![【第2回】いろいろなタネ](../../image-cms/header_mitsuhashi02.jpg)
![](/common/image/spacer.png)
![](../../image-cms/profile_mitsuhasi.jpg)
![](/common/image/spacer.png)
文・写真
三橋理恵子
みつはし・りえこ
園芸研究家。一年草・多年草をタネから育てる研究をしている。著書に『三橋理恵子の基本からよーくわかるコンテナガーデン』(農文協)、『イラストで学ぶ、はじめてのガーデニング』(角川マガジンズ)などがある。
※タネのまきどきなどは神奈川県横浜市における栽培に基づいて記載しています。
【第2回】いろいろなタネ
2017/02/28
イラスト:阿部真由美
タネは大きさも形もさまざま。バラエティーに富んでいます
タネまきは、まずタネを手に入れるところから始まります。タネは購入するのが一般的なので、お店でならタネ袋を手に取って選びます。この段階ではタネを選んではいるものの、中のタネは見ていないわけですから、タネとの出合いはしばしお預けです。興味があっても中袋は開けず、湿気を避けるために保存瓶や缶、ビニール袋などに入れて、すぐに冷蔵庫で保管します。タネをよい状態で保存するためです。
タネと出合うのは、タネまきのとき。中袋を開けて慎重にタネを小皿などに出します。タネは大きさや形、色など、種類によりさまざま。とはいえ、庭で育てる草花やハーブ、葉菜類などのタネは、手で1粒ずつつまむのが難しいくらいごく小さなものがほとんど。色も黒っぽいものが多く、なんの変哲もない感じです。もし顕微鏡で観察できれば、その極小の世界は驚きに満ちた造形が広がっていますが、そんな世界も家庭では無縁かもしれません。
タネまきが初めてなら、その小さなタネの扱いは難しいでしょう。時には1袋に1000粒などと、途方もない数のタネが入っていることがあります。そんなときは一粒一粒のタネと向き合うのはまず無理です。ざっくり大ざっぱにタネをパラパラまくというスタイルになります。普通は1袋に20〜60粒ぐらいのものが多いので、これならきちんとタネと向き合えます。
中には手でつまめるくらいの大粒のタネもあります。野菜のタネもマメ類は大きめ。草花でも、アサガオやスイートピー、ルピナス、ナスタチウムなどは大きい方で扱いやすいので、タネまきの初心者向きです。タネが大きい植物は、出てくる芽も大きく生育も早いので、より成長を実感できます。
反対に微細種子と呼ばれる、ごくごく細かいタネもあります。微細なタネから出てくる芽はごく小さいのですが、どれもが個体の小さなわい性の草花に育つわけではありません。ジギタリスなど大型に育つものもたくさんあります。ペチュニアのタネも微細ですが、発芽後2〜3カ月で花を付けるほどにぐんぐん成長します。