タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

特集

タネまきから始めよう 草花栽培 アスタータネまきから始めよう 草花栽培 アスター

草花をタネから育て、芽が出て、やがて花が咲く。この上なく楽しいことです!
今回は色鮮やかなのに、優しげで風情のあるアスターをご紹介します。栽培は難しくありません。夏に切り花でも活躍する花を楽しみに、タネまきから始めましょう。

  • 楽しむ楽しむ
  • 品種を知る品種を知る
  • 育てる育てる

楽しむ

美しい冠の花、アスター

和名で「えぞぎく」と呼ばれ、古くから主にお盆の切り花として親しまれてきたアスターは、中国北部を原産地とする一属一種の一年草です。その原産地から、元々は冷涼で乾燥した気候を好みますが、最近の品種は、夏季に冷涼な地域でなくても十分に花を楽しむことができます。

アスター

アスターの属名「カリステファス」には「美しい冠」という意味があり、アスターの美しさを言い表しています。中でもサカタのタネ育成のポンポン咲き「あずみ」シリーズは、花色が鮮明でまさに「美しい冠」そのもの。アスターの属名は、このシリーズのために名付けられたのではないかと思わせるほどです。

この他にもサカタのタネ育成のアスターは、それぞれ花形が違い、また開花期もそれぞれ異なることが特長です。

同一時期にタネをまいても、順次違った花形が楽しめ、「ステラ」、「シエナ」、「松本」、「あずみ」の順で開花します。そして「あずみ」シリーズが開花したときには全てのシリーズの花が咲きそろいます。

アスター

アスターは温暖地の場合、主に6~7月(秋まき)、7月下旬~9月下旬(春まき)に開花するため、日が長くなると開花する植物と思われています。

確かに長日で花芽を分化しますが、いつまでも長日が続くと開花は遅れます。そして花芽を分化した後には、日が短くなると開花が早まります。日本では夏至を過ぎ、短日になるころから開花が早まるのもうなずけると思います。

数種のアスターを順次咲かせて、切り花やプランターで花壇風に仕立てるなど、思い思いに楽しみを広げてみてください。

TOP

品種を知る

古くから夏の切り花として親しまれてきたアスターは、その花形からも仏花のイメージが強い花でしたが、近年の品種改良により、さまざまな花形や花色の楽しめる人気品種に生まれ変わりました。

  • あずみ 混合
    あずみ 混合
    明るく鮮やかな花色で咲き進む姿も楽しめる
    花弁の重ねが厚くボリューム感抜群の大輪咲き。花形の整ったポンポン咲きで、咲き進みながら表情を変えます。「松本」シリーズと同程度のフザリウム耐病性があります。
  • 松本 混合
    松本 混合
    花色豊富な大輪咲き
    人気のロングセラー品種です。分枝性が強く花付きがよいため、ボリュームたっぷりの切り花になります。フザリウム耐病性品種。
  • ステラ ミックス
    ステラ ミックス
    かわいい小花がたくさん咲く
    小ぶりでキュートな半八重咲きアスター。ピンチ(摘芯)をしなくても自然と枝分かれして、たくさんの花を咲かせます。フザリウム耐病性品種。
TOP

育てる

タネまき

発芽適温は20℃前後で、温暖地では春まきの場合、4月上旬~5月下旬がタネまきの適期となります。秋は9月中旬~10月下旬にまきますが、冬越しに防寒が必要で、また開花までに8カ月ほど要しますので、一般には春にタネをまきます。アスターの発芽には空気が十分に必要です。そのため、タネまきには特に通気性のよい用土を使用します。例えば、赤玉土の小粒と腐葉土を半々に混ぜたものをおすすめします。育苗箱か鉢に、あらかじめ湿らせた用土を入れてタネをまき、翌日にタネが隠れる程度の覆土をします。タネまき後、10日ほどで移植可能となります。

タネまき
プロのアドバイス

タネまき後、すぐ水を与える場合は、軽く湿る程度を心掛け、少しずつ段階を追って水の量を多くしていくのが、きれいに発芽をそろえるコツです。

育苗

芽が出て双葉が展開してきたら、十分に光が当たる場所で育てます。適温下でまいた場合は10日前後で仮植えできるので、遅れないよう直径6~7.5cmポットに植えます。ポットに直接まいた場合は、本葉が2枚くらいのときに元気のよい苗を残して間引きをします。この育苗時期に水と肥料が少ないと生育が悪くなり、貧弱な花になってしまうので注意しましょう。週に1度は液肥を与え、肥料切れを起こさないよう管理します。

育苗

移植を嫌うので、本葉が2枚くらいの小苗のうちに仮植えする

プロのアドバイス

ポット育苗時の水やりのタイミングは、葉がややしおれかかったころが適期です。アスターは育苗時、思いの外、水と肥料を必要とするので、肥料切れ、極端な水切れを起こさないよう管理します。

定植

極度に乾燥する場所は避け、日当たり、水はけのよい場所に植え付けます。アスターは連作を嫌うため、過去に5~6年植えたことのない場所を選定するとよいでしょう。なお、土壌が酸性の場合は、生育が悪く、病害も出やすくなるので、苦土石灰をまいて酸度の矯正をしておきます。本葉が4~5枚のころが定植適期なので、寒さが和らぐ4月上旬以降に定植します。植え付けの間隔は花壇で15~20cm、プランターでは10cm程度で、深植えにならないよう植え付けます。

定植
プロのアドバイス

開花近くになって強い風が吹くと、株が倒伏しやすくなるので、株の周囲に支柱を立て、ひもを張るとよいでしょう。アスターは倒伏すると短時間で花首が曲がるため、倒れた株は早めに仕立て直しましょう。

開花

1株の開花期間は4週間前後ですが、春のタネまき時期、定植時期を2週間ほどずらしてやると、温暖地では7月下旬~9月下旬の夏じゅう、新鮮な花を楽しむことができます。また、ポットで育てた株でも、水と肥料をしっかり与えることで、十分に花を楽しむことができます。庭植えする場所がない場合でも、育苗箱でよく育つので、挑戦してみましょう。

開花
プロのアドバイス

ポット植えで育苗した状態で開花させることもできますが、水切れ、肥料切れを起こしやすく、花もやや貧弱になります。土の表面が乾いたらたっぷり水を与え、週に1~2度液肥をしっかり与えます。

『園芸通信』2011年2月号「タネまきから始めよう!草花栽培 アスター」および『家庭園芸』より再掲
2018年2月22日更新
TOP
アスターのご購入はこちらアスターのご購入はこちら
タネまきから始めよう!草花栽培 一覧はこちらタネまきから始めよう!草花栽培 一覧はこちら
著者紹介
菅野政夫

菅野政夫(かんの・まさお)

1952年山形県生まれ。神奈川県立相模原公園副園長、サカタのタネグリーンハウス館長。1973年坂田種苗株式会社(現(株)サカタのタネ)入社後、試験場勤務20年以上、オステオスペルマムなど栄養系植物の栽培・育種に携わる。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.