



文
吉田健一 (株)ハイポネックス ジャパン
よしだ・けんいち
(株)ハイポネックス ジャパンに入社し、植物栽培試験を通して「実践型、土と肥料の基礎知識」を学ぶ。現在はNHK趣味の園芸やグリーンアドバイザー認定講師としても活躍。自宅でも園芸を楽しむサラリーマン園芸家。
【第5回】プランター菜園の土づくり
2019/04/16
前回まで土と肥料の基礎知識を説明してきました。今回は、土と肥料の基礎知識をもとに実際の土づくりと古土の再利用にチャレンジです。
オリジナル培養土をつくろう
よくある質問:オリジナル培養土(単用土の混合)のつくり方は?
単用土の種類
種類 | |
基本用土 | 赤土、赤玉土、真砂土、黒土、鹿沼土など |
改良用土 (有機質) |
腐葉土、ピートモス、堆肥(植物質、動物質)、もみ殻くん炭※など |
改良用土 (無機質) |
軽石、日向土、パーライト、バーミキュライトなど |
※もみ殻くん炭 : もみ殻を焼いて炭化させもの。通気性、排水性に優れる半面、pH8程度のアルカリ性のため、混合は10パーセントが上限の目安です。
私がおすすめする吉田流オリジナル培養土づくりは、市販の赤玉土、腐葉土、軽石など、性質の異なる数種類の単用土を混合することがポイントです。「【第1回】プランター菜園のための土づくり ~土の物理性~」で説明したように、土(単用土)には「基本用土」と「改良用土(有機質)」と「改良用土(無機質)」があります。
オリジナル培養土の基本配合は、基本用土が5~6割に対して、改良用土(有機質)が3~4割、改良用土(無機質)が1~2割です。基本用土の赤玉土のサイズは均一に混ざりやすい小粒が適しています。
オリジナル培養土のつくり方
配合例として下記のように配合します。この場合、苦土石灰は3g/L、緩効性粒状肥料(マグァンプKなど)は標準量を混合します。
配合例①:赤玉土(小粒) 6割、腐葉土 3割、軽石(小粒) 1割
配合例②:赤玉土(小粒) 5割、腐葉土 3割、もみ殻くん炭 1割、軽石(小粒)1割
簡単な単用土の配合方法は、15Lのバケツを用意し、バケツの内面に目盛りとして等間隔で10本の線を引きます。配合例①の場合、赤玉土(小粒)は6目盛り、腐葉土3目盛り、軽石(小粒)1目盛り入れた後、大きなビニール袋に移し替えて、十分に混合します。
オリジナル培養土のチェック方法
プランター菜園では使用する土の容量が多く、通気性、排水性が悪くなりやすいため、野菜を植え付ける前に配合したオリジナル培養土の通気性、排水性のチェックが必要です。チェック方法として、直径15cm 鉢(5号)に混合したオリジナル培養土を鉢の縁までいっぱいに入れ、2~3回地面にトントンと軽くたたき、ウオータースペースを約1cmにした後、ジョウロで水を与えます。表面に水がたまり、染み込みにくかった場合は排水性が悪いため、もう一度配合を見直します。排水性をよくするために、腐葉土や軽石を増量します。腐葉土を多く入れ過ぎると土が軽くなり、トマトなどの草丈が高い野菜は倒れやすくなるので注意します。
市販の培養土でグレードアップ培養土をつくろう
よくある質問:市販の培養土を購入するときに気を付けることは?
袋を開けることはできないですが、市販の「野菜専用培養土」を購入するときは下記の項目をチェックします。
・培養土の裏面の品質表示ラベル(家庭園芸肥料・用土協議会)などから、使用原料、酸度(pH)、肥料の有無などの確認
・価格は20L程度の容量で500~600円以上が目安
・あまり軽過ぎると、株が倒れやすくなるので適度な重さがあること
・袋の上から土の粒子を確認して、土が細かく感じられるものは避ける
・開封後は、土にあまり水分を含んでいないか、緑藻やキノコなどが発生していないかを確認する
市販培養土のグレードアップは単用土を混合するだけで簡単にできます。栽培期間が長いトマトやナスなどは、栽培中に通気性、排水性が悪くなったり、保肥性が低下したりするので、赤玉土(小粒)と腐葉土を新たに混合するようにします。このようにすると生育がよくなり、収穫量も増えます。また、土の再利用をするときにリサイクルしやすい土になります。
市販培養土への混合方法は、市販培養土8割に赤玉土(小粒)と腐葉土を各1割混合します。また、元肥の有無を確認して、配合されていない場合は入れるようにします。