タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

特集

タネまきから始めよう 草花栽培 ベゴニアタネまきから始めよう 草花栽培 ベゴニア

草花をタネから育て、芽が出て、やがて花が咲く。この上なく楽しいことです!
今回は花も葉も楽しめる熱帯原産のベゴニアをご紹介します。花期が長く群植も見事です。にぎやかにたくさんの花を咲かせる来年の初夏に向けて、タネまきから始めましょう。

  • 楽しむ楽しむ
  • 品種を知る品種を知る
  • 育てる育てる

楽しむ

にぎやかに咲き続けるベゴニア

ベゴニアの仲間は、世界の熱帯、亜熱帯地方に約2000種分布しており、それらの多くは多汁質な草木または半かん木状の植物です。この仲間には生態、形態共に著しく変化したものが多く、花のみならず葉を観賞する種類など多様です。

ベゴニア

ベゴニア類はいずれも寒さに弱く、よほどの暖地でない限り、屋外での越冬は困難です。唯一耐寒性のあるのが、晩夏から初秋にかけてピンクの花をたおやかに垂れ下げて咲くシュウカイドウです。中国南部の原産で、日本へは17世紀ごろに渡来し、日本の気候風土に合ったのか、今では各地で半野生化しているなじみのある草花です。

さて、属名であるベゴニアは、ミシェル・ベゴンという人名から付けられたものです。ベゴンは1704年、マラリアの特効薬としてキナ(アカネ科の常緑高木で南米原産)の樹皮を調査するため、ペルーへ向かう途中に亡くなったといわれています。名付け親は、シャルル・プルミエールという人で、かつて自分をルイ14世に植物採集者として推薦してくれたべゴンに、敬意を込めて名付けたのでしょう。

ベゴニア

数あるベゴニア類の一つ、“四季咲き”の意味を持つベゴニア「センパフローレンス」は、温度さえ満たせば一年中咲き続ける性質を持ち、タネから育てられる、貴重でしかも最もポピュラーな品種です。また、豪華な花で知られる球根「フォーチュンベゴニア」は、タネから育てることができる優れものです。

次々とにぎやかに咲き続けるベゴニアを一度はタネから育ててみましょう。

TOP

品種を知る

日なたでも半日陰でも作れ、雨、風に強く、わい性で分枝が多く、ボール状の草姿に絶えず花が咲き続ける四季咲きベゴニアは、花壇やプランターで作るのに最適です。

  • 球根ベゴニア フォーチュン ミックス
    球根ベゴニア フォーチュン ミックス
    秋から冬まで楽しめる迫力ある豪華な女王!
    タネから育てる球根ベゴニアとしては開花が早い品種です。迫力の大輪カメリア咲き。雨や風に強く丈夫で、次々と花を咲かせます。
  • クイーン ミックス
    クイーン ミックス
    ゴージャスな八重咲き種
    四季咲き、緑葉タイプ。豪華な雰囲気の八重咲きで、生育旺盛で花付きがよく、花色も豊富です。
  • アンバサダー ミックス
    アンバサダー ミックス
    長く咲き続ける四季咲きベゴニア
    アンバサダーシリーズのミックスです。四季咲き、緑葉タイプ。生育旺盛で花付きがよく、花色も豊富です。
TOP

育てる

タネまき

発芽適温は25℃前後と高温で、発芽日数は15日ほど。少量まくには、ジフィーセブンにまくとよく、水を含ませたら表面を指先で平らにならし、タネをばらまきします。好光性種子(こうこうせいしゅし)なので覆土はせず、水は底から吸わせます。直射日光を避け、温度を保つよう、箱に入れ、窓辺に置いて管理します。

タネまき
プロのアドバイス

まきどきは寒い時期なので、うまく発芽させるには温度を保つ工夫が必要です。発泡スチロール箱などにタネをまいた鉢を入れ、箱の上に「パオパオ」のような不織布を掛け、さらにその上に透明のビニール袋をかぶせ保温に努めます。日中は換気できるように調整してください。開花は遅くなりますが、4~5月の気温が上がってきころのタネまきもおすすめです。

育苗

タネまき後、発芽までは順調にいけば2週間前後です。温度が低ければさらに日数がかかり、発芽率も落ちてくるため、タネまき後の温度確保に留意してください。発芽し、子葉の展開がそろってきたら下からの吸水を中止し、乾いてきたら株元に水を与えます。本葉が2~3枚になってきたころに6cmポットに1本ずつ植えます。タネまきに使用した同じ配合土を使います。まだ寒い時期なので保温に努め、室内の窓辺で育苗します。植え替え後2週間くらいしたら、週に1度液肥を与えます。

育苗

苗は本葉が2~3枚になったら、深植えにならないように植え付ける

プロのアドバイス

植え替え時に苗を深く植え過ぎないように注意してください。深植えにすると根張りが悪くなり、生育が遅れます。また、この時期の苗は小さいので、一度に多量の水やりをしないようにしてください。深植えのときと同じように生育が著しく悪くなります。水やりは乾かない程度に軽めにし、徐々に多くしていきます。

定植

遅霜の心配がなくなったら屋外に定植します。花壇は西日が避けられる場所や、夏は木陰になる半日陰の場所が適します。腐葉土、ピートモスを多めにすき込むようにします。ベゴニアは酸性土を好むので、石灰肥料は施さないようにします。鉢、プランターで作る場合は、赤玉土6:腐葉土2:ピートモス2の配合土を使い、15~20cm間隔に深植えしないよう注意して植え付けます。

定植
プロのアドバイス

酸性土を好み、中性に近い用土では生理障害を起こしやすいので、石灰類の混入は避けましょう。ただ、もともと酸度が低い場合は、必要に応じて苦土石灰などを施します。

開花

ベゴニアは株張りに比例して開花数も多くなるので、霜が降りるまで長期開花を楽しむことができます。花壇の縁取りやアプローチ沿い、大型の花壇などに群植すると、開花盛期は圧倒的な美しさで彩りを見せます。また、草姿がコンパクトでまとまりやすいので、ハンギングバスケットなどにも向いています。鉢やプランター植えの場合は、乾いたらしっかり水をやり、定期的に液肥や緩効性肥料で追肥しましょう。

開花
プロのアドバイス

草姿が乱れ徒長ぎみになってきたら、草丈の半分ほどで切り戻し、株の形を整えます。日当たりの悪い場所では草姿もだらしなく乱れ、花付きも悪くなります。できるだけ日当たりのよい場所で管理しましょう。

『園芸通信』2011年11月号「タネまきから始めよう!草花栽培 ベゴニア」および『家庭園芸』より再掲
2018年5月1日更新
TOP
ベゴニアのご購入はこちらベゴニアのご購入はこちら
タネまきから始めよう!草花栽培 一覧はこちらタネまきから始めよう!草花栽培 一覧はこちら
著者紹介
菅野政夫

菅野政夫(かんの・まさお)

1952年山形県生まれ。神奈川県立相模原公園副園長、サカタのタネグリーンハウス館長。1973年坂田種苗株式会社(現(株)サカタのタネ)入社後、試験場勤務20年以上、オステオスペルマムなど栄養系植物の栽培・育種に携わる。

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.