こうこうせいしゅし 好光性種子

意味

発芽に光を必要とする植物の種のことです。発芽するときに光が必要な種のため、種をまいた後に種の上に土を掛ける(覆土)必要がありません。しかし、この状態だと土の表面が乾燥しやすいので、種まき用に開発されたピートバンを十分に給水させて、種まきすると失敗を少なくすることができます。
「好光性種子」の反対語は「嫌光性種子」です。

使用例

「この種、好光性種子だから、土を掛け過ぎると芽が出なくなるから気を付けてね!」

豆知識

好光性種子は覆土をしないため、勢いよく水やりをすると、種が流れてしまうことがあります。ジョロのハス口を上に向けて、優しいシャワーになるように水やりを行います。

水たまりになるようなら、その前に一度水やりを止めて、水がひいたら再開して、何回かに分けて水やりをしましょう。

代表的な好光性種子としては、野菜ではニンジン、コマツナ、レタス、カブなど、花ではベゴニア、ペチュニア、キンギョソウ、トルコギキョウが挙げられます。
PAGE TOP