



文
望田明利
もちだ・あきとし
千葉大学園芸学部卒。住友化学園芸研究開発部長として、家庭園芸薬品や肥料の開発普及に従事。現在は園芸文化協会理事、家庭園芸グリーンアドバイザー認定講習会講師などとして活躍中。各種園芸雑誌等に病害虫関係の執筆多数。自らも自宅でさまざまな種類の草花・花木などを栽培している。
【第1回】病害虫ってなんだろう?
2021/12/21
植物を育てていると、虫が発生した、葉が食べられたり変色した、苗が倒れたり枯れたなどさまざまな症状が現れ、対応に苦慮することが多々ありますよね。これら病気や害虫そのもののことを「病害虫」、病気や害虫による被害のことを「病虫害」と呼んでいます。農薬についてお話をする前に、その対象である病害虫について、病害虫の種類や被害症状を勉強していきましょう。
【目次】
1. そもそも植物の病気や害虫ってどうして発生するんだろう
2. 植物の病気ってなんだろう
①病原菌の種類と性質、主な被害症状を知ろう
【コラム:この病気の原因は細菌? 糸状菌(かび)?】
【コラム:ウイルスって生物? コロナウイルスと植物ウイルス】
②病気の発生条件
③病気のように見えて、病気ではない場合(非病原菌)
3. 害虫とはなんだろう
①害虫の発生条件
②食害性害虫の種類
③吸汁性害虫の種類
[教えて望田先生! 農薬の疑問]
1. そもそも植物の病気や害虫ってどうして発生するんだろう
病気や害虫が発生するのはどうしてだろう、と考えたことはありますか? 運が悪かったのでしょうか。いえ、そうではありません。病害虫が発生する「条件」がそろってしまったことが原因です。では、その条件とは……?
病気が発生する条件のまず1つ目は当然「植物」があること。2つ目は「病原菌がある・害虫がいる」こと。そして肝心の3つ目は「温度と湿度」です。
この3つの条件がそろって、初めて病気が「発生」するのです。また、害虫の場合はというと、「温度」が大きく影響します。気象条件が変わらなければ、毎年ほぼ同じ時期に病害虫とも発生します。
2. 植物の病気ってなんだろう
植物が何らかの原因によって、本来の姿にならず、異常な状態(変形や枯れるなど)になることを植物の「病気」と呼びます。このとき、病原菌によって起きる場合は「〇〇病」、病原菌でないものによって引き起こされる場合を「〇〇症」と呼んで区別します。
①病原菌の種類と性質、主な被害症状を知ろう
さて、病原菌について述べていきたいと思います。どんな被害症状が出るのか、どんな性質を持っているのかについて見ていきましょう。
●細菌
細菌は、ウイルスとは違い、顕微鏡で観察できます(なかなかそこまでは皆さんはしないとは思いますが)。葉にも感染しますが、土の中で生きていた細菌が、肥料をやるときや除草をしたときなどに傷ついた根から侵入することが多いです。細菌が原因の例としては、地際が腐ってくる軟腐病(なんぷびょう)、地際にコブをつくる根頭がん腫病(こんとうがんしゅびょう)、青いまま立ち枯れる青枯病(あおがれびょう)などが挙げられます。
青枯病の被害が広がったトマト(写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集)
軟腐病を発病したハクサイ(写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集)
●糸状菌(かび)
実は病気の大半は糸状菌(かび)によって起きています。この糸状菌は、土の中、枯れた植物が残ったままになっているもの、または生きている植物に寄生して冬を越して生き延びます。黒星病(くろぼしびょう)、褐斑病(かっぱんびょう)、炭疽病 (たんそびょう)など、葉や実に斑点ができる、立ち枯れを起こす、うどんこ病のようにかびが付着するなど、非常に多くの症状が出ます。葉に斑点が生じたり変色したりした場合、前に述べたウイルスと細菌、後で③で解説する非病原菌が原因の場合もあります。しかし、はっきりとした原因が分からない場合は糸状菌によって起きたと考えて対応するとよいでしょう。
【コラム:この病気の原因は細菌? 糸状菌(かび)?】
葉に病斑を作る、株元が腐ってくる、立ち枯れを起こすなどの症状は細菌と糸状菌のどちらでも発生します。葉に症状が出る病気は、原因になった病原菌をひと目で判断することは難しく、通常は病害虫の本やネット検索などに頼ることになります(研究者は菌を培養して顕微鏡などで観察して判断しています)。株元が腐った症状では、その場所で異臭が感じられたら細菌(主に軟腐病(なんぷびょう))が原因です。立ち枯れ症状の場合は、被害にあった茎を切り取って水の中に入れます。切り口から白い濁った液が出てきたら細菌が原因によって起きた症状と分かります。細菌と糸状菌のコラムは以下のリンク先も参照してください。
●ウイルス
ウイルスとは非常に小さなもので、電子顕微鏡でなければ見ることができません。自分では細胞を持たず、単独では生きられないため、植物(動物)の細胞を借りて増殖していきます。生物ではないという考え方が主流です。
ウイルスが原因の場合は、症状が現れてからでないと感染に気付かないので厄介です。主な症状は、緑色だった葉の一部が淡緑色~黄色のモザイク状になる、葉が奇形になったり、小さくなったりし、また植物の株全体が縮んだようになったり(萎縮する)、花弁に斑紋が入ったりします。
感染してしまったら、残念ながら退治する方法はありません。他の、まだ感染していない健全な植物への感染を防ぐためにも、抜き取ってごみとして焼却処分にしましょう。
モザイク病を発病し、葉脈に沿って緑色の濃淡のモザイクが発生したカンナの葉
(写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集)
モザイク病を発病したピーマンの葉(写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集)
【コラム:ウイルスって生物? コロナウイルスと植物ウイルス】
最近コロナウイルスが話題になっていますね。植物に寄生するウイルスも人間に感染するのでは? と心配になりませんか。植物によって寄生するウイルスは異なりますが、植物ウイルスが動物(人間)に感染することはないといわれています。