タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

ツリフネソウ属 [後編] 私に触るべからず

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

ツリフネソウ属 [後編] 私に触るべからず

2018/12/04

ツリフネソウ科ツリフネソウ属は、北半球と熱帯地域に広く分布していて、多くが草本で多湿を好みます。種の数は800とも1000ともいわれ、いまだ新発見が続く大きなグループで全容はよく分かりません。北海道やシベリアなどの寒地に自生するツリフネソウ属もありますが、研究の結果から温暖で湿潤なヒマラヤ周辺や中国の奥地がツリフネソウ属発祥の地と考えられているようです。日本や東アジアで見られるツリフネソウ属のあれこれを紹介します。 

花被の形が筒状で船をつり上げたように見えるのでツリフネソウといいます。この花の蝸牛(かたつむり)のように丸まっている部分を距(きょ)といいます。ここに蜜をため口吻(こうふん)の長い虫が花粉を媒介します。

ツリフネソウ属の花は立体構造なので理解するのが難しいのです。同じツリフネソウ科のサンパチェンスの花被を分解して調べてみました。距は下がく片と呼ばれる器官に付いていて側がく片が2枚あります。花弁は上の旗弁が1枚、側弁が2枚と下弁が2枚の合計5枚の構造です。ツリフネソウの花被構造は大体このような構造になっていると思ってもよさそうです。

ツリフネソウ属の当主ツリフネソウは日本をはじめ東アジアの山地の湿り気のある場所を好み生える一年草です。泥のたまった側溝などにも生えています。

ツリフネソウImpatiens textori(インパチエンス テクストリー)ツリフネソウ科ツリフネソウ属についての逸話を紹介します。シーボルトは、産業革命の好景気に沸くヨーロッパにおいて、日本の植物が大きな富を生むと考えていました。オランダに帰ってから若きオランダ人Jacques Pierot(ピエロ)を雇い日本に派遣しましたが、途中で世を去ってしまったのです。そこでCarl Julius Textor(カール ジュリウス テクスター)という植物学者をピエロの後継に日本に派遣しました。1843~1845年に精力的に植物採取をしてシーボルトの元に植物を生きたまま送ろうとしたのですが、その船が沈没しシーボルトは大損害を受けました。このツリフネソウImpatiens textoriの種形容語のtextoriとは、その植物学者テクスター(Textor)にちなんだ名前です。 テクスターは、ツリフネソウに名前を残したのですが、肝心の船は皮肉にも沈んでしまったのでした。

ツリフネソウ属にはまれに白花も見つかります。シロバナツリフネソウ Impatiens textori f. pallescensといいます。種形容語の後に「f.」 が付く場合それは、forma (品種)ということです。種としては同じで白い花を付けるタイプだということです。写真をよく見てください。ツリフネソウは、ツリフネソウ属の中では珍しく葉の上に花序を伸ばします。

九州の九重町の山地。一見、ツリフネソウに見えますが、どことなく雰囲気が違うので写真を撮り調べると、ツリフネソウとは別種でした。どこが違うのでしょうか?

この種はツリフネソウに似ていますが、葉の下に花を付けるのです。ハガクレツリフネImpatiens hypophylla (インパチエンス ヒポフィラ)ツリフネソウ科ツリフネソウ属。種形容語のhypophylla とは葉の裏に生じるという意味を持ちます。

このハガクレツリフネは、意外と見ることの難しい種ですが日本に固有の種です。和歌山から四国そして九州の山地に生えています。ツリフネソウより花被色も淡く側弁の形状もツリフネソウと異なっているように思います。

こちらは、葉に花が隠れず上に出るタイプ。がく片と上花弁などが下花弁と染め分けます。通称名は、ハナツリフネソウまたはゲンペイツリフネソウといいます。ハナツリフネソウImpatiens balfourii(インパチエンス バルフォーリー)ツリフネソウ科ツリフネソウ属。種形容語のbalfouriiとは、イギリスのエディンバラの医師であり、植物が好きでエディンバラの王立植物園に貢献した、ジョン ハットン バルフォア(John Hutton Balfou)にちなみます。英語ではカシミール バルサム(Kashmir balsamum)といわれ、この種が西ヒマラヤに原生することを意味しています。距が巻かず真っすぐなのも特徴の一つです。

ツリフネソウ属の仲間は、空中湿度が高く湿った土壌を好みます。そのような環境では違った種が一緒に生えている場合があります。ローズ色をしているツリフネソウと黄色のキツリフネは、一緒に生えていることが多いのです。しかし、その間で雑種が生じることはありません。

キツリフネImpatiens noli-tangere(インパチエンス ノリータンゲレ)ツリフネソウ科ツリフネソウ属。種形容語のnoli-tangereは英語でtouch me notという意味のラテン語です。意味は「私に触るべからず」ということです。ツリフネソウ属は種の莢が成熟するとはじけてしまうからこのように呼ばれます。キツリフネは北半球に広く自生していて東アジアのみならず北半球全域に分布を広げた成功者です。

中国雲南省玉渓市の標高2300m付近の湿った山地に黄色いツリフネソウを見つけました。色は黄色というより黄金色。どうも見慣れているキツリフネImpatiens noli-tangereではないというのはすぐに分かりましたが、種の特定ができていません。

通常ツリフネソウは、距に蜜をためるのですが、この子は距がなく下がく片が丸まっているのです。ツリフネソウ仲間は通常、長い口吻を持つ昆虫に対応しているものです。恐らくこの地域には長い口吻を持つガなどがいないのでしょう。ハチだけが花粉媒介をするなら長い距は不要なので、距が退化したのだと思います。私は「ホテイキツリフネ」という名前を付けました。他に名前があればごめんなさい。和名には決まった命名規約がなく付けた者勝ちなのです。

この他、雲南省の地で奇妙なツリフネソウをいくつか見ました。ツリフネソウ属の文献や種の記述が少ないので種の特定が困難なのです。最後に妙なツリフネソウを紹介します。中国の友人が雲南省の南部、文山という亜熱帯カルスト地域の乾燥した岩山で発見したというのです。ツリフネソウ属は、湿った土地に生える一年草が多いのですが、この種の茎は多肉質で木質化していて多年草らしいのです。そして、葉はベンケイソウのように多肉質で水を葉にため乾燥に耐える構造のようです。どなたかこの種の知見があれば教えてください。中国科学院の先生は、「この種については分からないが、たぶん新種」と言うだけでした。雲南省には、いまだ見ぬツリフネソウ属が生えているように思います。

次回は「葦原中国(あしはらのなかつくに)[前編] ガガイモ」です。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.