害虫
病気、害虫ともに少なく作りやすい草花ですが、雨が多いと赤さび病が出ることがあります。夏の高温乾燥期にはハダニが発生するので、殺ダニ剤で駆除します。
監修:髙木 誠
 
																				 
																					 
																					 
																						 
																						 
																						 
 
 
 
 
 
 
				 
							 
							