タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

山には山の [後編] アザミ 

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

山には山の [後編] アザミ 

2016/01/07

前編はこちら

今回は「海には海の」アザミ、海岸に生えるアザミのお話です。海岸線の長い日本には、その環境で分化した多くの固有種があります。しかし、海岸線の多くはレジャーのために開発されており、そこを生息域とする植物には苦難の時代が続いています。

まずはじめは、私が住んでいる神奈川県では残念ながら絶滅危惧種になっている、ハマアザミからご紹介します。

ハマアザミCirsium maritimumは関東から九州の海岸に生育する海浜性のアザミです。強い風がいつも吹いているのでしょう。背丈があまり伸びずに花を咲かせます。種形容語のmaritimumとはmarin (マリン)、海を表します。

ハマアザミ最大の特徴はずんぐりとしていて、葉肉が厚くテカテカしていることです。葉は硬くて触るとやはり痛い。根っこがおいしいらしいのですが、絶滅のおそれがある地方では、そっとしておいて欲しいと思います。

葉が深く切れ込み鋭いトゲになり、蕾がイガグリのようになるイガアザミCirsium nipponicum var. Comosum。ナンブアザミの海岸型と言われる変種です。関東地方の海岸部に生えます。

シマアザミCirsium brevicaule。奄美大島から沖縄までの海岸に生える、日本の固有種で大型のアザミです。頭花は白花で大きく、やはり触ると結構痛いアザミです。種形容語の brevicauleとは、茎が短いことを意味しますが、それは風当たりの強い場所に生える固体に限ります。穏やかな環境では背丈を伸ばします。

シマアザミは、南西島しょの海岸の砂浜や岩場に生える質実剛健なアザミです。葉肉も厚く、表面は海浜植物そのものです。他の植物を見ている時にお尻にトゲが触れ、痛い思いをしました。沖縄では白い花を咲かせる個体しか生えていないようです。

戦後70年が経ちました。「あざみの歌」は焼け跡から立ち直った日本人の琴線に触れる歌詞とメロディーだったのです。同時にアザミの花も人々に愛され、ドイツアザミ、寺岡アザミ、楽音寺アザミ、手毬アザミと品種改良が進み、切り花や鉢植えが消費されていきました。時代や世代は変わり、「あざみの歌」を知らない世代が増え、昭和は遠くなりました。そして、同じように園芸種としてのアザミも姿を消そうとしています。しかし、アザミはいつも私たちの身近に花を咲かせているのでした。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.