![スズメとカラスの間に[前編] ソラマメ属](../../image-cms/header_kosugi.png)

小杉 波留夫
こすぎ はるお
サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。
スズメとカラスの間に[前編] ソラマメ属
2018/03/06
間もなく春分の日、日長時間が増えて草木も一斉に芽生えてきます。この時期は、近所を散歩するだけでウキウキしてくるのは私だけではないはずです。小さな子供がツクシやタンポポに目をやり、座り込んで眺めていました。大きくなっても同じことをしている人もたまにはいます。私もそんな世界の住人の一人。今回は、どこにでもあるけれどあまり気にしない、目に留まらない、極めて凡庸だけどなかなか味のある道端の草たち、ソラマメの仲間たちのお話です。
ソラマメは、ビシア ファバVicia fabaマメ科ソラマメ属。種形容語のfabaは、豆のラテン名です。古代エジプトやローマにおいてすでに作物として利用されていたといわれます。原生地は不明ながら地中海沿岸地域と推察されています。日本へは、さまざまな栽培種がそうであったように、遣唐使によって持ち込まれました。
ソラマメ属は、偶数羽状の複葉を持ち、多くは先端に巻きひげを持ちます。茎は四角、そして豆果のへそが長いのが特徴です。ユーラシア大陸とアフリカに100種以上の種が分布し、東アジアにも数多く見られます。
日本のソラマメ属で、どこででも見られるのがカラスノエンドウです。漢字で烏野豌豆と書き、発音はカラス・ノエンドウです。私は今まで、カラスノ・エンドウだと思っていました。春3月ごろから咲き始め旗弁が薄い赤紫、翼弁が濃い赤紫のツートンカラーの花を付けます。学名はVicia sativa(ビシア サティバ)です。種形容語のsativaとは、耕作された、栽培されたという意味を持ち 、農耕作物として利用された過去を持ちます。多くの秋まき一年草の作物と共に地中海沿岸地域から日本に伝えられたか、雑草として混じって広まったのだと思います。
カラスノエンドウは、実は正式な名称ではありません。正しくは、ヤハズノエンドウ(矢筈野豌豆)といいます。矢筈とは、矢の上部の弓の弦を受けるくぼんだ部分を指します。この植物は小葉の先端がへこんでいることを特徴にしているのです。そこには、小さな突起もあります。
豆果(とうか)は、熟すると黒くなります。これがカラスノエンドウといわれるゆえんだと思います。繊維が斜めに並んでいるのが分かりますか? 種子が熟し乾燥すると、莢の表皮繊維が縮んで斜めに割れタネを飛ばす仕組みです。