![ネブの花[前編]](../../image-cms/header_kosugi.png)

小杉 波留夫
こすぎ はるお
サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。
ネブの花[前編]
2022/08/02
松尾芭蕉が旅の目的地の一つにした秋田県象潟(きさかた)。そこは、「東の松島、西の象潟」といわれた風光明媚(ふうこうめいび)な地でした。彼がその場所に到着したのは6月です。梅雨の雨に打たれ、疲れた芭蕉。「象潟や雨に西施(せいし)がネブの花」という句を残しました。このネブの花とはネムノキのことです。
江山水陸(こうざんすいりく)の景勝とされた象潟でしたが、彼の心象にはなぜか悲しく沈鬱(ちんうつ)な風景に見えたのだと思います。雨に打たれ、うな垂れるように葉を垂らし咲くネムノキが、中国四大美女といわれていながらも悲しい運命を生きた女性、西施の姿を映したのでしょう。芭蕉の句になぜか心がざわつきます。
ネムノキAlbizia julibrissin(アルビジア ジュリブリシン)マメ科ネムノキ属。属名のAlbiziaとは、この種をヨーロッパに導入したイタリア人、Filippo degli Albizzi(フィリッポ・ディリ・アルビッツィ)にちなんでいます。種形容語のjulibrissinは、ペルシャ語の絹の花という意味です。
ネムノキは英語でPersian silk treeともいいます。それは、この木が東アジアのみならず、イランなど南西アジアを含み、広く原生していることを示しています。日本では、東北を北限に本州以南に分布しています。陽樹であり、暗い森の中には生えません。原野や二次林などの開けた場所に生える落葉の小高木です。
ネムノキがsilk treeといわれるのは、ネムノキのこの花姿によるものです。マメ科には、いわゆる蝶形花(ちょうけいか)と形容される豆独特の花を咲かせるグループと、ネムノキのような頭状花序(とうじょうかじょ)があり、集合花を付ける一群があります。1つの花には、白色から先端が赤くなる雄しべ30本ほどと、少数の白色となる雌しべがまるで絹糸のように長く伸びています。
もう少し花を拡大してみます。花序の基部には黄緑色の筒状花弁が確認できます。先端が5つに分かれているところです。その下にはがくもしっかりありました。身近に咲くネムノキですが、花の構造をしっかり見ることは少ないと思います。
ネムの集合花を見ると、1つだけ特異な花があることに気が付きました。これを頂生花(ちょうせいか)というそうで、この花だけが蜜を出すと資料にありました。要するに訪花昆虫(ほうかこんちゅう)へのまき餌的な役割と書かれていますが、他に何か機能がありそうな構造です。