文
望田明利
もちだ・あきとし
千葉大学園芸学部卒。住友化学園芸研究開発部長として、家庭園芸薬品や肥料の開発普及に従事。現在は園芸文化協会理事、家庭園芸グリーンアドバイザー認定講習会講師などとして活躍中。各種園芸雑誌等に病害虫関係の執筆多数。自らも家庭菜園で多品目の野菜を栽培している。
【第8回】根菜類・イモ類のトラブル① 根菜の表面が食べられた、染みができた、タコ足状になった
2020/07/21
ダイコン、カブ、ニンジンなどの根菜類や、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモなどのイモ類など土の中で育っている野菜のよく見られる症状について解説します。
【目次】
被害1. イモの表面が食べられた、穴が開いている
●犯人その1:コガネムシの幼虫
コガネムシの生態
コガネムシの防除方法
[ちょっと雑学]コガネムシに似ているカブトムシは害虫?
●犯人その2:ケラ、ハリガネムシ
ケラ、ハリガネムシの生態
ケラ、ハリガネムシの防除方法
被害2. ダイコンやカブの表面が不規則にかじられている
●犯人:キスジノミハムシ
キスジノミハムシの生態
キスジノミハムシの防除方法
被害3. ダイコン、ニンジンなどの表面に黒い染みのようなものができる、根が割れてタコ足状になる
●犯人:センチュウ
センチュウの生態
センチュウの防除方法
[ちょっと雑学] 役立つセンチュウと害になるセンチュウ
被害1. イモの表面が食べられた、穴が開いている
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモなどの表面が食べられていたり、穴が開いていることがあります。
●犯人その1:コガネムシの幼虫
コガネムシの幼虫は植物の根を食べて成長します。根だけでなくイモ類の表面をかじるように食害しますので、食害跡が褐変して見た目が悪くなります。場合によっては、食害場所から病原菌が侵入して腐敗することもあります。
コガネムシの生態
年1回発生し、5月ごろから成虫が現れます。交尾後、土中に産卵し、孵化した幼虫は植物の根を食べて成長し、幼虫の状態で越冬します。幼虫の体は白色で、頭部が黒~茶褐色をしており、U字形の状態でいることが多いです。
コガネムシの防除方法
ジャガイモの種イモを植え付けるときやサツマイモの挿し穂を植えるときに、「ダイアジノン(R)粒剤」などを土中に混ぜておきます。ちなみに、堆肥などの有機物を大量に施すとコガネムシが産卵しやすくなりますので、ほどほどの量にしてください。
[ちょっと雑学]コガネムシに似ているカブトムシは害虫?
コガネムシとカブトムシは同じ甲虫類。生態もほぼ同じです。カブトムシの幼虫はコガネムシの幼虫を二回り以上大きくしたような大きさで、体色や頭部色もほぼ同じです。コガネムシは幼虫・成虫ともに植物を加害する害虫ですが、カブトムシも害虫なのでしょうか? 答えはノーです。カブトムシの幼虫は土中では落ち葉などの有機物を食べ、植物の根は食べません。成虫は樹液を吸っていますが、自ら樹木に傷を付けることはなく出ている樹液を吸うだけで、植物には全く被害を与えませんので害虫ではありません。
●犯人その2:ケラ、ハリガネムシ
ジャガイモに指の太さくらいの穴が開いているのはケラの被害であることが多いです。ハリガネムシは、サツマイモやジャガイモを食害し、1~3mm程度の針金を差し込んだような円形の穴を開けます。
ケラ、ハリガネムシの生態
ケラやハリガネムシは、どちらかというとあまりなじみのない害虫です。ケラの成虫は体長3cm程度の愛嬌のある虫です。5~7月ごろ産卵し、幼虫・成虫とも土中で生存しています。雑食性でミミズや昆虫の死骸や植物の根などを食べます。ハリガネムシは、正式名称はマルクビクシコメツキといい、体長25mm程度で2~3年生存します。
ケラ、ハリガネムシの防除方法
コガネムシの幼虫防除と同様に、植え付け時に「ダイアジノン(R)粒剤」を土壌に混ぜます。
被害2. ダイコンやカブの表面が不規則にかじられている
犯人:キスジノミハムシ
幼虫はダイコンやカブの表面をかじって被害を与え、被害箇所はさめ肌状に変色することが多いです。
キスジノミハムシの生態
この連載の第3回で解説していますので、そちらを参照してください。
キスジノミハムシの防除方法
幼虫は土中にいる害虫のため、種まき時に「ダイアジノン(R)粒剤」を土に混ぜます。
被害3. ダイコン、ニンジンなどの表面に黒い染みのようなものができる、根が割れてタコ足状になる
犯人:センチュウ
根から養分を吸い、根を腐らせ生育を阻害する害虫です。ダイコン、ニンジン、サツマイモなど、土中の根菜類やイモ類に寄生すると、さまざまな障害が現れます。根に多くのコブを作り、外観が異常になったり、根がタコ足状になったり、ダイコンの白い肌に黒い染み状のものが付いたりします。被害が激しい場合は、下の2枚目の写真のサツマイモのように裂けたりします。また、ダイコンが二股、三股になったものをよく見かけますが、これは、土中の石などに根の先端がぶつかって起きる現象です。
ネコブセンチュウの被害にあったニンジン
センチュウの被害にあったサツマイモ
ネグサレセンチュウによって黒い染みができたダイコン
センチュウの生態
センチュウ(線虫)の漢字名の通り、ミミズのように細長い虫です。体長は1mm以下なので肉眼では観察できませんが、土中では無数の種類のセンチュウが生存しています。ほとんどのセンチュウは植物にとって有益な作用を与えていますが、その中で一握りのセンチュウが植物を加害します。葉や新芽などに寄生するセンチュウもいますが、根に寄生して被害を与える種類としてはネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウが主なものです。
センチュウの防除方法
土壌消毒で退治します。家庭で土壌消毒剤の使用は難しいため「ネマトリン(R)エース」などの薬剤で防除します。また、マリーゴールド、ソルガム、エンバク、クロタラリアなどの植物を植え、生育した植物を畑にすき込むとセンチュウの密度が抑制されます。
[ちょっと雑学]役に立つセンチュウと害になるセンチュウ
「尿1滴でがんをセンチュウが検知」という話を聞いたことがありませんか。ある特定のセンチュウはがんにかかった人の尿に集まってくるという研究が九州大学大学院生物科学部門の廣津崇亮助教らの研究グループによって発表されました。これが実用化されれば、早期がんの発見につながればと思います。半面、悪い作用をするセンチュウは、腸の中で生存し、養分を吸収する回虫です(現在は死語になりつつありますが)。回虫も動物に寄生するセンチュウです。しかし「回虫が寄生していると花粉症などのアレルギー疾患にかからない」という学者もおり、回虫の将来は分かりません。
次回も引き続き「根菜類・イモ類のトラブル」をお送りします。お楽しみに。
注釈
防除薬剤は病害虫の効果だけで記載しております。使用の際は適用作物をご確認の上、ご使用ください。
写真提供:住友化学園芸株式会社
この記事の関連情報
この記事に関連したおすすめ商品は、サカタのタネ オンラインショップでご購入いただけます。