タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

どんぐり ころころ[その10] ウラジロガシとハナガガシ

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

どんぐり ころころ[その10] ウラジロガシとハナガガシ

2020/12/08

どの木も同じように、青々(緑々)つやつやの葉を付ける照葉樹たち。なかなか見分けの難しい植物たちです。どんぐりを付ける常緑のカシ(樫)たちは、その照葉樹林の主な構成員なのでカシ類の違いを知ることは、森林の達人になる近道なのです。 今回のウラジロガシ、ハナガガシはカシ類の中でも付けるどんぐりに、これといった区別性はありません。でも、ある特異性を持った樹種です。

ウラジロガシQuercus salicina(クエルクス サリシナ)ブナ科コナラ属。

この樹種は、日本の東北南部を北限に沖縄、台湾など、東アジアの沿海部暖温帯に生育する常緑の高木です。その姿は、シラカシに似ていますが、二次林、里山や公園で見掛けることはありません。温暖で湿潤な環境を好み、山地の川沿いなどの傾斜地などに生育します。

種形容語のsalicina とはヤナギ科ヤナギ属(Salix)のような葉を付けるという意味です。この樹種の付ける葉は細く、ヤナギのようにも見えます。

このウラジロガシ最大の特性は、名前の通りその葉の裏側が白いことです。それは、実際に枝に付いている葉より、新鮮な落ち葉に現れます。シラカシと区別が付かない場合には地面を見ましょう。すると、この落ち葉でウラジロガシが特定できます。

ウラジロガシのどんぐりを見ると、シラカシとの区別は難しいですね。しかし、葉の形状は違い、葉先が鋭く尖り、縁に同じように尖る鋸歯を持っています。長さは6~8cm。倒卵形という形状です。この写真でも葉裏が白いことを強調しておきました。

日本において巨木とは、人の目の高さ(目通り)に位置する、幹の太さを判定の基準にしています。神奈川県相模原市、城山のウラジロガシ。目通り(幹周)約8.42m、樹高約20m、推定樹齢600年ほど。この木は日本一大きなウラジロガシとされています。この木は、相模川の西岸、河岸段丘の斜面に生息しています。

○○○ウラジロガシと呼ばれるコナラ属が幾つかあります。その一つを紹介します。

ヒマラヤウラジロガシQuercus lanata(クエルクス ラナータ)ブナ科コナラ属。種形容語のlanataは、lanatus (羊毛のような柔らかい毛のある)という意味です。インドシナ半島からブータン、ネパールの地域に生息する樹種です。この木の葉は硬く、裏側にふっくらと軟毛が生えています。この木のどんぐり採取にはまだ成功していません。

ハナガガシQuercus hondae(クエルクス ホンダエ)ブナ科コナラ属は、絶滅が危惧される日本に固有の常緑高木です。温暖、湿潤な環境を好み、生息地は、四国と九州の一部だけです。照葉樹林の谷筋や湿った斜面に原生します。樹皮は灰色で平滑です。

ハナガガシの最大の特徴は、とても細長い葉を付けることです。この木は、20~30mにもなる常緑の高木ですから、生の葉に望遠レンズの焦点は届くのですが私の手が届きません。

仕方がないので落ち葉を拾って観察してみました。葉身の半分から先には鋭い鋸歯があります。葉の長さや幅を計測したところ、一番長い葉は幅約3cmで長さ約17cmでした。このような長い葉を付けるカシ類は日本に生息しているものではハナガガシだけです。

どのカシ類より長い葉を付けるハナガガシですが、もう一つ特徴があります。それは、冬の寒さから成長点を守るための冬芽がとても細く尖っているのです。どんぐりは、開花の翌年に成熟します(2年成)。その大きさは2cm程度。殻斗は6層程度の輪紋状であり細長いどんぐりを、やや深く包みます。

樹木としてハナガガシは希少ですが、どんぐりは珍しい形状をしているわけではありません。

次回の「どんぐりころころ[その11]」は、どんぐり界のスーパースター、日本で一番大きなどんぐりの登場です。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.