タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

【第4回】オクラ

佐倉朗夫

さくら・あきお

1975年、東京教育大学農学部卒業。神奈川県農業総合研究所や民間企業で野菜栽培の経済性や環境保全型農業の研究、有機野菜の栽培技術向上に取り組む。現在、明治大学特任教授、黒川農場副農場長。同大学リバティアカデミー「アグリサイエンス」講座で市民を対象とした有機農業講座を担当。著書に『有機農業と野菜づくり』(筑波書房)、『佐倉教授「直伝」! 有機・無農薬栽培で安全安心な野菜づくり』(講談社)、『家庭菜園 やさしい有機栽培入門』(NHK出版)などがある。

【第4回】オクラ

2016/04/05

オクラは、アフリカ原産のアオイ科の植物で、フヨウに似た大きな美しい花をつけます。上手に作ると1日1果ずつ収穫できるので、家庭菜園の自給野菜として最適。早起きして早朝に咲く花を愛でながら収穫、そんな家庭菜園ならではの楽しみ方ができる作物のひとつです。

真夏なら開花後3日ほどの若莢を収穫 写真:谷山真一郎

分類と生態

原産地:アフリカ
科名:アオイ科トロロアオイ属
連作障害:あり(1〜2年あける)
生育適温:25〜30℃

国内の作型と栽培

家庭菜園に最適な野菜

オクラは、発芽および生育適温が25~30℃で、強光を好む高温性の作物です。市場には周年並んでいますが、国内での生産は夏季がほとんどです。冬季は沖縄を中心とした暖地での栽培、特に低温期の11〜1月はタイ、フィリピンなどからの輸入が増加してきています。

オクラは販売農家の生産物としてみると、一度に大量に採れないため、毎日の連続する収穫労力が大きな負担となりますが、逆に、毎日一定量が収穫できることは、家庭菜園には最適な野菜といえます。家庭菜園では露地栽培が適し、5月にタネをまくと、7〜10月の初めまで収穫できます。

オクラの作型例

各作型についての補足事項は下記の通りです。
[露地栽培(普通栽培)]
遅霜の心配がなくなってから、タネまきをする。

[トンネル早熟栽培]
保温・加温育苗後にトンネルをかけて植えるか、無加温のハウスに植える。

[ハウス半促成栽培]
栽培の初期のみ、加温が必要になる。

露地栽培のポイント

高温性の作物であるオクラのタネまきは、あわてて早まきしないことがポイントです。暖地で5月上旬、中間地で5月下旬がちょうどよく、気温が上がってからゆっくりとスタートさせます。
またオクラは吸肥力が強く、チッ素が効きすぎると枝葉ばかりが茂ってよい実がなりません。元肥は少なめに施し、追肥で肥料切れにならないようにすることが大切です。

栽培手順

1.植え床の準備

直まき、あるいは植えつけの2週間以上前に、元肥としてボカシ肥料を1平方メートル当たり100gくらい入れておきます。石灰は使いません。

畝幅120cm(植え床幅70cm+通路50cm)で、植え床の高さが10~20cmの畝を立てておきます。

2.タネまきと間引き

オクラは直まきでも、ポリ鉢で育苗して植えつけることもできます。
光を好む作物なので、根元までよく光が当たるように株間は十分にとります。株間40~50cmで一条植えが適当です。
オクラのタネは、構造的に水分や酸素の透過性が低い種皮に覆われていて、そのまままいたのでは発芽しにくい硬実種子です。事前に一昼夜水に浸してからタネをまくと発芽のそろいがよくなります。

〈直まきの場合〉

タネは深さ1cmくらいの穴1カ所に4、5粒まきます。タネまきをして4~5日後から発芽し始めます。
オクラ栽培では、日陰を作らないために間作や混作は行いません。

発芽して本葉1、2枚の頃、1カ所に3本残し、本葉3、4枚で1カ所2本に間引きます。間引く時は、残す苗を傷めないように、ハサミを使って地際から切るとよいでしょう。

〈育苗する場合〉

オクラの根は直根性で細かい根が少ないため、移植が難しい作物です。育苗する時は直径9cmのポリ鉢にタネを3粒まき、本葉が1、2枚の頃に1、2本に間引きます。間引く時は、ハサミを使って地際から切るとよいでしょう。
本葉が4、5枚になったら、根鉢をくずさないようにポットからはずして丁寧に植えつけます。

3.追肥と水やり

発芽後の初期の生育は緩慢で一番花の開花までは45~50日かかりますが、気温の上昇と共に葉の展開速度も早まり、3~5日おきに新しい葉が出てきます。こんな時に肥料が不足すると、茎が伸びなくなり莢の品質も低下します。

一番花が開花する頃から2週間に1回、1平方メートル当たり30gのボカシ肥料を追肥します。また、この時期は高温乾燥期でもあり、積極的な水やりが必要です。

4.敷きワラ

気温、地温が急激に上昇する梅雨明けの頃、株元に稲ワラを敷きます。これによって、地温の上昇が抑えられ、根や根圏への微生物のダメージを軽減することができます。

5.収穫

一番花は開花してから収穫までにやや日数がかかりますが、7~8月の収穫の最盛期は数日で収穫ができます。開花から収穫までの日数は7月は3日、8月は2日くらいです。

6.収穫後の摘葉

養分の分散を避け、株に日がよく当たり、風通しもよくなるように、収穫のたびに下葉やわき芽を取る摘葉を行います。これによって実なりも品質もよくなります。また、下の古い葉を取ることは病気の発生予防の効果も期待できます。

摘葉は収穫した莢の下に1、2枚の葉を残し、それより下の葉を取り除きます。

7.支柱立て

栽培は霜が降りるまで可能です。10月まで栽培した場合、開花節位は30節以上になり、草丈も2mを超すくらいまで成長します。倒伏を避けるため、1株に1本ずつ株に添わせるように支柱を立ててヒモで誘引し、風に揺さぶられないようにしましょう。

有機栽培のコツ

オクラは害虫防除に有効な天敵温存植物

有機栽培の病害虫対策に、土着天敵の利用は重要です。土着天敵とは、アブラムシを食べるテントウムシや、アザミウマを食べるヒメハナカメムシ、ハダニを食べるカブリダニなど、作物の害虫を食べてくれる昆虫やダニなどで、自然界に生息しているものを指します。これらが畑で増えるのに役立つ植物を天敵温存植物と呼びますが、オクラはヒメハナカメムシの安定したエサ資源として有効であり、天敵温存植物として知られています。

通常、天敵はエサとなる害虫が少なくなると繁殖や生存が難しくなりますが、ヒメハナカメムシはオクラの芽から分泌されるネバネバしてキラキラした球状の物質(真珠体)をエサとして利用できるため、オクラの樹上では生存率が高くなるようです。したがって畑の一部にオクラを栽培することで、他の作物に対してもヒメハナカメムシによる害虫防除が可能です。

さらにヒメハナカメムシは、アザミウマやアブラムシ、ハスモンヨトウ、オオタバコガ、ニジュウヤホシテントウなどの害虫の卵や幼虫を捕食してくれるので、毎年、菜園のどこか一部にオクラを栽培することをおすすめします。なお、オクラはなるべく連作にならないように作付けします。

次回は「シカクマメ」を取り上げる予定です。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.