



文
佐倉朗夫
さくら・あきお
1975年、東京教育大学農学部卒業。神奈川県農業総合研究所や民間企業で野菜栽培の経済性や環境保全型農業の研究、有機野菜の栽培技術向上に取り組む。現在、明治大学特任教授、黒川農場副農場長。同大学リバティアカデミー「アグリサイエンス」講座で市民を対象とした有機農業講座を担当。著書に『有機農業と野菜づくり』(筑波書房)、『佐倉教授「直伝」! 有機・無農薬栽培で安全安心な野菜づくり』(講談社)、『家庭菜園 やさしい有機栽培入門』(NHK出版)などがある。
【第8回】ダイコン
2016/08/02
ダイコンは漬物や煮物、乾物素材などとして用途が広く、昔からなじみの野菜のひとつで、全国に多くの地方品種があります。
直径が3cmほどで長さが170cmにもなる「守口大根」は世界最長、重さが20kg以上になる「桜島大根」は世界最大級。これらは別格としても、なじみの「青首総太り」タイプ以外にも、「練馬大根」、「三浦大根」、「大蔵大根」、「方領大根」、球形の「聖護院大根」、根が地上に出てこない「二年子大根」、小さくて円錐形がかわいい「亀戸大根」など、家庭菜園ではいろいろなダイコンが楽しめます。
葉が立性なので密植もできるダイコン「冬自慢」 写真:谷山真一郎
分類と生態
原産地:地中海沿岸
科名:アブラナ科ダイコン属
連作障害:あり(1〜2年あける)
生育適温:17〜20℃
作型と栽培
寒さにあって花芽ができると根部の肥大がわるくなる
ダイコンは地中海沿岸を起源としますが、アジアにも多くの野生種が見られ、日本でも古くから多彩な品種が栽培されてきました。ヨーロッパでは小型のハツカダイコンが、中国や日本では大型のダイコンが発達しました。その意味で、日本のダイコンは“日本の野菜”といえます。
ダイコンはキャベツと同様に長日植物ですが、発芽中から低温に感応するシードバーナリ型植物です。幼植物の時に寒さにあって花芽ができ葉の形成が止まると、葉の数が少なくなり根部の肥大がわるくなります。
生育適温は17~20℃ですが、根部が肥大したあとの生育後半は暑さ寒さに弱く、特に暑さには弱いため、8〜9月前半に収穫する作型は北海道などの寒地・寒冷地に限られます。また、タネから直接発生した直根を成長させるので、根を傷める移植は行わず、畑に直接タネをまく直まき栽培をします。
土は細かく深く耕すほど立派なダイコンができる
一般的に、耕うんは土壌中の微生物層を破壊することになるので、なるべくしない方がよいのですが、ダイコンやゴボウ、ニンジンなどの根菜類では異なります。根菜類は根が地中深く伸びるので、深く耕して土を細かくする必要があり、深く耕せば耕すほど立派なダイコンができます。畑も耕土が深く、保水力があり排水性がよい畑を選びます。耕土が浅く排水性がわるい畑に作付けする場合は、土を盛り上げて高畝にします。
また、ダイコンは直根が伸びる先に肥料や小石、雑草などの障害物があるとまっすぐに伸びないことや、又根(またね)になることがあります。特に直接、根にチッ素肥料が当たるのは禁物です。
作型は、秋まき栽培、冬まき栽培、春まき栽培、夏まき栽培があります。
ダイコンの作型例(温暖地・暖地)
各作型の特徴と栽培のポイント
[秋まき栽培]
気温が下降期に向かう季節の栽培で、若い頃に暑さをしのぎ、涼しくなる頃に根を肥大させる。これは、ダイコンの生理生態に適していて、日本での生産が最も多い基本的な作型。
8月下旬〜10月上旬にタネをまき、11~3月に収穫する。収穫が年を越す作型では、低温に強く、す入り、抽苔(ちゅうだい=トウ立ち)が遅い品種を選ぶ必要がある。秋まき栽培の中でも9月にタネをまいて年内に収穫を終える作型は一番作りやすく、初心者や家庭菜園におすすめ。
[冬まき栽培]
冬まき栽培と春まき栽培は、気温が上昇期に向かう時期の栽培だが、春に収穫する冬まき栽培は厳寒期に生育させる栽培になる。そのため抽苔の危険性が高く、温度確保のためにトンネルやハウスで栽培される暖地や温暖地向きの作型。
[春まき栽培]
3〜4月にタネまきをする春まき栽培は、抽苔の心配も多少あるが、露地でも栽培が可能。根の肥大期が高温期にかかるので、それに適した品種を選べば、秋まきについで作りやすい作型。
タネまき時期を遅くすればするほど寒地・寒冷地向きの作型になる。
[夏まき栽培]
寒地・寒冷地で有利な作型。春まき栽培のタネまき時期が遅くなったものが、この作型につながる。高温期に根が肥大しやすいことに加えて、寒冷地での栽培であれば抽苔の可能性もあるため、ある程度の晩抽性(ばんちゅうせい)をもつ品種を選ぶとよい。