園芸と地域をつないだ「ガーデンセンター横浜」72年の歴史
2024/09/10
「ガーデンセンター横浜」は、前身となる「ガーデンセンター」が誕生した1951年から72年。長い年月、多くの園芸愛好家や地域の方々に親しまれました。去る2023年12月25日に皆さまに見守られて最終日を迎え、現在も思い出のお言葉を頂戴します。ゴールデンウイークになると、苗を買いに行ったという方もいらっしゃると思います。今回は、懐かしい写真と共に「ガーデンセンター横浜」を振り返りたいと思います。写真で振り返るサカタのタネ「ガーデンセンター横浜」の歴史
1950年代 日本園芸店のはしりとして本社の売店部が誕生
神奈川県横浜市神奈川区桐畑の本社1階に売店部をオープン
1951年12月1日、人員2名の小規模な店としてオープン。園芸店の先駆けとなりました。後に屋内を150平方メートル余りまで、屋外の販売面積を300平方メートルまで拡大しました。


1960年代後半には売り上げが数十倍にアップし、花や野菜の種子はもちろん球根や苗木、園芸用品、肥料、小鳥や熱帯魚なども扱い「園芸用品のデパート」として成長しました。
1970年代「ガーデンセンター」に改称しリニューアル

売店部を拡充し、サカタのタネ「ガーデンセンター」に改称
1976年4月、本社移転に伴い、跡地を整備・拡充して売店をリニューアル。新たにガーデンセンターとして立ち上げました。





1990年代 創業80周年を記念し、全館新装改装
本格的なガーデニングブームに対応するため、1992年末、542平方メートルの敷地に新本館をオープン(1993年3月に全館新装オープン)。生花や花束、ギフト用の洋ラン、花鉢類や観葉植物など、豊富な品ぞろえが自慢の1階と、園芸教室や催事用のスペースを用意した2階で構成。温室やペットショップも併設し、顧客満足度の高い「夢のある店づくり」を実現しました。






サカタのタネ ガーデンセンター湘南がオープン
1998年10月10日、2番目の直営店としてJR東海道線の大船駅~藤沢駅間にガーデンセンター湘南をオープンしました。これに伴い、桐畑の店舗をガーデンセンター横浜へと改称しました。

約7000平方メートルの敷地に総面積約4000平方メートルの売り場と約100 台(後に300 台)分の駐車場を設け、高品質で値ごろ感のあるオリジナルの種子や球根、苗、園芸資材などをそろえたガーデンセンター湘南。
コンテナガーデンやハンギングバスケット、山野草、ハーブなどのほか、ミニカボチャ「プッチィーニ」やニンジン「ベータリッチ」などの青果や、地元産の野菜も販売。オープン初日は開店前から駐車場は満車で、車が大船駅まで続くほど大盛況でした。


2000年代 開設50周年を機にガーデンセンター横浜をリニューアル

ガーデンセンター横浜 リニューアルオープン
ガーデンセンター横浜開設50周年を機に、2002年4月、生産農家や流通業者とともに顧客満足度No.1の店舗を目指し、提案型・都市型園芸店のモデルとして、また園芸情報発信基地として吹き抜けで大きな窓ガラスを取り付け、開放的な店舗に生まれ変わりました。






ガーデンセンター湘南閉店
2005年11月、敷地が再開発計画による短期借地(5年)であったことから、園芸愛好家に惜しまれながら閉店しました。
2010年代 創業100周年を機にガーデンセンター横浜を再リニューアル
2013年3月、雨天でも快適に買い物できる環境を整備するとともに「横浜発信。種から青果物、その素材を使った料理まで一貫したスタイルでお客様にご提供する」というコンセプトのもと、カフェや青果売り場を常設する園芸店に再リニューアルしました。








2020年代 ガーデンセンター横浜70周年、通信販売90周年
2013年3月、雨天でも快適に買い物できる環境を整備するとともに「横浜発信。種から青果物、その素材を使った料理まで一貫したスタイルでお客様にご提供する」というコンセプトのもと、カフェや青果売り場を常設する園芸店に再リニューアルしました。

2018年に直売部通信販売課は、ガーデンセンター横浜のある桐畑に部署移動しました。2021年には、創業の地、桐畑で節目の年を迎え、周年ロゴもそれぞれ成されました。


ガーデンセンター横浜閉店
桐畑本社に開設された「売店」時代から72 年。ガーデンセンターは幾度も店舗改装や売り場レイアウト変更を行い、良質な商品と充実した品ぞろえでお客様のニーズに応えてきました。2023年12月、非常にたくさんの園芸愛好家に惜しまれながら、閉店しました。


ガーデンセンター横浜のフロアマップ
2023年10月当時のガーデンセンター横浜のフロアマップです。当時の店頭の様子をご案内いたします。
ガーデンセンター横浜基本情報(2023 年10 月10 日当時)
● 店舗面積:1900平方メートル
● 取扱商品数:種約700種、球根約250種、植物約1500種、資材約1500種
● 営業時間:10時~18時、毎週水曜日定休

1店舗入り口
国道側の入り口は、いつも季節の植物でお客様をお出迎えしていました。

2屋外 花鉢・花壇草花売り場
きれいに咲いた季節の花苗がずらりと並び、多くのお客様が花壇や寄せ植えなどのコーディネートに悩みながら思い思いの買い物を楽しんでいらっしゃいました。

3花鉢・観葉売り場
ご自宅用からギフト、小鉢から大型のものまで、あらゆるニーズに応えられるよう、たくさんの種類の花鉢と観葉を扱っていました。

4多肉・サボテン・チランジア売り場
定番品種からマニアが好む希少なものまで、各種取り扱っていました。年に数回開催していたフェアは、いつも好評でした。

5園芸資材・鉢・園芸薬品売り場
初心者向きの商品から園芸専門店ならではのプロ向きの商品まで、園芸に関するあらゆる資材が並んでいました。病害虫の被害にあった植物片を持参して、園芸薬品売り場のアドバイザー目当てにご来店されるお客様も多くいらっしゃいました。

6種・球根売り場
種は、通常商品だけはなく、通信販売オリジナル商品も陳列し、いつも充実のラインアップでした。毎年秋には、チューリップやスイセンの球根が平台に並べられ、取り扱い品種の多さに驚くお客様も少なくありませんでした。

あの日あの時のガーデンセンター
昭和、平成、令和の時代に、地域の方はもとより、多くの園芸愛好家のお客様に愛されてきたガーデンセンター。ここでは、その歴史を数字や品目で振り返ります。
ピーク時の来店者数
約2,000人/日 ※2018~2023年調査
人気の園芸フェア・催しテーマ
多肉・サボテン
バラ
クリスマスローズ
人気の講習会
野菜講習会
カンキツ講習会
洋ラン講習会
土・肥料講習会
地域連携のイベント
近隣の小学校への栽培指導
お買い物体験の受け入れ
花・野菜種、苗、球根にみる月別売れ筋商品


2022年1月~2022年12月調査
昭和・平成・令和にみる人気商品
