2017/02/23
株間をしっかり取って早めに定植
ナスは通常3~4本仕立てにして栽培されることが多いです。第一花が開花したころに株間50~60cmで定植します。定植時の向きは特にありません。老化苗を植えると葉が小さく、枝も細い株となって、収穫量も少なくなってしまいます。また、植えるときは深植えにせず、ポットの土が地表面から1cm程度出るように浅植えとします。
定植後はピーマン同様、苗が倒れないように仮支柱を立てて、第一花の少し下の比較的しっかりした部分を麻ひもなどで誘引します。このときポット用土に支柱を刺さないように注意が必要です。
枝を左右に振り分けて3本仕立て
3本仕立てにする場合は、主枝、第一花の直下のわき芽、第一花の直上のわき芽の3本を仕立てていきます。第一花の直下のわき芽は残し、それより下のわき芽は全て取り除きます。定植後、根付いたら誘引用の支柱を立てます。
整枝・誘引方法は1株ごと、各主枝に1本ずつ支柱を立てる方法もありますが、複数株を畝で管理する際は、3本の主枝を左右に振り分け、支柱に張った線(ビニールテープ)に誘引する方法もあります。線(ビニールテープ)は、ナスの生育に合わせて、25~30cm程度の間隔で地面と水平に支柱に張っていきます。
側枝も整枝を繰り返していこう
整枝は収穫と関連させながら行います。まず、花がまだ蕾のときに側枝の花の上の葉を1枚残して摘芯します。この花が果実になって収穫した後、基部2芽のうち強い芽の上で切り戻します。その芽が大きくなって蕾が見えてきたら、前回と同じように、蕾の上の葉を1枚残して摘芯します。果実の収穫ごとにこれらの作業を繰り返します。生育がよく、主枝が背丈よりも高くなるようであれば自分の手の届く範囲で摘芯を行います。
長期多収穫を狙うには追肥が重要
ナスは根張りが強く、吸肥力も強いため、比較的栽培しやすい野菜です。一方、葉や茎を成長させながら、同時に花を咲かせて果実を収穫し続けるので、元肥のみで長期間の収穫は難しく、追肥が重要になります。
追肥時期は1回目は収穫開始を目安とします。その後続けて7~10日間隔で、こまめに追肥します。追肥量は、やや速効性の肥料を1平方メートル当たり一握り(約30g、チッ素成分で2~4g/平方メートル)が目安です。ナスは1kg収穫するのにチッ素3.4g、リン酸1g、カリ5.7gが必要といわれます。どれくらい収穫できたのか把握しながら、収穫量に応じた追肥量を決めます。
追肥場所は、生育初期はまだ根が十分に張っていないので畝の肩部分に穴肥にします。生育中期以降、根が通路まで張っているのを確認できたら通路に肥料を散布します。ナスは水を多く必要とするので、こまめな水やりのほかマルチング、敷きわらなどを併用して、長期多収を目指します。
「ナスは水で育つ」といわれるほどで、品質のよい果実を収穫するには水やりも必要ですが、基本は長期収穫に向けて整枝を繰り返すことと、追肥が重要になってきます。葉や茎を生育させながら、同時に花を咲かせて果実をならせるよう、こまめに管理しましょう。