



文
佐倉朗夫
さくら・あきお
1975年、東京教育大学農学部卒業。神奈川県農業総合研究所や民間企業で野菜栽培の経済性や環境保全型農業の研究、有機野菜の栽培技術向上に取り組む。現在、明治大学特任教授、黒川農場副農場長。同大学リバティアカデミー「アグリサイエンス」講座で市民を対象とした有機農業講座を担当。著書に『有機農業と野菜づくり』(筑波書房)、『佐倉教授「直伝」! 有機・無農薬栽培で安全安心な野菜づくり』(講談社)、『家庭菜園 やさしい有機栽培入門』(NHK出版)などがある。
【第5回】シカクマメ
2016/05/02
盛夏の暑さに耐える数少ない莢マメのひとつです。莢の断面が四角形であることからシカクマメ。4つの角が翼状に張り出していることから、英名ではウイングド・ビーンと呼ばれます。若莢だけでなく、豆も根(塊根)も食べられる変わりもの野菜です。
莢の長さが10~15cmになった頃が食べ頃 写真:谷山真一郎
分類と生態
原産地:熱帯アジア
科名:マメ科トウサイ属
連作障害:あり(2〜3年あける)
生育適温:20〜30℃
作型と栽培
タネまきの時期は5月中旬の平均気温20℃が目安
熱帯・亜熱帯地域が原産の植物で、代表的な短日植物のため、通常の品種は日長13時間以上では花芽ができません。国内での栽培は、本州で花がよく咲き出すのは9月中〜下旬となり、生育には15℃以上が必要なために、開花から莢ができるまでの期間が短すぎて、実質的には無理でした。しかし、近年、日長に鈍感な品種が普及するようになって、関東地方でも栽培できるようになりました。
熱帯・亜熱帯地域が原産の植物であり、発芽適温が25~30℃だからといって、タネまきを十分に温度が上がる盛夏まで待つと、長日が強すぎて花がつきにくくなります。温暖地を例にすれば、畑に直接タネをまく直まき栽培では、タネまきの適期は5月中旬です。
この時期の平均気温が20℃に満たない場合は、畑に苗を植える移植栽培にします。苗は20℃を確保したハウスなどで育苗します。
若莢の収穫は8月中旬から始め、10月中旬以降、寒くなって株全体の葉が茶色に枯れてくる前に終了します。その後は塊根の収穫期になります。ただし、塊根の収穫を目的にする場合は、食用にする分以外は蕾の段階で摘み取り、若莢の収穫は少なめにします。
シカクマメの作型例
各作型についての補足事項は、下記の通りです。
[直まき栽培]
気温が20℃以上になってからタネまきをする。若莢の収穫は10月まで。
[移植栽培]
育苗は20℃以上に保温。植えつけが遅くならないようにする。若莢の収穫は10月まで。
栽培のポイント
元肥は少なめにし、前作が野菜ならばチッ素肥料はなくても大丈夫です。チッ素肥料が多すぎると葉とつるばかりが茂り、着花(着莢)がわるくなります。
マメ科植物には根粒菌が着生し、直接植物が利用できない大気中のチッ素を同化して植物に供給してくれます。シカクマメには根粒形成が強い根粒菌がつくので、初期生育のための少しの肥料があれば、若莢生産は十分に可能です。
高温性作物で霜に弱いので、地温が十分に上昇してからタネをまきます。温度の関係で適期にタネまきができず遅まきになると、長日で着花がわるくなります。一般には保温しながら育苗して、苗を植えつけます。
シカクマメのタネは硬実種子※を含むため、発芽がそろいにくい性質があります。適温下であっても、発芽がそろうのに7~10日ほどかかりますが、事前に吸水させてタネをまいてはいけません。なお、採取年度の新しい充実したタネを使うことが重要です。
※種皮や果実がかたく、透水性のない種子のこと。