下ごしらえ
●「おつな姫」は塩もみし、たっぷりの湯で5分間ゆでてザルにあげます。冷めたら莢から出し、薄皮を取り除いておきます。
●型にラップまたはクッキングシートを貼りつけておきます。
●だし汁は塩としょうゆ(分量外)で軽く味をつけておく。
●型にラップまたはクッキングシートを貼りつけておきます。
●だし汁は塩としょうゆ(分量外)で軽く味をつけておく。
材料
●4人前(10×15cmの型1個分)
エダマメ「おつな姫」(莢つき)……400g
くず粉……100g
水……500cc
だし汁……360cc
塩……小さじ1/4
エダマメ「おつな姫」(莢つき)……400g
くず粉……100g
水……500cc
だし汁……360cc
塩……小さじ1/4
作り方
- 「おつな姫」と、分量の水のうち約100ccをミキサーに入れ、つぶつぶ感が残る程度に撹拌します。
- ボウルにくず粉を入れます。残りの水(約400cc)を少しずつ加え、よく混ぜながら溶かします。
- 2を鍋に移し、塩を加えて火にかけます。よく混ぜながら弱火で10分間練ります。
- 3に1の「おつな姫」を入れ、さらに弱火で5分間よく混ぜながら練ります。型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。
- 鍋にだし汁を入れて温めます。4を型から出して4等分に切り、鍋に入れます。「おつな姫」豆腐が温まったら器に盛り、だし汁を注ぎます。
ポイント
●くず粉で作る「おつな姫」豆腐は、もちもちとした食感です。
●だし汁で食べる「おつな姫」豆腐は、椀物としての一品料理になります。