タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

どんぐりころころ[その20] マテバシイ属 後編

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

どんぐりころころ[その20] マテバシイ属 後編

2021/02/22

前回、シイタケの話までして、マテバシイの話が途中で終わってしまいました。前編の続きの後編は、マテバシイの残りとシリブカガシについてです。その2つは、あまたあるマテバシイ属の世界的北限分布種です。

マテバシイLithocarpus edulis(リトカルプス エデュリス)は、5月に花を咲かせます。虫媒花であることは前回述べた通りです。どんぐりは受粉の翌年に成熟する2年成。枝先には前年に受粉した幼いどんぐりの花序、その先に10cmほどの穂状花序があり、雄花が多数咲いています。さらにその先端、棒状に雌花の花序が突き出ます。

マテバシイの雌花は、目立たない3本程度の雄しべからなります。花被は虫を呼ぶ広告塔の役割も担うのですが、全く色気がありません。その代わり、妙な臭いを出し訪花昆虫を引き寄せます。

マテバシイのどんぐりは、秋9~10月に成熟する細長いどんぐり。図太いどんぐり。木によって付ける実の形に変異が多く、およそ、その長さは3cm程度の砲弾型。殻は厚く、石のように硬いどんぐりです。殻斗は、鱗片(りんぺん)状で長い花軸に付いて、それから離れることはありません。どんぐりが成熟すると花軸と枝との間に離層が生じ、花軸ごと落下してきます。

マテバシイのどんぐりは、豊産で木の下に行くと、たくさんのどんぐりに出合うことができます。たくさん拾えること、虫が付かないこと、大きいこと、どんぐり遊びに使うにはもってこいです。その他にマテバシイのどんぐりには大きな利点があります。

それは、食べてもおいしいことです。マテバシイの学名は、Lithocarpus edulisでした。意味は、「食べることができる石の果実」。だての名前ではありません。どんぐりに多いタンニン(渋み、えぐみ)が、ほとんど感じられないために、いってナッツにしても、炊いてご飯にしてもおいしいのです。果実も大きいし、マテバシイのどんぐりが降る森では、糧になってきたことでしょう。

たくさんのどんぐりが落ちても、原生地など以外では、その下で発芽しているマテバシイを見ることは、ほとんどありません。マテバシイ属は、亜熱帯、熱帯地域が故郷です。発芽しても、幼苗は寒さに弱く、暖地以外で成長していくことができないのだと思います。

マテバシイのマテバとは、何を意味するのでしょうか? 馬刀(マテ)、全手(マテ)、有明海に生息するアゲマキ貝(マテ)に由来する。否、待てば椎(マテバシイ)みたいにおいしくなるなど、その語源を推測する説は多いのですが、どれも説得力に欠けます。マテバシイの葉は厚い革質で照葉、長さ16cm内外の倒卵状楕円(だえん)形をしています。マテバは何を意味するのかよく分かりませんでした。

次は、マテバシイ属の北限分布種の登場です。最も北に位置する原生地は京都です。

シリブカガシLithocarpus glaber (リトカルプス グラベル)ブナ科マテバシイ属。種形容語のglaberは、毛のない、無毛を表します。この植物のどんぐりが無毛で平滑なことを指すのかもしれません。シリブカガシは、植栽された木を除き、関東には生えていません。日本の近畿地方を北限にして台湾、中国南西部までの沿海部に生息する常緑の高木です。

今まで紹介したどんぐりの木には、皆、春に花が咲きました。シリブカガシは、日本産ブナ科の中で、秋に開花期を迎える珍しい特性があります。シリブカガシは2年成。その実が大きくなるころに開花期を迎えます。

若いシリブカガシのどんぐりです。長い花軸に連なって付くのでブドウのようにも見えます。よく見ると、けっこうなまめかしい形状でもあります。小さな蕾は、成長が途中で停止したもの。成熟したどんぐりを数えたら17個もありました。

シリブカガシの葉です。葉柄は1cm、葉身は10cmぐらい、葉の表面のクチクラ層はよく発達しています。マテバシイ同様に革質の葉ですが、少し柔らかにできています。葉の裏には細かい毛が密生していて白く見えます。葉の周囲には緩い鋸歯が見られました。照葉樹の葉は、どれもよく似ているので、どんぐりが落ちているか付いていないと、それらの葉の特定は難しいのです。

暖地性のシリブカガシは、沿海部のやや乾いた場所を好みます。この実が落ちてくるのは、他のどんぐりより遅く、11~12月です。拾い上げてお尻を見ると、シリブカガシの和名に納得しました。

シリブカガシのどんぐりは長さ2cmぐらい、通常白く汚れています。それは、天然ワックスが殻の表面を覆っているからです。これをハンカチで磨くと、あーら不思議、不思議、つやつやピカピカのどんぐりに早変わりです。それは、とても新鮮な驚きです。薄汚れたどんぐりが宝石のように光り輝くのですから。読者の皆さんもシリブカガシのどんぐりが手に入ったら布で磨いてみてください。

次回の「どんぐりころころ[その21]」は、日本産どんぐり、最後の属が登場します。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.