サカタのタネ ブリーダーに聞きました ミニトマト「アイコ」家庭菜園でも青果としてもすっかりおなじみ

ブリーダーに聞きました ミニトマト アイコ

ブリーダーに聞きました ミニトマト アイコ

ブリーダーに聞きました ミニトマト アイコ

ブリーダーに聞きました ミニトマト アイコ

2018/11/30

店内の棚には種、季節になれば屋外売り場に苗。スーパーの野菜コーナーや直売所でも、しっかりと名前入りで並ぶミニトマト。それが「アイコ」です。皆さまもいずれかの場所で、見かけたことがあるのではないでしょうか。

家庭菜園でも青果としてもすっかりおなじみの「アイコ」は、実は3種類あるのをご存じですか?
赤、黄色、そして2018年デビューのオレンジ色が加わって、ますます華やかになったアイコシリーズをご紹介します。

文:ウチダトモコ
編集:サカタのタネ

ブリーダーとは?

ブリーダーとは?

品種開発担当者のこと。新しい品種を開発するのがブリーダーの仕事です。開発する品種の目標に合った親の選抜を行います。優れた品種を生み出すために、選抜した親同士を組み合わせます。そのため、1年間で交配する組み合わせの数は多数に及びます。

ミニトマトのブリーダーたち。
(右から板井、鶴見、岡田、堀切)

アイコシリーズのプロフィール

アイコシリーズのプロフィール

アイコシリーズのプロフィール

アイコシリーズのプロフィール

アイコシリーズ

アイコシリーズ

2004年に「アイコ」が誕生し、2008年には「イエローアイコ」が、そしてこの2018年に「オレンジアイコ」が登場し、3色そろったところでめでたくシリーズ化されました。「アイコシリーズの隠れた特徴は、へたが外れにくいことなんですよ」と岡田さん。

つまり、完熟してもバラバラと落果しにくく、無駄がないのがうれしい!
アイコのチャームポイントの帽子(へた)には、こんな縁の下の力持ち的な秘密もあったのですね。

病気にも強いアイコシリーズ
アイコ

アイコ

幼苗時から丈夫で、家庭でも種から容易に育てられる「アイコ」。
茎葉の病気にも特に強く、タバコモザイクウイルス、萎凋(いちょう)病、斑点病、葉かび病に抵抗性があります。これは育種の段階で病気に強いことを考慮して、その因子を入れた結果です。よって、栽培中、農薬を使う手間をほとんど省けます。農薬代も減らせ、お財布にも優しい!

抵抗性とは?

サカタのタネでは、温度、湿度、病原体の密度などによる発生条件下にあっても、安定してその影響を受けにくい性質を「抵抗性」と呼んでいます。ただし、「抵抗性」であっても、発生条件の具合や、同じ病原菌であっても新たな系統が発現した際には、病気が発生する可能性があります。

PAGE TOP