2018/01/11
多彩な希少生物を有する「奇跡の干潟」で有名な有明海を望む佐賀県・川副町で、1990 年代初頭から栽培が始まりました。以前は果実の尻部が尖るファーストトマトが主流でしたが、マーケットの要望が果肉のしっかりした完熟トマトに移り始めたこともあり、川副光樹とまと部会の皆さまは、当時発表されたばかりのサンロードに全面的に切り替えられました。
この一帯の平地は、脊振(せふり)山地からの豊富な湧き水が水路を通り、干潟に流れ込む途中にあります。土壌は非常に肥沃(ひよく)ではあるものの、海抜が低いため水位は月の満ち欠けに左右されるほど高く、当初、生産者の方々はサンロードの強い草勢をしっかりコントロールすることに苦労されたとのこと。しかし、元肥を控えたり、畝を高くしたり、きめ細かくハウスを換気したり、「締め作りファースト」を栽培してきた部会生産者の方々の素晴らしい技術が難題を克服、サンロードの特性を見事に引き出すことに成功しました。出荷名を「光樹とまと」と名付けられたこのトマトは、当時日本一の値が付く極上トマトとして栽培技術とともに世代を超えて引き継がれ、今なお進化し続けています。
萎ちょう病、青枯病、葉かび病など、トマトの要注意病害に強い大玉種。甘みが強く、低農薬栽培が可能で、家庭菜園におすすめの品種です。
- 玉伸びよくリンゴ型の大玉、果皮は薄め、果肉はしっかりと厚い本格的な完熟系トマト。
- 部屋数が多く、種子部が小さいことから ゼリーが少なく、カットしても中身がこぼれない。
- 程よい酸味と甘みとの絶妙バランス、いにしえのトマトフレーバーがあり非常においしい。
- 葉かび病、萎ちょう病、根腐萎ちょう病(J3)に抵抗性、青枯病にも耐病性を持つ。
- 草勢が旺盛で、色の濃い大葉。節間はそれほど間伸びしない。
- 草勢が強いため、1段目の花が確実に咲いてから定植する。
- 10.5cm~のポット育苗が望ましい。若苗*定植は花が飛ぶことがある。
- 育苗中の肥料切れを防ぐため、用土に緩効性肥料*、または液肥を施す。
- 事前に土壌に十分水やりし、定植後、着果するまではできるだけ水を控える。
- 1段目の花は確実に着果させ、草勢を落ち着かせる。
- 一度に大量の水やりは控え、少量多かん水とする。乾燥し過ぎると根傷みを起こしやすい。
- 1段目の果実が500円玉程度に膨らみ、4段目の蕾が開くころ、1回目の追肥をする。
- 果実の色づきは比較的ゆっくりなので、じっくり待って全体に赤くなってから収穫する。
*若苗:トマトの場合、1段目の花が咲く前の若い苗のこと。
*緩効性肥料:一度に溶解せず、少しずつじわじわと長い期間肥効が続く肥料。
向井 岳彦 (むかい・たけひこ)
研究農場でさまざまな野菜や花の品種栽培に携わる中で、仕事を通し、野菜や花の消費を拡大させることで、国民の心身の健康増進に貢献できればと考えている。自称、野菜料理研究家。