![日本海の積雪と新潟の植物[後編]](../../image-cms/header_kosugi.png)

小杉 波留夫
こすぎ はるお
サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。
日本海の積雪と新潟の植物[後編]
2022/04/19
雪国北陸は、日本海に面した東西400キロにわたる細長い地域です。そこは、越前、越中、越後といわれる越(こし)の国。越とくれば、連想するのはお米ですか?お酒ですか?いずれも、日本海側の山に積もる雪がもたらす、豊かな降水量のたまものだと思います。前編では、コシノコバイモという植物を紹介しましたが、コシと名の付く植物は他にもあります。
お米のコシヒカリ、一粒一粒に存在感が感じられて、口に含むとほのかな甘さが広がります。こうしたうまい米こそ、私たちの国の宝物だと思います。異国の友人に、日本の食べ物で、一番おいしかったのは何かと聞いたら、ご飯だと「きっぱり」答えました。越の国のお酒もまた絶品。スッキリとした飲み心地と酔い心地、雪国のお酒はどれも美味です。越と名の付くお酒は数々ありますが、越乃寒梅はよく知られています。皆さんは、越の寒梅みたいな名前の越の寒〇という植物をご存じでしょうか?
手前のピンク色の花は、カタクリ Erythronium japonicum(エリトロニウム ジャポニカム)ユリ科カタクリ属。越の寒〇という植物は、新潟の山道の脇、こんな林縁で落ち葉に埋もれて生育していました。
コシノカンアオイ(越の寒葵)Asarum megacalyx(アサルム メガカリクス)ウマノスズクサ科カンアオイ属。カンアオイは、日本で最も地域分化をした植物として知られ、地域、地方ごとに違うカンアオイが生息しています。このコシノカンアオイは、日本の固有種。新潟などの日本海側の多雪地帯に原生します。
植物が咲かせる花は、目立つ色や形をしていて、高い位置に咲くのが普通です。でも、この子ときたら、落ち葉に隠れ、手でかき分けないと花の所在が分からないほど、内気で消極的です。おまけに、この色合いと容姿は、いかがなものでしょう?
カンアオイ属には花弁がありません。花のように開くのは、実はがく片です。花弁がないので正しくは、これを花被と表現します。コシノカンアオイは、日本産カンアオイ属の中でもとりわけ大きな花被を付けます。種形容語のmegacalyxは、mega=巨大な、calyx=がく片の合成語です。直径は4cmほどもありました。
こちらは日本の固有種。愛知から広島、四国の比較的広範囲に生息するヒメカンアオイ Asarum takaoi(アサルム タカオイ)ウマノスズクサ科カンアオイ属。この花被の直径は1cmほどですから、コシノカンアオイの花被がいかに大きなものであるかがお分かりいただけると思います。