![燃える種[前編]ナンキンハゼ](../../image-cms/header_kosugi.png)

小杉 波留夫
こすぎ はるお
サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。
燃える種[前編]ナンキンハゼ
2019/01/22
私がナンキンハゼという植物を初めて意識したのは、この植物の故郷である中国南部の雲南省昆明市の石林という世界遺産の景勝地です。ナンキンハゼは東アジア南部固有の植物です。この植物は、黄緑色をした総状花序(そうじょうがじょ)の花を夏に咲かせ、きれいな紅葉を見せた後に奇妙な白い種を付けます。
ナンキンハゼTriadica sebifera (トリアディカ セビフェラ) トウダイグサ科ナンキンハゼ属。属名Triadicaとは種子が3つ連なったという意味を持ち、種形容語のsebifera とは種の周りに付く脂肪を表します。ナンキンハゼの学名はその種の形状と性質を表すのです。
これが、ナンキンハゼの種子です。およそ0.2gに満たない質量ですが、この小さな種は大きな火力を秘めているのです。
ライターで種に火をつけると、始めは表面の脂肪分がちょろちょろと燃えます。ここまでは想像できました。
ところがです。しばらく燃えるとガスが勢いよく噴射されたのです。それはジェット機の噴射に似ています。
やがて別の場所からも噴射が起き、火炎の放射になりました。
これは尋常な種の燃え方ではありません。「ゴーゴー」と音響効果付きで燃焼したのです。
火炎の噴射が収まると種全体が激しく燃えます。燃焼時間は平均で1分程度でした。なぜこのような燃え方をするのでしょうか?
ナンキンハゼの種を解剖すると種は三層になっていました。白い色をした外側部分は分厚い脂肪の層、その下に黒い種皮、そして内部の胚乳と胚です。
ナンキンハゼの種子の表面は脂肪でコーティングされています。それは脂肪分70%ほどの炭化水素の塊です。種皮に付くこのような付属体を植物学的には仮種皮と説明されています。仮種皮は、子房の中で胚珠に接する部分が果肉のように発達し種子に付加されたものです。
黒い種皮の中には胚と胚乳があります。胚乳は種子が発芽するための栄養分です。種はこの栄養と水分だけで発芽し出芽してきます。胚乳はでんぷんなどが主成分ですが、ナンキンハゼはよりカロリーの高い脂肪を主成分にしていて、手でつぶすと油が染み出るぐらいの油量なのです。写真は胚乳を半分に切ったものです。中央にナンキンハゼの胚が、幼い芽性の形で格納されているのが確認できるでしょうか?
先ほどの燃焼実験を思い出してください。まず仮種皮の脂肪が燃えてその熱で種皮内部の胚乳にある脂肪分が温められます。十分な熱に達すると種皮に開いた小さな穴から中の油が溶けジェット噴射を起こしたのです。ナンキンハゼの油は有毒であるとされていますが、有望なバイオエネルギーとして期待されているのです。次回中編では、ナンキンハゼで和ろうそくを作ります。
次回は「燃える種[中編]ナンキンハゼ」です。お楽しみに。