![ハマゴウ属[後編]](../../image-cms/header_kosugi.png)

小杉 波留夫
こすぎ はるお
サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。
ハマゴウ属[後編]
2023/07/18
日本に生息するハマゴウは、3種とも海浜もしくはその近くに生息していました。ユーラシア大陸の温帯部に生息する種(しゅ)の中には、内陸にまで進出した種があります。
中国に文明が生まれる前の黄河は、青く澄んでいたといいます。この川の流れる華北平原(かほくへいげん)は、実質的には中国の中心地であり、いにしえの歴史を刻んだ土地柄です。その黄河は、なぜ泥の川になったのでしょうか?
それは、中原(ちゅうげん)といわれる地域を旅すると分かります。黄河文明がいつからなのかよく分かりませんが、紀元前5000年ごろから農耕が始まったとされています。森林に覆われた大地を切り開いて農耕が始まり、蓄えた富を奪い合う戦乱の時代が訪れました。兵糧の生産に森を焼き、とりでや長城を作るレンガを焼くために、木々は燃料としても使われました。そんな時代には、植林という概念すらなかったことでしょう。
この地域の里山や低山は、人の手の入った土地ばかり。鬱蒼(うっそう)とした原始の森は残っていません。木材を伐採した後に木を植えてもまともに育たない、乾燥した土地です。そして、赤い露頭(ろとう)※があらわな「はげ山」ばかりが目に付きます。そうした場所に雨が降れば、水は土砂を伴い流れ、黄河に集まるのです。泥色をした黄河は、大昔からの自然破壊の結果で生じているのです。
※露頭…地層や岩石などが地表に露出している部分のこと
チュウゴクニンジンボク
そんな人的自然かく乱が起きた、二次林や疎林(そりん)に好んで生える落葉の低木がこの植物です。チュウゴクニンジンボクVitex cannabifolia(ヴィテクス カンナビフォリア)シソ科ハマゴウ属。ニンジンボクという名は、この植物の葉が、オタネニンジン(朝鮮ニンジン)の葉に似た掌状複葉(しょうじょうふくよう)になっているからです。
チュウゴクニンジンボクの種形容語のcannabifoliaは「アサ(麻)の葉」という意味です。アサと同じような3~5枚の掌状複葉をしています。そして、葉の全縁には大きく切れ込んだ鋸歯(きょし)があるのが、この植物の大きな特徴でもあります。チュウゴクニンジンボクのことを単に、ニンジンボクと呼ぶ場合もあります。
チュウゴクニンジンボクには、4色程度の色幅がありました
この植物は、黄河流域の河北、山東、河南、四川等、各省の内陸山斜面などの開けた環境を好み生息しています。このチュウゴクニンジンボクを単一の種として認めず、タイワンニンジンボクの変種Vitex negundo var. cannabifolia(ヴィテクス ネグンド バリエーション カンナビフォリア)とする見解があるようです。