アサガオの育て方・栽培方法

植え時期 ・まき時期
植え場所
栽培難易度
※★マークが多いほど難易度が上がります。
学名

Pharbitis nil Choisy(日本アサガオ)/Ipomoea tricolor(西洋アサガオ)

和名/別名
アサガオ
英名
Morning Glory
原産地/生産地
ネパール(日本アサガオ)/ 熱帯アメリカ(西洋アサガオ)
分類
ヒルガオ科アサガオ属(日本アサガオ)/ ヒルガオ科サツマイモ属(西洋アサガオ)
発芽地温
25℃前後
  • 生育条件

    用途
    花壇、鉢植え
    日当たり
    日なた
    耐寒性
  • 栽培管理

    地植え適所・土質
    用土は有機質に富む肥沃な土を使う。赤玉土5、堆肥2、腐葉土2、くん炭1の混合土。
    鉢サイズ・種類
    鉢作りは5.5~6号の大鉢

栽培暦

※寒地、寒冷地では温度が足りないので、フレームを利用して種まき、育苗を行いましょう
※上記の区分は目安です。実際の栽培地の条件により異なる場合があります

アサガオとは

アサガオは代表的な春まき1年草。マルバアサガオとの交雑種から曜白で花もちのよい画期的な品種が、次々に作り出されています。冬の間にカタログをよく見て来夏に作る品種を決めておきましょう。

種まき

発芽適温20~25℃と高いので5月上旬以降にまくようにします。アサガオの種は硬実種子なので、発芽処理済みの種以外は、表皮の一部に傷をつけてまくようにします。直まきか鉢まきし、1cmくらい覆土します。温度が低いとスムーズに発芽しないので、フレームかビニールトンネルを利用します。

6~7.5cmポットに2粒ずつまく

6~7.5cmポットに2粒ずつまく

育苗

発芽したら十分日光に当て、苗が徒長しないよう注意します。双葉が出たら生育のよい苗を残すように間引いて育てます。本葉が出始めたら、週に一度液肥を与え丈夫な苗をつくるようにします。

ハイポネックス1000倍液。本葉が出始めたら週に1度液肥を与える。

ハイポネックス1000倍液。本葉が出始めたら週に1度液肥を与える。

定植

本葉3~4枚になったら定植します。鉢作りは5.5~6号の大鉢を使うようにします。用土は有機質に富む肥沃な土を使うことが大切です。赤玉土5、堆肥2、腐葉土2、くん炭1の混合土にします。

アサガオは暑さと強い日射しのある場所を好みます。水は表土が乾いてきてから、たっぷり与えます。肥料切れしないよう、月に一度置き肥を与えるようにします。

ポットに根がまわったら、深植えにならないよう注意して定植する。月に1度置き肥を与え、肥料切れさせない。

ポットに根がまわったら、深植えにならないよう注意して定植する。月に1度置き肥を与え、肥料切れさせない。

病害虫

低温多湿の梅雨時に、斑点病が出ることがあるので、初期のうちに殺菌剤をまくようにします。ときにイモムシ(ヤガの幼虫)がつきます。捕殺するか殺虫剤で駆除します。

監修:髙木 誠

PAGE TOP