カラーの育て方・栽培方法
-
生育条件
- 用途
- 地植え・鉢植え
- 日当たり
- 日なた~半日陰
- 耐寒性
- 中
- 耐暑性
- 中
- 土壌酸度
- 中性
-
栽培管理
- 地植え適所・土質
- 日当たり、水はけのよい場所で、腐植質に富んだ水はけのよい土質
- 鉢植え用土
- 腐葉土、ピートモスなどが30%くらい入った、水はけのよい土
- 鉢サイズ・種類
- 15~18cm鉢、標準鉢
- 植え付け
- [地植え]間隔約25cm、深さ約5cm
[鉢植え]間隔約25cm、深さ3~5cm
栽培暦

カラーとは
湿地型は江戸時代にオランダから渡来して、オランダ海芋の名で古くから作られています。白いモダンな花は切り花として人気があります。球根は作らず、生育過程で葉腋に花芽を作ります。
一方、畑地型は大正時代に渡来し、球根を作り球根内に花芽を作ります。近年、畑地型は欧米やニュージーランドで改良が進み、優れた品種がたくさん発表されています。新しい品種の特性としては、花色が豊富で、今までの黄、白、桃色に加えて橙色系、赤色系、紫青色や黒色などの新しい色も作られています。加えて花弁が厚く硬くなり褪色も遅いので、従来の花の倍くらいに長い期間花を観賞できます。
しかし、地中海型気候の地域で改良や生産が行われているため、基本的な性質はあまり変わりません。日本で栽培する場合、夏の高温多湿な気候では注意が必要です。
ポイント
鉢植えがおすすめです。
発芽は暖かい場所で早く芽を出させて、暑さがくる前に開花させると、花立ちが多く花色も鮮明で花もちがよくなるので、早めのスタートと涼しい期間に十分に生育させるのがポイント。
植えつけ
カラーの定植は3月中旬頃からが適期です。暖かい所に置いて発芽させます。発芽適温は20~25℃前後で、適温下では3週間くらいで発芽します。
カラーは原産地の気候の関係で夏の北海道のような気候を好み、高温多湿な環境では病気が多発します。球根定植にあたっての注意点としては、乾いた状態で取り扱われている球根に急に水をかけて濡らすと、球皮から雑菌が入って腐ることがあります。球根を腐らせないためには、湿った土を使って球根を植え、10日間くらいは水をやらないようにします。
鉢は15cm鉢を使い、1球植えにします。球を植える深さは球の上に3~5cmくらい土がかかる深さにします。カラーの根は球根から出ず、芽の付け根から出るので、浅植えにすると根張りが悪く、花立ち数が減り、花も小さくなります。
浅植えにすると根が張れなくなる
発芽後の管理
芽が出始めたら、日当りのよい所に置いて、茎が軟弱にならないようにします。芽が5~6本出そろうと腐るおそれがなくなるので、十分に水やりします。
生育期は水を多く必要とするので、蕾が出るまでは土を乾かさないようにします。蕾が出てきたら少し水を控えて花梗をかたく作るようにします。追肥は葉が開いたら、10日に1回くらいの割合でリン酸、カリ分の多い液肥を水やり代わりに与えます。
中心の1番大きい花芽をもった芽が1番早く出て、追って7~8本以上出てくる
その後、1番太い芽が1番早く開花し、芽の太い順に、ほとんどの芽が開花する
球の上部の茎の付け根からたくさんの根が出る
花後の管理
花が全部咲き終わって花が黒ずんできたら、付け根部分から引き抜いておきます。花がらを取っておくと、結実が防げ、株が大きく茂り、球根が肥大します。追肥は葉が黄ばむまで続けます。高温期の日中の強光線は株を弱らせるので、木漏れ日の当たる木の下で涼しく夏越しさせます。
病害虫
カラーの病気で注意したいのは軟腐病です。この病気にかかると、球根は腐ってドロドロに溶けてなくなってしまいます。1度発病すると薬剤による防除は不可能なので、予防が第一です。予防法としては清潔な雑菌の少ない用土を使い、新品の鉢を使うようにします。定植時の注意点としては、球根を濡らさないことです。
害虫はアブラムシが花の内部の見えにくい所についたり、秋になるとアリが運ぶワタアブラムシがつくので、早めに見つけて殺虫剤をかけて防除します。
冬越し
東京周辺では鉢のまま屋外で越冬しますが、雨に当たる所では春先の植え替え時に軟腐病が出やすくなるので、雨の当たらない所で越冬させます。春になると掘り上げて植え替えをしますが、十分に肥培すると、植えたときの3倍以上に肥大します。時には鉢を変形させたり、割れるくらいの大きさになり、翌年もたくさんの花を咲かせます。
根はびっしりと鉢内いっぱいに詰まるように伸長する
監修:坂本 忠一