タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

霜華

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

霜華

2023/02/07

いろいろな植物を枯れた状態でお持ちになり、相談される方が意外と多いです。「何とかできないか」とおっしゃるですが…「ごめんなさい」とお答えしております。

植物への水やりは大切。ちゃんと水をやれば、それらの植物は簡単には枯れることはなかったと思います。植物を含め私たち生物は「水」を欠かせません。もっと大げさにいうと、命の入れ物である“地球”というシステムもまた「水」に依存しているように思います。

水は通常、液体ですが、気体になったり、固体にもなったり、姿と性質を変化させる不思議な物質です。水の分子はつながりが弱く、ちょっとしたエネルギーで液体から気体へと変化します。それが「蒸発」です。また、逆に暖かい空気が冷やされると、空気中に含まれる水蒸気があふれ出して「凝結」します。このように水は、温度によって液体から気体へ、気体から液体へと変化変容を絶えず繰り返すのです。

一方で、日本の1年で最も気温が下がるこの時期。よく晴れた夜に暖かい地球の熱は、宇宙に向かって放出され、氷点下に冷え込むことがあります。そんな朝の車の窓には、霜の結晶が張り付きます。

車の窓や地表などが氷点下に冷えた場合、空気に含まれた水蒸気(気体)は、水(液体)を経ずに直接「固体」になります。それが霜です。その現象を難しい化学用語で「昇華」といいます。

落葉広葉の木々は冬枯れで葉を落とし、草たちも地上部を枯らしました。厳冬期の朝にだけ、シモバシラという植物の根元に、その「昇華」という現象によって作られた霜華(しもばな・そうか)が見られます。

今から話題にするのは、霜柱ではなく、シモバシラというシソ科の植物のことです。それは秋に白い花を咲かせ、冬に地上部を枯らす宿根草です。

シモバシラKeiskea japonica(ケイスケア ジャポニカ)=Collinsonia japonicaシソ科シモバシラ属。種形容語のjaponicaは、日本に産すること。属名のKeiskeaは、日本の植物学の草分けとして知られる、江戸時代の町医者であり本草学者である伊藤圭介氏の名前によります。

シモバシラは温暖な気候を好み、関東から九州の山地に分布する日本の固有種です。腐葉土が積もり、土の乾燥が抑えられるような半日陰地、落葉広葉樹の林縁に生えます。茎は硬く木化し低木状、草丈は50~70cmほどの大きさ。秋の9~10月になると、茎の上部葉腋(ようえき)から花茎を立ち上げて、白色で角張った花を多数咲かせます。

シモバシラ属には、東アジアに生息するいくつかの種が知られていて、長い間それらにはKeiskea(シモバシラ)属という学名が与えられてきました。近年この属は、北アメリカ東部に原生する近縁属のCollinsonia(コリンソニア)属に統合され、シモバシラの学名は、Collinsonia japonicaとなりました。多くの資料では、まだシモバシラはKeiskea japonicaというシノニム(同一の分類群とされる種や属に付けられた複数の学名)になっているかもしれません。属名のCollinsoniaとは、17世紀イギリスの植物愛好家Peter Collinson(ピーター・コリンソン)に献名された名です。

よく冷え込んだ今どきの朝には、このシモバシラの根元に「霜華(しもはな・そうか)」または「氷華(ひょうか)」を見ることができます。

シモバシラと冬の冷え込みが作る「霜華」は、今だけ見ることができる冬の妖精。英語でfrost flowerといいますが、ice castleなどロマンチックな名前もあります。

小さな子どもには「霜華は冬の妖精が作る氷のお城」と説明しても楽しいのですが、ここでは化学的にこの霜華を説明いたします。シモバシラは宿根草です。地上部が枯れても根は活動していて水を吸い上げます。地上茎は枯れていますが、生きている地下部と枯れた茎はつながっていて、吸い上げた水は毛細管現象で茎の中を移動します。それは、重力に関係しない物理現象。水はシモバシラの茎に沿って上昇します。

毛細管現象は、植物が水を吸い上げる原動力の一つでもあります。水が枯れた茎の細い管を通り、その亀裂から水が染み出し、氷点下の空気と接触すると凍結するのです。水からの固化(水→氷)が繰り返されることによって、薄い氷の層が横に広がり「霜華」が作られます。

この「霜華」は、どこでも見られるものではありません。まず雪国では当たり前ですが、雪が積もっているため見ることはできません。雨が降っていても、土が乾いていても見られません。暖かい朝や風が強い日も見られません。「霜華」は、かなり微妙な物理現象です。「霜華」は「運」が強い人であれば見ることが可能かもしれません。条件を考慮して早朝に探すのが見つけるコツです。

次回は、ヒノキ科の巨木「世界爺(セコイア)」といわれる樹種が球果図鑑に登場します。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.