![毒の木[後編] ウルシ属とその周辺](../../image-cms/header_kosugi.png)

小杉 波留夫
こすぎ はるお
サカタのタネ花統括部において、虹色スミレ、よく咲くスミレ、サンパチェンスなどの市場開発を行い、変化する消費者ニーズに適合した花のビジネスを展開。2015年1月の定年退職後もアドバイザーとして勤務しながら、花とガーデニングの普及に努めている。
趣味は自宅でのガーデニングで、自ら交配したクリスマスローズやフォーチュンベゴニアなどを見学しに、シーズン中は多くの方がその庭へ足を運ぶほど。
毒の木[後編] ウルシ属とその周辺
2021/12/14
ヤマウルシというウルシ科の植物は、日本の山地に生息しています。しかし、ウルシというウルシ科の植物を、日本の自然山野で見たことがありません。おそらく、ウルシはハゼノキと同じように、他の東アジアから日本に持ち込まれ、日本で利用されてきたと考えるのが妥当だと思います。
ウルシの樹液を使い、天然の樹脂塗料にする文化は、アジアモンスーンの通り道に沿って存在しています。縄文遺跡からは、漆器が見つかっていて、日本においては紀元が始まるずっと前から、ウルシが栽培されていたことが分かっています。ウルシの樹脂は、乾燥すると光沢があり、大変、強固な物質に変化します。それは耐水、耐熱、耐腐食性を示し、接着剤としても優秀です。
ウルシの学名は、Toxicodendron vernicifluum(トクシコデンドロン ヴァーニシフルウム)ウルシ科ウルシ属といいます。種形容語のvernicifluumは、ワニスを生じるという意味です。ワニスとはVarnish(バーニッシュ) のこと。それは、短縮されニスと呼ばれます。ウルシは、中国~ヒマラヤに原生しています。しかし、この天然塗料が有効に固まり、その効果を十分に発揮するには、高い空中湿度が必要であったために、日本において、漆の利用が盛んに行われたのでした。
前に述べた通り日本の山地には、ヤマウルシToxicodendron trichocarpum(トクシコデンドロン トリコカルプム)ウルシ科ウルシ属が原生しています。種形容語のtrichocarpumは、tricho(糸状の)+carpos(果実)の合成語。それは、この植物の果実に糸状のとげが密生しているからです。
ヤマウルシは、日本全土の他、中国中南部など、東アジアの山地に原生しています。春の芽吹きと、秋の低温で葉が赤く色づき、森の中でもよく目立つ落葉小高木です。紅葉と灰褐色の樹皮。そして、ウルシ科独特の羽状複葉が、その目印となります。
ヤマウルシの小葉には、ヤマハゼと同じように毛が生えています。葉軸は赤く、小葉の形が幅広の楕円(だえん)形をしていて、葉先が急にくぼみ尖ります。小葉が基部に近づくと小さくなっているようです。私は葉に触っても大丈夫ですが、かぶれますので、気安くヤマウルシ、ハゼノキ、ウルシの葉に触れないでください。