タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

スミレ列島[後編] スミレ属

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

スミレ列島[後編] スミレ属

2016/04/19

大都会横浜。国道と歩道の間に3種類のスミレがまとまって生えていました。ロゼット葉しか展開しないこのタイプのスミレは、競争相手の少ない荒地や岩の隙間がお好みです。そして、意外なほど都会のコンクリートでできた狭い空間は、スミレたちの楽園になっています。

スミレの花を求めて散歩すると、自宅周辺の自転車散歩半径では、10種類ものスミレ類を見ることができました。さらにもう少し足を伸ばし、低山をハイキングすると山地を好む違ったスミレたちが花盛りでした。[後編]では郊外の低山などで見れるスミレのご紹介です。

横浜市にて、国道脇のコンクリートの隙間に3種類のスミレが生えている場所がありました。私の鑑定では、右からノジスミレ、アリアケスミレ、ヒメスミレの順です。都会のコンクリート団地に住むスミレたちは、驚くほど多様な顔ぶれがそろっています。

アオイスミレViola hondoensis(ビオラ ホンドエンシス)。初めてこのスミレを見た時には、ひねくれたタチツボスミレに見えました。よく見ると柱頭の先が曲がっていて、まっすぐなタチツボスミレとは違います。山地の湿度の高い谷筋などのなどに自生します。花は半開きの状態で精一杯のようです。和名は葉がフタバアオイに似ていることにちなみ、種形容語のhondoensisは日本本土に広く自生することを表します。

ナガバノスミレサイシンViola bissetii(ビオラ ビスセッティー)。関東以西の太平洋岸山地の落葉広葉樹下などに見られます。葉は長いハート型をしていて、花の側弁は無毛。柱頭は三角形をしていて先端に突起物があります。種形容語のbissetiiとは植物採取家の人名にちなみます。

アカネスミレViola phalacrocarpa(ビオラ ファラクロカルパ)。和名は赤紫の花色によるものでしょう。種形容語のphalacrocarpaは毛のない果実を表しますが、意味がわかりませんでした。特徴は花色と株全体に毛があり、鋸歯のある卵形の葉です。日本をはじめ東アジア北部に自生します。

タカオスミレViola yezoensis f.discolor(ビオラ エゾエンシス フォーマ ディスカラー)。基本種であるヒカゲスミレViola yezoensisの品種とされ、高尾山の株から命名されました。山地の湿った日陰を好み、落葉広葉樹の林縁に見られます。ヒカゲスミレは北海道から九州までの主に太平洋岸に生えるスミレです。写真のように葉が銅葉になった株をタカオスミレと呼んでいます。生息する環境と葉色が特徴的です。

エイザンスミレViola eizanensis(ビオラ エイザンエンシス)。大きく切れ込む葉が特徴的です。種形容語のeizanensisとは比叡山を表し、比叡山の標本から命名されました。北海道を除く日本の低山に自生し、広葉樹の下などやや乾燥した場所に見られます。

スミレ界のアイドル、ヒナスミレViola tokubuchiana var. takedana(ビオラ トクブチアナ バラエティー タケダナ)。和名はピンクの花色や、姿がかわいらしいことによるものです。山地でも尾根筋などやや乾いた場所、落葉広葉樹の下などに見られます。種形容語は人名に因るものです。

ヒナスミレ(左)とナガバスミレサイシン(右)は、同じような場所に生え、花の形や葉の形状も似ています。ヒナスミレは花の側弁に毛があり、ナガバノスミレサイシンは毛がありません。

タチスミレViola raddeana(ビオラ ラッデアナ)。日本のスミレでは最も珍しいものです。関東と九州に隔絶分布し、生息場所は数箇所です。アシ原やオギがまばらに生える氾濫原に生息しています。花が終わるとアシと背比べするように1m程度の背丈になる世界最長のスミレです。葉が三角葉でつけ根に長い托葉があるのも特徴です。

タチスミレViola raddeana。ツボスミレの花形に似ていて、同じグループに属します。日本を始め東アジア北部に自生しますが、希少なことは同じです。外国の文書を読むと This species is very rare and possibly endangered(この種はとても希少で絶滅にひんしている)となっています。種形容語のraddeanaとは、ドイツ人の探検家でシベリア、アムールを調査したGustav Radde氏にちなみます。

最後に、黄色い花を付ける外国のスミレを紹介します。どのようなわけか黄色のスミレは、日本でも標高の高い所に咲きます。Viola delavayi(ビオラ デラバイ)は雲南省周辺の高山に生えるスミレで、標高3500m付近の峠道で花を咲かせていました。葉は根出葉で丸く、2cm程度の鮮やかな黄色に黒いヒゲが印象的なスミレです。種形容語の delavayi とは、19世紀のフランス人宣教師Pere Jean Marie Delavay 氏にちなむものです。全世界に自生するスミレ属は400種ともいわれます。これからどのくらいのスミレたちに出合うことができるのでしょうか。楽しみです。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.