タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

世界球果図鑑[その33] クロベ属とアスナロ属

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

世界球果図鑑[その33] クロベ属とアスナロ属

2023/01/17

裸子植物は、恐竜と同じ中生代に栄えた植物。その多くは絶滅し、生き残りがわずかに生存しています。同じ裸子植物であるヒノキ科は、世界中に多くの属を展開させましたが、現存が単属もしくは少数です。今回は、東アジアと北アメリカにだけに原生する、ヒノキ科クロベ属から始まります。

No.82 クロベThuja standishii(トゥヤ スタンディシー)ヒノキ科クロベ属は、漢字で「黒檜」と書き、別名を「ネズコ」ともいいます。クロベは、本州中北部と四国の亜高山帯に生息する日本固有の常緑高木です。属名のThujaは、ギリシャ語由来の言葉ですが、意味が分かりませんでした。種形容語のstandishiiは、19世紀に日本のクロベを欧州に導入したか、苗の生産をしたのだと思います。この名は、イギリスの栽培家John standish(ジョン・スタンディシュ)に献名されています。

クロベは直立した幹を持ち、赤い樹皮が縦に細く裂け、剝がれます。円すい形の樹形に育ち、背丈は30mほど。木材は有用ですが、植林がされていないため、利用できる資源量は多くありません。材の色がヒノキに比べ、色が暗いので黒+檜でクロベというようです。

クロベは、平面的に枝を対生に展開して、平らな葉を付けます。それは、小さな鱗片葉(りんぺんよう)で先端は丸く濃い緑色をしています。葉裏を確認しましたが、気孔線が目立つ樹種ではありませんでした。

クロベの球果は、1年以内で成熟して種を付けます。それは、小さく貧弱なため、鑑賞や収集の楽しみにはなりません。私みたいな球果マニアには、何のありがたみもないのです。

この球果は楕円形で皮質、種鱗(しゅりん)の厚みがなくもろいです。大きさは長さ1cmぐらい。種鱗は6~10枚あります。種は外側の種鱗に付き細長で0.5cm、幅0.2cmです。ヒノキ科らしく両脇に幅が狭い一対の翼を持っていました。

クロベ属は、北米と東アジアに原生しています。この属は北米が起源で、ベーリング陸橋を経由して東アジアに分布を広げたという説があります。クロベ属の分布を見ても、東アジアと北米植物の共通性が示されるわけです。現在、クロベ属は日本に1種あり、中国と韓国に別種が2種、その他に北アメリカに2種が生息しているとされます。

上の写真は、ニオイヒバThuja occidentalis(トゥヤ オッキデンタリス)ヒノキ科クロベ属です。この植物は、北米東岸のカナダからノースカロライナに産するクロベの仲間。日本の環境に適応性があるのでコニファーとして植栽されており、ご存じの方もいると思います。若い葉を手のひらでもむと果実の香りがするのでニオイヒバとも呼ばれています。

このニオイヒバの「ヒバ」という名称は、くせ者です。「ヒバ」という名を正式な植物名にしている植物はありません。このニオイヒバはクロベ属ですし、アメリカヒバと呼ばれるのはヒノキ科のローソンヒノキですので「ヒバ」という名前は概念的なのです。日本で最もこの大まかな名前のヒバとして知られているのが、次のアスナロです。

No.83 アスナロThujopsis dolabrata(トゥヨプシス ドラブラタ)ヒノキ科アスナロ属。アスナロは、世界中で日本にしか原生しておらず、ユニークな葉を持つ常緑針葉の高木です。学名を見て、クロベ属のThujaと同じみたいだなと思った人は鋭い方です。このThujopsisという学名は、合成語になっていてクロベ属のThuja+~似ているということを意味するopsisが組み合わさった語です。

アスナロは、30mほどに育つ深山の樹木。北海道南部から本州、四国、九州の沢筋や湿地に原生します。遠目の樹形は、針葉樹らしい円すい形をしています。

アスナロの葉は平面的に広がり、分厚い葉が樹間を覆うため、ひんやりと暗い森を作ります。そこは、静かで時間が止まったような穏やかな空間でした。

アスナロの幹は真っすぐに伸び、密度が高く、しっかりした手応えがあります。良い木材が採れるのでしょう。その木材はヒノキチオールという精油を豊富に含み、抗菌作用を持ち、水湿に耐え腐りにくいのです。その香りは懐かしい匂いです。昭和30年代以前の人なら知っている「銭湯で使った木おけの香り、あの銭湯の香り」なのでした。

アスナロの葉は、とても特徴的な鱗片葉。平らで分厚く光沢があり、内側に軽くカールしています。質感は例えるならプラスチック製、もしくは、トカゲや恐竜のうろこのようです。日本の植物でこのような葉は、アスナロ以外には見当たりません。葉裏の大きな気孔帯が目立ちます。学名はThujopsis dolabrataでした。種形容語のdolabrataとは、ハンドアックス(hand axe)=手斧という意味をもっていて、この葉の形状を意味しています。

アスナロの球果が葉に付く様子を撮影しました。小枝の先端に一つもしくは複数付きます。開花してその年に成熟する1年生球果です。

アスナロの球果は、一辺が1.5cmほどのひし形の立方体で、6~8個の種鱗が対生して構成されています。材質は木質、種鱗同士の結合は緩いので容易に剝がれます。その先端はやや突形。その種鱗の間に、両翼を持つ丸い種子が付いていました。

アスナロには、ヒノキアスナロThujopsis dolabrata var. hondae(バラエティ ホンダエ)という変種があるといいます。資料には日光付近を南限に分布するアスナロの北方型とのことなのですが、その区別が私にはよくわかりませんでした。アスナロは、日本に固有の1属1種の単属種です。

次回も、ヒノキ科で東アジアに原生する単属種とその球果のお話「世界球果図鑑[その34] 水松と側柏」です。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.