タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

連載

parasitic plants[その3] ツチトリモチ属

小杉 波留夫

こすぎ はるお

サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。

parasitic plants[その3] ツチトリモチ属

2024/04/16

植物に寄生、半寄生する植物(parasitic plants)は意外と多く、4000種程度と見積もられ、被子植物の1%以上となります。その数は、例外と片付けてしまうには、あまりに多いと思います。今回は、光合成と縁を切り、全面的に寄生生活をする植物、ツチトリモチ(土鳥黐)という植物を紹介します。

ツチトリモチ科は主に、暖地を好む植物。世界の亜熱帯や熱帯域にかけて多くの種属を分布させています。奄美大島に、ユワンツチトリモチという植物があると聞いて出かけてきました。

奄美大島は、亜熱帯海洋性気候。本州と比較すると、四季を通じ、平均で1.6倍ほどの降雨量があります。そこには、緩やかな丘に見える、奄美大島の最高峰である694mの湯湾岳(ゆわんだけ)があります。暖かく湿った空気が山に当たるため、一年を通じて霧に覆われることが多く、空中湿度の高い場所です。

湯湾岳には、日本の国内において貴重な亜熱帯照葉樹の原生林が残っていて、森を踏み荒らさないように木道が整備されています。ここは、特別天然記念物アマミノクロウサギの生息地の一つ。森の中には、こんな人工物がありました。ガイドに聞いたら、ハブ駆除に導入したマングースがハブを食べず、クロウサギを捕食するので駆除する罠(わな)とのことでした。島をあげたマングース駆除活動の成果は大きく、根絶間近とのことです。このアマミノクロウサギ、今回取り上げるユワンツチトリモチと深い関係があるのでした。

湯湾岳の山頂は、見通しのきかない森の中。一帯には、風が強く当たるせいだと思いますが、高木はなく、ハイノキ属などの常緑低木林がうっそうと茂り、土壌は湿っています。

ボチョウジ

この森の林床ですぐに目に付いたのは、赤い実を付けたボチョウジです。ボチョウジPsychotria asiaticaプシコトリア アジアティカ)アカネ科ボチョウジ属。この植物は、日本の屋久島を北限にインドシナなど亜熱帯樹林に生息する常緑低木で、南西諸島の森でよく見かけます。何となく温帯林で見るアオキとよく似ているので、リュウキュウアオキという別名もあります。

センリョウ

こちらも薄暗い林床で目立つ赤い実です。センリョウSarcandra glabra(サルカンドラ グラブラ)センリョウ科サルカンドラ属。暖地を好み、空中湿度が高い林床環境を好むセンリョウが、この湯湾岳山頂一帯にはたくさん原生しています。

地表付近に目立つ、赤いキノコ状の物を発見!この植物は、奄美大島湯湾岳に固有のユワンツチトリモチBalanophora yuwanensis(バラノフォラ ユワンエンシス)ツチトリモチ科ツチトリモチ属とされてきました。しかし、研究の結果、現在では、ヤクシマツチトリモチと同種となりました。

ヤクシマツチトリモチ

これが、ユワンツチトリモチもとい、ヤクシマツチトリモチBalanophora yakushimensisバラノフォラ ヤクシマエンシス)ツチトリモチ科ツチトリモチ属です。属名のBalanophoraは、古代ギリシャ語でドングリを意味しているそうです。この色、この形、ドングリよりもキノコやヤマモモの果実に見えます。

ツチトリモチ科全体としては、共通のご先祖様にたどり着けず、分子分類体系APGでも分類が定まっていません。それでも、ツチトリモチ属は、東アジアから、オーストラリア、アフリカに20種以上の種属があり、日本にも、ミヤマツチトリモチ、キイレツチトリモチなどいくつか生息しています。

ヤクシマツチトリモチのスペックです。キノコの傘のようなものは、サトイモ科の花序と同じ肉穂(にくすい)花序といいます。小さなツブツブの隙間に単純な雌しべだけがあり、この種(しゅ)は雌花しか付けず、ヤクシマツチトリモチは、単為生殖する植物とされています。上の写真には、光合成をしていた時に付けた白い鱗片(りんぺん)状に退化した葉の痕跡、花序と花序茎、そして塊茎が写っています。

葉緑素を持たないヤクシマツチトリモチにも、葉の痕跡が見られ、昔は自分で光合成をしていた過去があるのだと思います。現在は、生活に必要な水分やミネラル、そして養分全てを寄主から調達する絶対的寄生植物になりました。parasitic plants[その1] [その2]でヤドリギやスナズル、ネナシカズラなどを見てきました。これらは吸器という寄生根を宿主の中に伸ばし養分を得ていました。ところが、このツチトリモチという植物は、それらの植物とは違うのです。

それは、寄生される樹木の根自身が、この塊茎の中に侵入し、塊茎の中に自らの根を広めるのです。そして、ヤクシマツチトリモチは、侵入してきた根から養分を吸収するのです。なぜ、そのようになるのかは、よく分かっていないようです。私たちの人間関係も複雑ですが、植物や地球の生態系は、もっと複雑です。一人で生きているように見えて、多くの人たちに支えられているように、植物たちもさまざまな生き物たちと関係を持ちながら生きていました。この奇っ怪な植物は、あのアマミノクロウサギに食べられることによって、種子を拡散させているとのことでした。

次回は、恐ろしい毒を秘めたシュロソウ属のお話です。お楽しみに。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.