ミニダイコンは、根が短いので畑がない方でも、鉢植えにしてお庭やベランダなど、省スペースで家庭菜園を楽しめます。さらに、ミニダイコンなら栽培期間が短いのでダイコン栽培が初心者の方にもおすすめです。
家庭菜園でミニダイコンを育てる3つのメリット
1. 鉢植えでも育てられるミニサイズ
ダイコン「ころっ娘」のプランター栽培
通常のダイコンの場合、土を深くまで耕さないと、水はけが悪かったり、土が硬いような畑だと、曲がったり、また根(根が何本かに分かれること)になることがあります。ミニダイコンは、根が短いので、土を深くまで耕す必要がありません。畑がない方でも、鉢植えにしてお庭やベランダなど、省スペースで家庭菜園を楽しめます。
2. 栽培期間が短く、育てやすい
ダイコン「ころっ娘」の収穫イメージ
種まきから1カ月半~2カ月程度で収穫できるため、栽培期間が短く、通常のダイコンを育てるよりも、病害虫の被害を受けるリスクが少なく済みます。根が短いので、収穫もラクラクです。
3. 彩り豊かで食べ切りサイズ!
ミニダイコンは彩り豊かで、品種によって、煮物向きやサラダ向きなどがあります。新鮮なうちに食べ切れるサイズです。また、カラフルミニダイコンは、健康によい成分が高いのもうれしいポイントです。
紅化粧®
あやめっ娘
天安紅心2号
成分数値は全て「当社調べ」。
●サンプル栽培地:当社研究農場(千葉県・露地)2018年9月15日播種、12月12日収穫。
●「通常ダイコン」は、当社青首ダイコン品種です。
ミニダイコン栽培 3つのポイント
1. 土づくり・土選び
畑で栽培する場合、深く耕す必要はありませんが、ふかふかの土だとスクスク育ちます。畑に土壌改良材を入れ、土づくりを行うとよいでしょう。プランターの場合は、野菜栽培向けの培養土がおすすめです。
2. 肥料
追肥は1~2回としますが、秋雨や台風などで生育が悪くなった場合は液肥を施して元気にしましょう。
3. 防虫
秋口は虫が多く発生します。防虫ネットを使うと被害を軽減できます。
発芽直後のダイコンの大敵
ネキリムシやコガネムシの幼虫に 注意!
ネキリムシとは?
カブラヤガ、タマナヤガなどヤガ(夜蛾)の幼虫の総称です。幼虫の被害が、一見すると根を切られたように見えるためネキリムシ(根切虫)と呼ばれています。昼間は土中に隠れ、夜間に地表へ出て野菜苗などの地際の茎を食害します。
※カレンダーは関東平野部を標準とした一般的なパターンです。地域、標高、年次、作型などにより変動します。
カラフルで品種選びも楽しいミニダイコン
彩りのバラエティーがあって、品種選びも楽しいミニダイコン。品種の特徴に合わせて使い分けたり、食べ比べたりしてみるのもおすすめです。
1.ころっ娘(ころっこ)
幅広く使える万能ミニダイコン
[夏・秋冬どり、収穫目安:種まき後50~65日、根長:約20cm、根径:7~7.5cm|す入り:遅い]
見た目がきれいで、歯切れのよい食感を生かしてサラダや漬物、炒め物、煮物と幅広く利用できます。小葉なので密植栽培もできます。
※種の販売期間 毎年5月下旬~11月上旬、11月下旬~5月上旬
2.あやめっ娘(あやめっこ)
首色の鮮やかな赤紫色が特徴!
[夏・秋冬どり、収穫目安:種まき後50~65日、根長:10~30cm、根径:3~8cm|抽だい(とう立ち):やや遅い、す入り:遅い]
首色が鮮やかな赤紫色で、内部は白肉です。耐暑性、晩抽性※を備えた「ころっ娘」の姉妹品種です。す入りが遅くしっかりした肉質で歯切れがよくおいしいです。
※晩抽性…温度や日長の影響を受けても、花芽が付いた茎が伸びにくい性質に品種改良したもの
※種の販売期間 毎年5月下旬~11月上旬、11月下旬~5月上旬
3.紅化粧®(べにげしょう)
ナシのような甘さと食感でサラダ向き!
[秋冬どり、収穫目安:種まき後55~75日、根長:20~25cm、根径:5.5~6.5cm]
す入りが遅くて作りやすい品種。甘みが強くみずみずしいのでサラダにおすすめです。年内から年越しまで楽しめます。
※種の販売期間 毎年5月下旬~11月上旬
「ころっ娘」「あやめっ娘」「紅化粧®」の3品種なら同じタイミングで収穫できる!
3品種を温暖地で9月の同時期に種まきすれば、ほぼ同じタイミングで収穫できます。前記以外のタイミングで種をまく場合は、品種ごとの推奨のまき時期にまくことが重要です。

※種袋に記載の作型、種まき栽培方法と異なる場合がございます。
スペースに合わせて種のまき幅を変えてみよう!
鉢植えや狭い畑の場合

鉢植えや狭い畑の場合は、千鳥植えで密植栽培がおすすめです。間引きをしながら、最終的に上の図のように、互い違いに株間が15~20cmになるようにすることでスペースを有効活用できます。
広い畑の場合

広い畑の場合は畝幅に合わせてすじまきにします。間引きをしながら、最終的な株間は20~25cmにします。畝の外側の方が生育が早いのに対し、内側は生育がゆっくりなので、外側から収穫します。また、長い時間をかけてゆっくり収穫したい方は、株間が15~20cmの密植栽培をすると生育スピードが緩やかになります。
4.天安紅心(てんあんこうしん)2号
鮮やかな紅色と食感がやみつきに!
[秋冬どり、収穫目安:種まき後50~70日、根長:7~8cm]
鮮やかな紅色を生かした大根おろしやサラダだけでなく、一夜漬け、浅漬けにもぴったりです。
※種の販売期間 毎年5月下旬~11月上旬
5.江都青長(こうとあおなが)
爽やかなグリーンと甘みが人気!
[秋どり、収穫目安:種まき後約60日、根長:20~25cm、根径:約6cm]
緻密な肉質と抜群の甘さでおいしさが際立ちます。色鮮やかな大根おろしをぜひ揚げ出し豆腐などに。
※種の販売期間 毎年5月下旬~11月上旬
ミニダイコンを使ったカラフルレシピ
ミニダイコンの自然な色と味わいを存分に楽しんでみては?彩りを生かすだけで、いつもの料理がよりグッと華やかになります♪