タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

【第11回】徒長、立ち枯れ、カビ、コケをどう乗り切る?!

文・写真

三橋理恵子

みつはし・りえこ

園芸研究家。一年草・多年草をタネから育てる研究をしている。著書に『三橋理恵子の基本からよーくわかるコンテナガーデン』(農文協)、『イラストで学ぶ、はじめてのガーデニング』(角川マガジンズ)などがある。


※タネのまきどきなどは神奈川県横浜市における栽培に基づいて記載しています。

【第11回】徒長、立ち枯れ、カビ、コケをどう乗り切る?!

2017/11/28

タネから苗を育てるとき、水切れや過湿、肥料の過不足、光や風通しなどの環境が原因の生理障害以外にも、さまざまなトラブルに出合います。これを上手に乗り越えなくては苗はうまく育ちません。具体的には、徒長、立ち枯れ、カビ、コケなどです。それぞれ症状は別なので、順番にご案内します。

苗育てで絶対に避けたい、双葉の幼軸が長く伸びる徒長

まずは徒長。茎が伸び過ぎてしまうことで、苗育てで絶対に避けたいトラブルです。一番、問題になるのは、芽が出た後に双葉の下の幼軸がひょろ長く伸びてしまうこと。幼軸の部分は、芽が地際から広がらない一年草草花では、苗の土台になる部分。全ての茎がこの双葉の下の幼軸から成長していきます。ここが長く伸びてしまうと、株元がぐらぐらして株全体を支えきれません。株が横に倒れてしまうなど、苗が健全に育たなくなります。徒長させたくないのはそのため。徒長した苗は茎が伸びているだけではなく、全体的に緑色が薄く、葉も軟らかくなっています。

徒長すると幼軸が長く伸びて、時に曲がってしまいます。日照不足の他、苗の密度が高いことも原因の一つです

徒長の原因の第一は、日照不足。光が足りないと、芽たちは光を求めて幼軸を伸ばします。そのため、光の方向を向くようにして徒長します。よって、苗はよく日の当たるところで育てるのが大原則です。しかし、条件が整ったところで管理していても、特に秋などは日照不足の日が続くと徒長してしまうことがあります。
また徒長しないまでも、まき床の日の当たる向きが一方向の場合、芽は光の方向に伸びるため、上でなく横を向いて育っていきます。芽が傾いて伸びるようなら、まき床を180度回転させるなどして、日差しが入る向きを変えます。そうすると今度は反対方向を向いて伸びようとするため、正常に上向きになります。まき床を同じ条件の場所に置くなら、また芽は傾くので、これを繰り返す必要があります。

日当たりだけでなく、風通しが悪いときも徒長しやすくなります。というのも、芽を程よく揺らす風は、伸びを抑制する効果があるため。手で芽に軽く触れるのも、徒長防止効果があります。まきどき以外、例えば夏まきや冬まきのとき、適温を保つためにまき床を屋内で管理することがあります。屋内では風の対流がほぼないため、徒長しやすくなります。こんなときは、日中の暖かなときだけ窓を開けたり、屋外に出すなどすると徒長を防げます。

また、水分は成長を促すため、過湿の環境も徒長の原因になります。いつも土が湿っているような状態は避けます。光のない夜間に土が湿り過ぎているのも、徒長を促します。朝、水やりをして、夕方以降は乾き気味にするのもそのためです。

同じように、肥料分も成長を促すため、徒長の原因になります。特に茎葉の成長を促す窒素肥料が多いと徒長します。早く大きく育てようと、肥料を与え過ぎると失敗します。水も肥料も程よく与えられることで、草花は健全に育ちます。適量というのは難しいことですが、よく苗を観察してよい状態を見極めるようにします。

もう一つ、まき床で徒長を促す最大の要因が、芽の過密です。たくさんまき過ぎて芽が密集していると、芽は競って伸びようとします。そのため、幼軸が長く伸びてカイワレダイコンのように徒長します。出過ぎた芽は、間引いて成長に応じて葉同士が触れ合わないくらいの間隔に何度か間引きます。間引くのはかわいそうだからとそのままにしておくと、全部が駄目になってしまいます。

特に徒長しやすいのは、タネが大きく成長の早い草花です。ストック、カレンジュラ、ディモルフォセカ、ハボタンなど。反対に微細なタネは初期の成長が遅いので、徒長しにくいです。とはいえ、まき床に多量の芽が混んだ状態では徒長するので、油断は禁物です。

ハボタンの苗です。左は幼軸がまっすぐ伸びていて正常ですが、右は曲がっています。これではまっすぐ上に伸びられずに、やがて倒れてしまいます

徒長を防止するのに効果がある植物成長調整剤もあります。「ビーナイン 顆粒水溶剤」という薬剤です。適用のある草花は限られますが、節間の伸長を抑える効果があるため、幼軸の伸びも抑えられます。葉から吸収するので、水で溶いてハンドスプレーに入れて、芽が伸びる前に天芽(頂芽)の部分に散布します。草花によって希釈倍率は違います。濃すぎると生育不良になるので注意します。少量を計量するのは難しいので、1袋分(1g)の薬剤で希釈液を作る方が正確な倍率になります。

ちなみに一度、徒長してしまうと、元には戻せません。同じ徒長でも、大きく育った草花の茎が伸びてしまい節間が空いた状態なら、切り戻して対応できます。しかし、双葉の幼軸の徒長は致命的。幼軸が長く伸びてしまったときは、まき直しをおすすめします。そうならないためにも、予防が肝心です。徒長しないよう、日当たり、風通しのよい環境で、清潔で水はけのよい用土を使い、水を適量与える。そして日々、芽の成長を見守り、変化に対応することが徒長を防止する上で大切です。

芽が突然、倒れて枯れる苗立枯病

苗立枯病は、小さな芽のときに最も注意したい病気です。土に潜んだカビである苗立枯病の病原菌が繁殖して、芽が突然、次々に倒れて枯れていきます。病原菌には種類がいろいろあって、ピシウム菌、フザリウム菌などが代表的です。

青い芽が突然、倒れるのが立ち枯れの症状。このまま放っておくと他の芽にも感染するので、芽はまだ小さくても鉢上げが必要です

この病気も発症してしまうと治せないので、予防が唯一の策です。立ち枯れを起こす要因はいくつかありますが、まずは病原菌のいない清潔な用土を使うこと。古土ではなく、新しい用土を使うようにします。さらに用心するなら、気温の高い季節であれば、用土をトレーに入れて太陽の下に置き、ときどきかき混ぜながら殺菌します。また、小さな袋などに湿らせた用土を入れて電子レンジで殺菌もできます。用土をまき床に入れる前に、トレーの中でよくかき混ぜて空気を含ませるようにすると、さらに予防効果があります。

病原菌は有機物に潜むので、立ち枯れの出やすい時期には、有機質分の少ない用土を用意すると立ち枯れのリスクは少なくなります。有機質の肥料分もやはり病原菌の餌になるので、多く配合しない方がよいでしょう。ピートモスや堆肥などの有機質分が多い用土の場合は、小粒の赤玉土やバーミキュライト、パーライトなどの無機質系の用土を足して調整しましょう。

有機物の割合が多い市販のタネまき用土の場合は、無機質系のバーミキュライト、赤玉土、パーライトを入れて調整します。よくかき混ぜて、好みの配合を作ります。ただしパーライトは表面に浮いてくるので、全体の10%までにします

苗立枯病の病原菌は水分が多い土の中では、より繁殖します。いつも土が湿っている過湿の状態にしておくと、苗立枯病を誘発します。午前中に水やりをして土をしっかり湿らせたら、その後、乾き気味になるように水やりの間隔を調整します。乾きにくい用土より、乾きやすい用土の方が立ち枯れを予防できます。無機質系の用土は、水はけの改善にも役立ちます。
また、病原菌は、気温が高いとより活動が盛んになります。春から秋までのちょうどタネまきの時期は気温が高めです。特にハボタンやパンジー、ビオラなどの夏まきのときが一番発症しやすいので、用土や水やりなどにより配慮が必要です。

苗立枯病には適用薬剤があります。ただし、発症してしまったときの治療ではなく、予防のための薬剤です。「サンケイオーソサイド水和剤80」という水和剤が手に入りやすいです。添付されている説明書に従って水で希釈し、鉢上げをするまで水やりの代わりに与えます。日々の水やりで薬剤はやがて流れ出てしまうので、7〜10日ごとが目安です。

まき床の一部に立ち枯れが発生してしまったら、まだ鉢上げ適期前であっても、被害の出ていない芽を全て鉢上げして退避させます。この場合、1芽1鉢に鉢上げする方が被害の拡大を防げます。それは感染しているものの、症状の出ていない芽があるかもしれないためです。また、なるべく病原菌のいる土を新しいポットに持ち込まないことも大切。立ち枯れの出た用土には病原菌がいるので、流用せずに処分します。鉢上げしたら、苗立枯病の薬剤を水やりの代わりに与えます。発芽したばかりの小さな芽は鉢上げしにくいので、立ち枯れを出さないように予防に努めましょう。

カビやコケは過湿が原因。すくすくとした成長も見込めません

大きな問題にはならないことがほとんどですが、まき床の表面に白っぽくカビが出ることもあります。これも有機物にすみ着くもの。カビといってもいろいろな種類があります。苗立枯病の病原菌のように害のあるものもありますが、無害のものもたくさんあり、有機物の分解に役立っています。ただ、表土にカビが出る環境というのは、過湿の状態になっているということ。水はけの悪い用土か、水の与え過ぎが原因です。過湿のせいで芽の生育が停止しているかもしれません。

カビが出たら、ピンセットなどでその部分をすくい取り、表面に穴を開けるなどして通気をよくします。すくい取った分、水はけのよい用土を少しかぶせておきます。もし用土が乾きにくいようなら、早めに鉢上げや植え替えをしてしまった方が生育を促せます。また、まき床をより日当たりのよい場所に移せば、より用土が乾きやすくなります。

過湿の状態が長く続くと、緑色のコケが表土に出ることもあります。これも芽を枯らすほどの被害はありませんが、通気を悪くし、水分や肥料分を奪い取るので除去します。こちらもカビと同じように、芽の生育が止まっていることが多いので、早めに植え替えすることをおすすめします。

直まきでカビやコケが発生したときは、植え替えができません。コンテナならより日当たりのよい場所に移動させるなどして、じめじめの環境から脱出させるようにします。カビやコケも有機物や水分を栄養にして成長します。防ぐためには、有機物の少ない、やや乾き気味の土にするとよいでしょう。

左は用土に生えたカビ、右はコケ。特に有機質分の多い土で過湿の状態が続くと、カビやコケが生えやすくなります

このように徒長、立ち枯れ、カビ、コケなど、芽の生育を阻害する一番の原因は、水の与え過ぎなどによる過湿です。いつも用土がじめじめ湿っている状態では、これら全てのトラブルのもとになります。雨の多い季節などは、軒下など雨のかからないところに置くと、より水分のコントロールがしやすくなります。また水やりは与える人のクセにもよります。水分が多い、少ないという基準は人それぞれで違います。水やりを頻繁にする人は、用土をより水はけのよいものにするとうまくいきます。よく日が当たり、風通しのよい環境も大切。草花たちがよく生育する条件は共通しているので、ぜひマスターしてください。

イラスト:阿部真由美

次回は「床まきした芽を上手に鉢上げしましょう」を取り上げる予定です。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.