タネから広がる園芸ライフ / 園芸のプロが選んだ情報満載

特集

王様トマト20周年記念 裂果の苦悩から救ってくれた「麗夏」 王様トマト20周年記念 裂果の苦悩から救ってくれた「麗夏」
2022/11/08

岐阜県の中津川市に位置する「JAひがしみの」の中津川選果場に出荷を行い、中津川市にて「麗夏」を王様トマトとして栽培・出荷して14年目になる鷹見豪さんに「麗夏」の魅力と家庭菜園でも生かせる育て方のポイントについて語っていただきました。

「王様トマト」とは? 「王様トマト」とは?

従来のトマトの多くは収穫してからお店に並ぶまでに柔らかくなるなど品質が低下する問題があり、まだ十分に熟していない果実の状態で収穫されています。熟していない青いうちに収穫すると、そのトマトが持つ本来のおいしさを楽しめない場合があります。

畑で赤く熟した、おいしさが十分に詰まったトマトを楽しんでもらいたいという思いから「王様トマト」は開発されました。「王様トマト」とは、サカタのタネが開発した肉質がしっかりとしたトマト10品種※を、従来のトマトよりも赤くしてから収穫する”赤熟もぎり(赤熟収穫)”した場合の青果物ブランドです。「麗夏」は「王様トマト」の条件を満たした10品種の一つです。
※2022年11月現在

トマトの収穫タイミング トマトの収穫タイミング

肉質がしっかりしている「王様トマト」だから、赤熟もぎりで昔食べたようなトマトの味が楽しめます。

清流で育つ“昔ながら”の「酸味」「香り」がある濃厚トマト 清流で育つ“昔ながら”の「酸味」「香り」がある濃厚トマト

岐阜県中津川市は「清流の国ぎふ」を代表する名水スポットがあるそうですね。

岐阜県の名水50選に選ばれている「強清水(こわしみず)」や「竜神の滝」などがあります。 恵那山の山麓から流れ出る清らかな水と、岐阜県の中山間地の気候ならではの、昼夜の寒暖差の大きさがトマトの甘さや味の濃さにつながっています。

とりわけおいしいトマトを生産できるのも、豊かな自然に恵まれているからだと思います。

数あるトマト品種の中でも「麗夏」が選ばれるポイントは何でしょうか?

この地域で生産されているトマトの中でも「麗夏」は、消費者の方から「他のトマトと比べて爽やかな酸味がある」「味が濃い」と好評です。特に「昔ながらのトマトの味がする」というお声が多いです。

その“昔ながら”を感じさせるポイントは、特有の青くささや、程よい酸味にあると思います。トマト本来のおいしさを味わえるトマトとして、消費者の方にご満足いただいていることをうれしく思います。

確かに“昔ながら”の味を求める方は結構いらっしゃいますよね。
王様トマト「麗夏」を食べたことがない方が店頭で選ぶ決め手は何なのでしょうか?

何といっても見た目のツヤツヤとした美しさは魅力ですね。他の品種のトマトと比べると硬さがあり“光沢”という言葉がよく似合うツヤを感じます。並べて見比べるとよくわかります。

お客様同士の会話でも「ツヤツヤできれい」との声が聞こえるほどで、思わず手に取られる方もいらっしゃいます。このツヤが「麗夏」の選ばれるきっかけにもなっています。お客様は必ずしも試食をしてトマトを選ぶわけではないので、一目見て選ぶ決め手は自然に熟して色づいた赤さと健康的なツヤです。

このように、よいツヤがあるということは、果実がしっかりとした硬さで赤くなるまで熟しているということです。麗夏ならではの食感のよさや料理をするときの崩れにくさ、見栄えのよさも魅力で、それを実感された方が再び「麗夏」を選んでくださるのだと感じています。

「麗夏」を栽培して14年、初期生育に苦労した「元肥」と「追肥」 「麗夏」を栽培して14年、初期生育に苦労した「元肥」と「追肥」

「麗夏」を栽培することになったいきさつを教えてください。

トマトの生産を始めたのは18年前になりますが「麗夏」の栽培を本格的に始めてからは今年で14年目になります。

最初の2年は別品種を扱っていましたが、そこに市場の方から面白そうな品種があるので栽培してみないかと「麗夏」を紹介されました。そのころから岐阜県内で「麗夏」が多く栽培されるようになり始めました。

まずは3~4年の試験栽培を行いました。その結果、生産者の中で「この品種ならば生産していける」と確信ができたため私も本格導入に至りました。それでも当初は、トマト栽培を開始して間もない時期だったこともあり「麗夏」の生育が旺盛なことが影響し「過繁茂」になって苦労しました。

生育が旺盛なのはありがたいような気がしますが、旺盛過ぎて苦労なさったのですね。

そこから2~3年はその状態が続きました。草勢が強く、「生理落花」してしまうこともありました。そこで、徐々に元肥を減らしてみました。

現在は、元肥と初期の水やりを控えて、1段目の果実がゴルフボール大になったころから水と追肥を施すなど、必要に応じた追肥で調整する栽培方法で改善できました。安定したとはまだ言い切れない部分もありますが、初期成育の課題は解決できるようになりました。家庭菜園でもトマトが茂り過ぎてしまうのがお悩みなら、元肥を控えめにして、果実の成長に合わせて追肥するなど調整してみるとよいと思いますよ。

「JAひがしみの」の中津川トマト選果場に出荷されるトマトの作付面積は東京ドームおよそ2個分の9.2ha。雨よけハウス栽培で年間60tの「麗夏」を出荷しています。例年、6月中旬から11月中旬まで出荷し、今年の最終出荷は11月14日の予定です。
※2022年9月取材時

裂果による廃棄の苦悩から、希望の光となった「麗夏」 裂果による廃棄の苦悩から、希望の光となった「麗夏」

試験導入を経て「麗夏」を導入した理由は何だったのでしょうか。

「麗夏」を栽培する理由に安定した生産性があげられます。その最大の要因が「着果のよさ」です。これは収穫量に直結します。

次に「裂果の少なさ」も重要です。廃棄トマトの多くを占める「裂果」が激減したことで、これまでの苦悩から脱却できたことがとても大きかったです。

他の品種を栽培していたころは、8月中旬には裂果が見られ始め、9月になると裂果するトマトが大半を占めました。裂果により出荷できない状態になることもありました。品種を「麗夏」に変えただけで9月もロスなくしっかり出荷できるようになったのは生産者にとって大きなメリットだと感じています。

収穫において「麗夏」ならではの「赤熟もぎり」という特長があります。実感としていかがですか?

他の品種では果実を青いまま収穫して追熟させるので「王様トマト」と比べると味の濃厚さがやや物足りないことがあります。しかし「麗夏」は「王様トマト」として「赤熟もぎり」で赤くなってから収穫するので、見栄えがよくおいしいトマトが出荷できています。

また、赤くなってから収穫しても果実が硬いため、熟れ過ぎてしまうことや運搬中に傷みにくいのでロスが少なくなり助かっています。特に市場からの要望が高い「棚持ち※」のよさについても高く評価されています。

生産者として、少しでもとれたてに近い新鮮なトマトをたくさん食べてほしいのが本音ですが「棚持ち」がよいということは、家庭菜園の場合「麗夏」ならとれ過ぎてしまっても、ゆっくり消費できるのが大きなメリットだと思います。「王様トマト」は、おいしくなってから収穫したトマトなので、たくさん食べて、その味を楽しんでもらいたいです。
※棚持ち:店頭に陳列されてからも鮮度が続くという意味

これからの課題は「着果性の向上」と「出荷時期後半の出荷量」 これからの課題は「着果性の向上」と「出荷時期後半の出荷量」

「麗夏」を生産する上で今後の課題はありますか。

着果性のさらなる向上は今後の課題ですね。要因の一つは、梅雨時期の日照不足です。今年は天候にも恵まれてよかったと思うのですが、日が当たらないと花が落ちてしまいます。天候次第にはなりますがしっかりと日を当てて乗り越えることが重要ですね。もう一つは例年の猛暑の影響を鑑みて、着果に至らない花を減らすために遮光ネットを取り入れるなど改善策を考えています。

また、出荷シーズンを通した出荷割合は、前半にあたる8月末までの出荷量が65~70%、後半にあたる9月頭から出荷終了までが30%強となっています。このように、現在は圧倒的な前半型になっています。株が疲れてしまい、収穫時期の後半の収穫量が減ってしまうのが直近の課題です。収穫を中休みさせることを視野に入れており、まずは偶数の段で摘花する方法を検討しています。

『園芸通信』読者にメッセージ 『園芸通信』読者にメッセージ

改めて「麗夏」の魅力をお願いします。

昔ながらの「酸味」と「香り」を味わえる品種です。栽培する上でも「裂果」しにくく、完熟まで樹に実らせておけます。棚持ちのよさとしてお伝えしましたが、ご家庭で栽培した場合に収穫してからおいしい状態を保てるのはうれしいですよね。

家庭菜園でも生かせる「麗夏」の栽培のポイントをお願いします。
元肥は控えめに、追肥は花房3段目が開花し始めからこまめに施す!

肥料は窒素、リン酸、カリが8-8-8を例にお話しします。元肥は、有機質でゆっくり効く緩効性肥料を控えめに1株当たり約26gを施します。追肥は、効き目が早い速攻性肥料を使って、各花房の開花に従い、少量ずつ増量していくことがコツです。

・花房3段目が開花し始め(1段目の果実がゴルフボール大になったころ):約3g
・花房4段目が開花し始め:約5g
・花房5段目が開花し始め:約8g
・花房6段目(収穫が始まるころ)以降、各段の開花し始め:約11g

肥料は、はかりで正確に量ってもよいですが、3本指で1つまみ約1.5g、5本指で1つまみ約5g、1握りは約30gといった具合に手ばかりで施してもよいです。

「幼果期の日当たり」調節は葉の茂みの活用がおすすめ

トマト栽培において日照は不可欠でありながらも、幼果期に「直射日光を当て過ぎないこと」はとても大事です。幼果が「日焼け」すると果皮が硬くなり、果実肥大に耐えられず裂果する原因の一つになります。そこで、リーフカバー(葉の茂み)を活用することをおすすめします。そのためにも、葉をしっかり作る意識を持つことが生育の中で重要なポイントです。また、芽かき、下葉かきなどの手入れは病気を広げないようにハサミを利用するなら一回一回消毒を行うか、手で行います。その際になるべく傷口を触らないようにしてください。

ご家庭でできる酷暑対策は「遮光ネット」や「防草シート」の活用を!

暑さ対策としてプロの生産者は、霧状の水を継続的に噴霧して気化冷却を行う「細霧冷房」の導入、遮光ネットや防草シートなどの資材を活用しています。家庭菜園で暑さ対策をするのは装置がないので大変ですよね。遮光ネット(寒冷紗)や防草シートは一般のご家庭でも取り入れやすいと思います。遮光ネット(寒冷紗)や防草シートの色を黒から白、また遮熱性の高い材質のシート(タイベック等)を使用すると地温上昇を抑制できるので、環境に合わせて取り入れてみるとよいと思います。

「摘果」は勇気を持ってしっかりと!

私たち農家の間で「摘果」は当たり前のことですが、家庭ではなかなか勇気のいる作業だと思います。私たちは1~3段目までくらいを3果程度に減らします。本来ならば上段まで摘果するのがベストなのですが、なかなか難しいと思います。意識的に取り組むと、実りが弱くなる収穫時期の後半までしっかり収穫を楽しめると思います。できれば酷暑対策の上の図のように、雨よけをして果実に雨水が当たらないように、園芸フィルムなどで屋根を作って雨よけ栽培ができるといいですね。

鷹見豪さんおすすめ!王様トマト「麗夏」のレシピ 鷹見豪さんおすすめ!王様トマト「麗夏」のレシピ

おいしい王様トマト「麗夏」をたくさん食べてほしいし、味を楽しんでほしいので、「丸かじり」は外せないですね。それ以外に私が好きな料理を3つ紹介します。中でも「無水トマトカレー」は地元のFMラジオでも取り上げられたことがあるのですよ。
  • トマトの濃厚無水カレー

    トマトの濃厚無水カレー トマトの濃厚無水カレー
    トマトをふんだんに使い、トマトの水分だけでカレーを作ります。味の濃いトマトなので、カレーにも負けずにしっかりとしたトマトの味を感じられます。
  • 厚切りトマトのサンドイッチ

    厚切りトマトのサンドイッチ 厚切りトマトのサンドイッチ
    口に運ぶまで形崩れせず、ゼリーがしっかりとしているので、パンとトマト、それぞれのおいしさと食感が味わえます。液だれしないので、お子さんでも食べやすいと思います。
  • ごろごろトマトのコブサラダ

    ごろごろトマトのコブサラダ ごろごろトマトのコブサラダ
    ゼリーが落ちず崩れない特長を生かして、ごろごろとトマトを切って混ぜ合わせるサラダがおすすめです。シンプルですが、形崩れせずにしっかりとトマトを感じられるのが魅力です。
文・編集:サカタのタネ

“赤熟もぎり”のうまさ!サカタのタネ 大玉トマトの定番品種「麗夏」 “赤熟もぎり”のうまさ!サカタのタネ 大玉トマトの定番品種「麗夏」

サカタのタネ 大玉トマトの定番品種「麗夏」 サカタのタネ 大玉トマトの定番品種「麗夏」
  • 「王様トマト」シリーズ フォトコンテストキャンペーン
  • 赤熟もぎり 王様トマト特設サイト

JADMA

Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.