ロベリアの育て方・栽培方法
-
生育条件
- 用途
- 花壇、鉢植え
- 日当たり
- 日なた
- 耐寒性
- 弱~中
-
栽培管理
- 地植え適所・土質
- 日当たり、水はけがよい場所が適地。有機質に富む肥沃な土。
- 植え付け
- 植え付けの間隔は15~20cm
栽培暦

※上記の区分は目安です。実際の栽培地の条件により異なる場合があります
ロベリアとは
種まき
秋まきは9~10月にまき、春に咲かせます。春まきは3~4月、寒地では4~5月にまき、夏に咲かせます。
発芽適温は20℃前後、種が非常に微細なため、ピートバンか、ジフィーセブンにまきます。水を含ませたピートバンに種を薄くばらまきし、覆土はせず、水は受け皿に入れて吸水するようにします。
発芽まで約2週間とやや長くかかるので、乾かさないよう気をつけます。雨風に当てないよう、室内の窓辺に置いて管理するとよいでしょう。
種をまいたら窓辺に置き、発芽するまではほこりがかからないようティッシュペーパーをかぶせておくとよい
育苗
芽が出そろったら日に当て、密に生えたところは間引いて丈夫な苗に育てます。本葉4~5枚になったら育苗箱に培養土を入れ3~4cm間隔に移植します。本葉が10枚ぐらいになったら8~9cmのポットに仮植し、フレーム内に入れるようにします。
温度が上がりすぎると、苗が徒長するので、晴れた日には覆いを外し、日光と外気に十分当て、夜間は閉めて凍らさないよう管理します。
育苗中は月に1度、液肥を与えるようにします。
定植
日当たり、水はけがよい場所が適地です。有機質に富む肥沃な土を好むので、定植する2週間ぐらい前までに、堆肥、腐葉土や元肥として配合肥料を施し、よく混ざるよう耕しておきます。
苗の植え付け時期は、強い霜が降りなくなるソメイヨシノの開花頃。春まきの場合は、ポットの底まで根が回った頃が適期です。
植え付けの間隔は15~20cm、深植えにならないよう丁寧に植え付けます。
開花
小さな花が、分枝した枝先につき、次々に開花します。丈夫な草花なので、花摘みなどの手間も要らずに楽しめます。
開花が一段落したら、花の咲き終わった枝先を刈り込み、株元に追肥を与え、中耕しておくと、若い枝が多数出て、再び開花を楽しむことができます。
花の咲き終わった枝先を刈り込むようにすると、もう一度花が楽しめる
病害虫
病害虫の少ない丈夫な草花ですが、種の小さな植物なので、種まき・育苗用土が悪いと苗立ち枯れ病が発生することがあります。よく水洗いした容器に、新しい用土を入れて作るようにしましょう。
アブラムシがつくことがあるので、広がらないうちに殺虫剤をまいて駆除します。
監修:髙木 誠